- 締切済み
教師に向いていないのではないか
国立大の教員養成系を卒業します。小学校の教員免許を取得予定です。 前途多難でしたが、小学生のときから先生になりたいと思いここまできました。今は講師登録をしています。 大学に入ってから、メンタル系の病気で2年ほど不登校に近い状態になり、単位取得もままならず一時は4年で卒業できないと思われていました。 しかし半年ほど前に克服し、卒業間近ですが単位取得に励んで4年でなんとか卒業できそうです。 克服したものの、対人恐怖や、人ごみが苦手、大学の友人のテンションについていけないなどで、学校生活になかなかなじめないまま4年間が終わろうとしています。 教育実習に行って、先生は向いていない(療養中だったこともあり、体力面できつい)と思い民間で就職活動をしたり、公務員試験も受けたりしました。 面接で落とされるのがほとんどで、無い内定です。実際詰めが甘いことだらけで、上手くいかないのも当たり前だったと思っていますが。 「面接は第一印象が大事」だそうですが、私の第一印象は悪いというより、印象に残らないらしく、地味で目立たないそうです。 私は、子どもがみんながみんな元気で活発で目立つ必要はないと思って接していきたいと考えいます。自分が学校不適応になった経験を活かして指導していきたいと思っています。 だから、自分も無理に頑張って目立つようにする必要は無い、持ち味を生かしていこうと思っています。 友人や大人の方に聞くと、「色々な先生がいていい」「あなたみたいな先生が弱い子の力になれる」と言ってくれます。 しかし周りの教員内定者を見ていると、快活で「リア充」な人ばかりです。 私のような地味で存在感のない人間が小学校の先生として必要とされるんでしょうか? 面接で快活に演技すればそれでいいんでしょうか? 例えば同じ学校の職員と言っても、学校事務や、不登校支援、特別支援、少人数指導などを検討したほうがいいですか? 向いている職業はなんなのか知りたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- konata508
- ベストアンサー率26% (514/1954)