• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が解雇された翌年の確定申告について)

父が解雇された翌年の確定申告について

このQ&Aのポイント
  • 父が去年の9月頃に会社から解雇され、私は扶養から外れた状態です。
  • 私は病気のため普通に働けない体なので内職で収入を得ています。
  • 今年の確定申告では、扶養から外れたことにより変更が必要となる可能性があります。また、私の収入は基礎控除に収まる程度です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>父が去年の9月頃に会社から解雇されました。 それで父親は会社から源泉徴収票はもらったのですか? もらっていなければすぐに会社からもらってください。 >ちなみに私の収入は、経費などを引いて基礎控除に収まる程度しかありません。 ということなら父親は確定申告をして、そのときに質問者の方を扶養親族として申告します。 >ですが、父は解雇され、今もまだ仕事が見つからない状態なので、当然扶養からは外れているのですよね? 父親の解雇と扶養とは直接関係ありません、前述のように確定申告の際に扶養親族として申告すればよいだけです。 >今年の確定申告では、何かいつもと違うことをしなければならないのでしょうか? 質問者の方自身の確定申告は今までと変わりません、今までと異なるのは父親の方が確定申告をするということです。 >また、扶養を外れると、どんな負担が待ち受けているのでしょうか・・・? ですから確定申告の際に扶養親族として申告すれば扶養からは外れません。 父親は税務署に行って確定申告をすることです。 確定申告の際に必要なものは源泉徴収票と印鑑です。 それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

sakura117_
質問者

お礼

源泉徴収票はありました。 明日、確定申告の相談会に参加するそうです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

父上は、源泉徴収票を添付して確定申告されないと、昨年並みの課税があります。 社会保険も国民年金や、健康保険に切り替えですが、市役所で、相談され、無収入であることから減額の手続きや、遅延を行えます。知らんふりは、不利になるばかりですから、解らないことは、税務署員にお尋ねなさい。 昨年度の年収が多いほうが、家族を扶養する形にしましょう。 父上や貴方の収入、家族構成、生保の有無などの詳細が分かりませんから、アドバイスはこんなものだけです。

sakura117_
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

扶養されている方の確定申告は、今までと何ら変わるところはありません。ただ、社会(健康)保険の扶養としてはどうなっていたのでしょうか?こちらの方が気になります。 また、お父さんは年末調整出来ていないので、今年確定申告する必要があります。

sakura117_
質問者

お礼

健康保険は以前は父の会社のものにはいっていて、解雇されたあとは国民健康保険に入っています。 父に言ったら明日、確定申告の相談会に参加することにしたようです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A