• 締切済み

教師に向いていないのではないか

国立大の教員養成系を卒業します。小学校の教員免許を取得予定です。 前途多難でしたが、小学生のときから先生になりたいと思いここまできました。今は講師登録をしています。 大学に入ってから、メンタル系の病気で2年ほど不登校に近い状態になり、単位取得もままならず一時は4年で卒業できないと思われていました。 しかし半年ほど前に克服し、卒業間近ですが単位取得に励んで4年でなんとか卒業できそうです。 克服したものの、対人恐怖や、人ごみが苦手、大学の友人のテンションについていけないなどで、学校生活になかなかなじめないまま4年間が終わろうとしています。 教育実習に行って、先生は向いていない(療養中だったこともあり、体力面できつい)と思い民間で就職活動をしたり、公務員試験も受けたりしました。 面接で落とされるのがほとんどで、無い内定です。実際詰めが甘いことだらけで、上手くいかないのも当たり前だったと思っていますが。 「面接は第一印象が大事」だそうですが、私の第一印象は悪いというより、印象に残らないらしく、地味で目立たないそうです。 私は、子どもがみんながみんな元気で活発で目立つ必要はないと思って接していきたいと考えいます。自分が学校不適応になった経験を活かして指導していきたいと思っています。 だから、自分も無理に頑張って目立つようにする必要は無い、持ち味を生かしていこうと思っています。 友人や大人の方に聞くと、「色々な先生がいていい」「あなたみたいな先生が弱い子の力になれる」と言ってくれます。 しかし周りの教員内定者を見ていると、快活で「リア充」な人ばかりです。 私のような地味で存在感のない人間が小学校の先生として必要とされるんでしょうか? 面接で快活に演技すればそれでいいんでしょうか? 例えば同じ学校の職員と言っても、学校事務や、不登校支援、特別支援、少人数指導などを検討したほうがいいですか? 向いている職業はなんなのか知りたいです。

みんなの回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.2

すみませんが、「今の状態で就業できる仕事」と「自分のなりたい仕事」を一緒に考えていないでしょうか? 確かに「いろいろな理念や人生を送ってきた先生」はいますし、その上で経験として教えていくにはあなたのような先生は必要だとは私も思いますが、それも現状を乗り越えてこそでしょうし、生徒と一緒に先生も成長するものです。あなたの場合、まだそのスタート位置にも立っていないわけなので、他人がどうではなく教師に求められていることはどんなことかを理解して努力するしかないと思います。 私の知る限りでも「体力」がなければ務まりません。サービス残業や休日出勤も当たり前の職場だと思います。また、精神的にも大人関係から子供関係までつらい職場と思います。現状ではかなり大変なのはわかりきったことだとは思いますが、困難から逃げるか踏みとどまるかだけだと思います。ただ、誤解なきように願いますが、私の学生時代の先生の雑談を聞いた限り、本当にいろいろな人生を歩んできた先生いますから、別段気になさる必要はないですよ(若い時にパチスロで生活しようと考えていたとか極貧生活していたとか聞いたし、顔が怖くてやくざと間違われたとかもいた) また、現在の求人状態がかなり悪いと思います。実際に教師を目指している方の話を聞くと、コネもないと残ることができない話も聞きました。ですから、今の求人状態がどうかもよく考えたほうがよろしいとは思います。 私個人的にですが、あなたの場合、まず自分が信じられないことと職業としての情報不足が問題だと思います。目指した理由をよく自己分析することと職として考えてよく調べるようにしましょう。他人ではなく「自分」だと思います。面接は椅子取りゲームと同じで席を取り合うのにその中で埋没してしまうほどしか「熱意」をアピールできていないということでしょ? さらに言えば、文部科学省などの方針は「個性」を重視しているようですけど、その裁量は各学校に預けられているからまちまちであって、組織管理するほうから考えれば「個性」はむしろ軽視されることのほうが多いと思います。だから、あなたのような人のほうがむしろ「(悪い意味で)目立っている」可能性も否定できません。職場(学校)の方針もよく考えてみましょう。単純な話でもないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164823
noname#164823
回答No.1

向いているかどうかは、実際にやってみないと誰にも分かりませんが。 小学校の生徒は、昔と違って大人びていて、体力もあるし、 キツイ事を平気で言います。 確かに、質問者さんのような教師は必要だと思いますが、必要さを 分かって貰える前に、生徒に押しつぶされてしまうのではないかと危惧します。 そうなると、病気の再発の可能性も無きにしも非ず。 体力があり、精神的に屈強でないと難しいのでは、と思います。 不登校支援も、自分が相手の気持ちを分かったとしても、 相手の「負の力」に取り込まれてしまう恐れがあります。 これも、精神的に頑強でないと続かないのでは。 少人数指導などが良いのではないでしょうか。 先生になりたい夢を捨てる事はありませんが、初めから通常の 教師として赴任するより、少人数相手などに教え、慣れてきたら、 通常学級に変えるなど、段階を踏んで行かれた方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A