• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤字国債問題。日本国民が馬鹿なのか?)

赤字国債問題と日本国民の資質

このQ&Aのポイント
  • 日本国民が赤字国債問題を理解しているのか疑問
  • 赤字国債は利用限度額のないクレジットカードのようなもの
  • 後回しにしてしまうと将来の世代に負担がかかる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.4

>その1 >よく、国家予算は家計にたとえられます。 まず、この時点で間違いですね。 経済学では、企業や家計などを考える「ミクロ経済」と、主に国家全体を考える「マクロ経済」があります。 なんで二つに分けるかというと、ミクロ経済で当たり前のことが、国家基準では通用しないことがあるからです。 例えば、家庭や企業で、収入より支出が膨らんで赤字になると、当然ながら支出を切り詰めます。 しかし、国家全体で支出を切り詰めると、経済活動が縮小し収入(税収)が減少することで、次年度はさらに苦しくなってしまうという矛盾が生じるのです。 これらのように、ミクロの視点では正しい行動が、全体では意図しない方向に向かってしまう現象を『合成の誤謬』と言います。 参考:ウィキペディア『合成の誤謬』  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%AC 次にその2の質問にも関係しますが、家庭や企業でできなくても、国家にできることがあります。 それは「お金を作る」ことです。 厳密には日銀の仕事ですが、法律上は国がお金を作ることもできます。(実際、貨幣の製造は日銀ではなく財務省の配下の造幣局で行っています) このように、国がお金を作る量を増やして利益を得ることを、シニョリッジと呼びます。 参考:ウィキペディア『シニョリッジ』  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8 他にもいろいろありますが、国家経済や国の財政を家計に例えることは、「私は近代経済をわかっていません」と言うのと同意義なのです。 ときどき、マスコミでしたり顔で国の経済を家計に例えて説明するバカ者がいますが、自分で自分をバカだと言ってることすらわかっていない愚か者だと、私は認識しています。 >その2 >前述とはまったく逆の視点から。 >これまで赤字国債乱発で、税金の無駄遣いのやりたい放題をやってきましたが、今のところなんともないようです。 >ということは、赤字国債とは打ち出の小槌か上限額なしのクレジットカードみたいなものではないでしょうか? 完全な正解ではありませんが、こちらの方が認識は正しいです。 リーマンショック以後、アイスランドやギリシャで金融危機が発生しましたが、日本では持ちこたえています。 ではなぜアイスランドやギリシャで金融危機が起こったのかというと、外貨での借金が多すぎたからです。 アイスランドの場合は金融機関が外貨の借金を返せず、ギリシャの場合はユーロ建の国債が返せなくなりました。 極端な話、自国通貨であれば国がお札を増刷して、エイヤッと肩代わりしてしまえば問題は回避できます。 (まあ、その後に起こるであろうインフレ等の問題は、とりあえず置いておきます) しかし、外貨は勝手に作ることはできません。(北朝鮮がこっそりドルを作ってるようですが、アメリカは当然怒ります) 外貨建ての借金は、その通貨で返さなければいけませんが、返済能力を越えると破綻するしかないわけです。 しかし、日本国債はすべて「円」です。 ドルでもユーロでもありません。 ですので、ちょっとくらい国債の発行額が多くても、まあ何とかなっているのが現状です。 しかし、本当に打出の小槌のように、無限に国が借金できるかというと、当然ながら限界はあります。 その限界が具体的に何兆円かについては、私もまだそこまでよくわかりません。 しかし、日本の国債の金利が以上に安く、しかも売れ残りがないところを見れば、金利が安くても買う価値が日本の国債にあると、買い手側の市場関係者は判断しているのでしょう。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この説明が一番よくわかりました。

その他の回答 (11)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.12

単純な答としては、「馬鹿では無い・・・が、偉大でも無い」でしょうね。 面白くも何とも無いし、解決策になる訳でもありませんが、2つの極解を書かれているのでお判りの事の様な気がします。 現実の問題点は常に二律背反であり、そうでなければ誰もが正解に至ります。 議論を行なう際に、相手側の論理を100%進めて考えるとおかしな事になると言う事で否定する事がありますが、それは自分側の論理を100%進めて矛盾が起きない事が前提です。 もっとも二例については双方共借金を減らさないと言う方向性ですから、共に破綻と言う結論に到るの波当然で、逆の方向性(緊縮財政と増税)に行くと現行経済・政治が即時に破綻すると言う懸念があるので、結局は「いい加減」な最適解を得なければならないと言う事なのでしょう。 石油資源は枯渇するが、他のエネルギーと比べて経済的に有利な場合は自分の国は使う・・・と言う様に、国際社会でも結論は中々得られません。 結局は日本人に限らず、人知には限界があると言う事で、それを補うのは夫々が努力を積み重ねるしかないと言う、つまらない話なのでしょう。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.11

