※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書の書き方)
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書の書き方
このQ&Aのポイント
配当や剰余金を分配する際の支払調書の書き方について困っています。
配当を出す際、法定調書合計表には何年を入力すれば良いのか迷っています。
支払確定日と基準日の違いや、確定申告に関する疑問もあります。
こんにちは。私はある会社の経理です。
今小さなことで困っています。
12月決算の会社で配当を出すことになったのですが、法定調書合計表の左上の『平成○○年分』に23年と入れるべきか22年と入れるべきか迷っています。
私は支払確定日が23年2月である以上、23年分の法定調書合計表になると思います。
でも同じ職場の同僚は、「基準日が22年12月だから22年分の法定調書になるのでは?」と言っています。
でもそうすると、配当をもらう個人の方は、まだもらっていないのに確定申告で今年の3月15日までに申告することになるのでしょうか。それもなんだかかわいそうな気がするのですが。
この場合、どちらの日を基準に年を判断すれば良いのでしょうか。
毎年1月末までに税務署に提出する合計表と同じ考え方でよいのでしょうか。
国税庁ホームページも覗いてみたのですが、さすがにこんな小さなことは載っていませんでしたので、 どなたかわかる方がいらしたら教えてください。
提出期限が迫っているので、よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 おかげで書類が出来ました。 提出期限に間に合いそうです。 本当にありがとうございました。