その1 日本国民全員が馬鹿ではないと思います。 「建設国債」と「赤字国債」は違います。 財政法では、両者を区別しており、建設国債を質問者様が例示するような目的にかぎり例外的に認めています。 しかし、赤字国債は原則禁止されており、特別法によらなければ赤字国債は発行できません。 その区別がつかない一部の国民は無知です。馬鹿だとは思いません。 赤字国債というのは、「子ども手当」「農家戸別所得補償」「高速道路無償化」などのようなバラマキ政策への支出を目的とする国債発行のことです。 これを野放図に発行する輩が馬鹿です。 その2 すでに国債の保証料が上昇し始めています。 欧米の市場関係者には、「日本売り」を仕掛けようとする人たちがいます。 いままでは、日本国債が日本国内でほとんど消化されているという事情から彼らの仕掛けは成功していません。 ところが、国民の金融資産残高と国の借金の額が近づいてきて中長期的にリスクが高くなってきました。 事情が変わりつつあるのです。 日本国債に対するCDS(クレジット デフォルト スワップ)という保険に類似した機能を持つ金融派生商品の保証料率がジワリと上昇しています。 危険なのは、長期金利が上昇することですが今のところその兆候はでていません。 しかしながら、CDSの保証料率の上昇はその前兆の可能性があります。 そろそろ国債の国内消化も、お腹いっぱいに近づきつつあり、長期金利上昇となれば発行自体が困難になります。 それは国の財政破綻に直結し、さらにスパイラル的に長期金利上昇につながります。 でも大丈夫です。 菅さんがバラマキをする分は、一本釣りした与謝野さんが大増税するので財政破綻は避けられるでしょう。 もっとも、それで日本国民生活が楽しくおくれるかは定かではありませんが。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.10

1と2が矛盾です。 1を言った同じ人間の口から、2の質問がでる?  恥知らずとはこのことです。

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.9

池上さんより詳しく説明できるかどうかはわかりませんが、回答いたします。 日本の財政赤字は、最終的に日本銀行が国債の買取を行うことでリスクを回避することができます。 なぜこのようなことができるのか。それは、他にも記していらっしゃる回答者の方がいらっしゃいます が、日本の国債は100%日本円で構成されているからです。ちなみに、日本の借金が900兆である、と言 われますが、ここに含まれる国債の金額は、およそ670兆。あとは地方債や行政庁の借り入れで構成され ています。ここもマスコミや政府のミスリードですね。 もし仮に、日本の国債が外貨建てで発行されていた場合。日銀は買取を行うため、発行した日本円を外貨 に両替する必要があります。為替変動がおきます。 これを行っていると、日本の国債は信用を失いますから(日本の財政は危ないと思われてしまうため)、 人気がなくなります。そこで、国債は利回り(=国債金利)を上昇させ、政府より高い利息を支払う必要 が生まれます。 外貨を買って国債を買い取っているわけですから、通貨は外貨高になります。当然支払うべき利息の価値 も円に対して上昇します。もしこのとき、日本の生産能力が低い状態にあれば、日本は物資の確保を輸入に頼るしかなくなるわけですから、日本の市場には、過剰なインフレに陥ります。 ですが、今の日本はそうなっていませんね。理由はただひとつ。日本には、わざわざ外貨建てにせずと も、十分な国債の市場があるからです。日本銀行以外の日本の金融機関が保有する資産の総額は2700兆円 弱。このうち、670兆×70%円(およそ470兆円)が国債で運用されています。 銀行も、国民や企業から金を預かり、利息を支払っている以上、政策金利以上の運用益の確保できる投資 先が必要なのです。国債の価値は、円建てである以上、≒円の価値です。少なくとも円の価値を下回ることはありません(政策金利よりも上です)。つまり、国債とは銀行等金融機関にとって、もっとも安全で 安定した投資先なのです。 しかし、そんな日本の経済にもウィークポイントはあります。それは、少子高齢化に伴う、将来の医療・ 介護費の財源です。社会保障費と呼ばれる分野です。 (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/iryou/siryou_1.pdf) この分野を、赤字国債でまかなうのか、という問題があります。理屈上は可能です(生活保護など、いい 例ですよね)。 社会保障は、恒久的で、尚且つ安定した財源を必要とします。今の日本経済は、国民が努力し、生産活動 を継続して行うからこそ成り立っています。それは、国民が生産活動を行わなければ自分たちの生活が成 り立たなくなり、生きていけなくなることをよくわかっているからです。 今の日本は、供給過剰状態(デフレ経済)にあり、政府支出をあわせると、毎年合計で約500兆円の生産 活動が行われていることになります。ところが、社会保障の支給を国債の発行や政府紙幣の発行などに頼 るようになると、国民に「将来の安定」が確保されてしまい、国民は生産活動を行う意欲を失ってしまい ます。 この国は、日本の優れた生産技術とそのシステムがあるからこそ成り立つ経済システムなのです。 その生産が行われなくなると、日本は供給過剰社会から一転して供給不足に陥ります。供給不足の状態で お金をばら撒くとどんなことがおきるか。日本は過剰なインフレ社会へと転換します。外国から物資を手 に入れるため、仕方なく外債を発行せざるを得なくなり、冒頭に記したような事情で、日本経済は更なる インフレを招き、経済破綻、ということになります。 国債は、生産活動を行うためにのみ発行をすべきなのです。しかも、なるべく将来の発展が期待される分 野に対して。こうすることで、投資した政府支出から乗数効果が生まれ、やがて民間レベルで、自立した経済の発展が行われるようになります。 やがてGDPの総額、つまり税収の分母が増額し、税収の増加にもつながるのです。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.8

 先行する回答者がいうように、家計と企業の借金と、政府の借金はまったく違います。家計にたとえるのは、間違いのもとでしょう。  一番の違いは、企業や家計は稼いで借金を返済しなければならないのに対し、政府は課税権を与えられていることです。税金を負担するのは、もちろん企業と家計です。  昨今、支出の半分しか税収はありません。残りは赤字国債で賄っていますが、この異常な状態をいつまでも続けることはできないので、公平で効率的な税制の在り方について議論しているところです。  さらに、学校、道路、下水、文化施設などは国民の資産です。防災や社会保障は、社会のセーフティネットと言えるでしょう。そのための予算は、安全で豊かな社会にとって、不可欠の支出ではないでしょうか。収入(税収)が足りなければ、少ないなかで切り盛りするだけでなく、いかに税収を増やすかを議論する必要があります。  たとえ話で国民を欺くトンデモ評論家や、ムダをなくせば増税は必要ないと吹聴するポピュリズム志向の政治家のうまい話には、おれおれ詐欺の匂いがします。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.7

お父さんが懸命に働いてカネを稼いで、貯金も貯めているのですが、お母さんがクレジットカードで自分の物や子供の物、そしてお祖父さん、お祖母さんに大判ぶるまいしている状態ですね。あ、お父さんにも小遣いはくれますね。 家計全体としては、お父さんの貯金とお母さんのクレジットカードの残高を比べると、まだ少々お父さんの貯金の方が多い。 ここで、お父さんとは、民間人と個人。 お母さんとは、政府と地方公共団体です。 お母さんのクレジットカードに対しては、お父さんが保証人になっているので、まだ使えますが、クレジットカードの残高がお父さんの信用(=貯金残高)を上回った時点で、お母さんのクレジットカードが使えなくなります。 この家庭の経済が破たんするのが見えているので、賢い子供はお母さんに買ってもらったモノを換金して、外貨にしているのが実態です。 ですから、この家では、最近、子供たちが外貨に交換するのを監視するようになりました(外貨管理の強化)。 クレジットカードが使えなくなった時点で、この家庭は自給自足しなくてはならなくなるので、お父さんが家庭菜園で作った野菜を、お母さんに料理してもらう慎ましい生活になります。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.6

s_endさんは、小学生程度の理解力もないようですね。 それでは無理なのでは。 s_endさんが小学生低学年の勉強からやり直すのが最も早道かと。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.5

経済の流れが家計と一緒だと思ってる奴に説明しろとか正気かよw 池上さんでも1ヶ月かかるわ。 とりあえず大学で経済学を学べ。話はそれからだ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.3

>一家の収入が少ないなら、その中でやりくりするか、借金以外で収入を増やすしか生きる方法はないのは小学生でもわかることです。 ええ。ですから、やりくりしてきたんですよ。日本の国債の引き受け手はほとんどが日本の金融機関で、結果的には国民のお金なんですね。今までお父さんの貯金と稼ぎで生計を立ててきたのですから、貯金があるうちは大丈夫なのですが、なくなってしまいそうだというので慌てているわけですね。 >ということは、赤字国債とは打ち出の小槌か上限額なしのクレジットカードみたいなものではないでしょうか? 今までは、お母さんがお父さんの稼ぎとへそくりの一部を流用して食費や水道光熱費や教育費を払っていたようなものです。しかし、お父さんのへそくりはもうなくなりそうなんです。 結果、そろそろ、生活の水準を低くしようかどうか?思案している最中なわけです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.2

>うん、じゃあ、もっとわかりやすいモノをあげていただけますか? 経済は入力条件が無限にある複雑系なので、 問題の解決を考えるには安易な比喩表現なんてありません。 池上彰がわかりやすいのは問題の表面を雑駁に理解させることに主眼を置いているからです。 >今までやってたんだからできないことないでしょ。 過去の成功は未来の成功を保障するものではありません。 私は過去に赤字国債を発行できた条件が成り立たなくなりつつあることを示しており、 未来の成功が保証されないと説明させてもらいました。 それ以降の文は 貴方の考え方なので特に異論はありません。 貴方の信念に従い判断していただけたらよいと思います。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。