• ベストアンサー

京都弁特有の命令表現、「(~し)よし」に関して。

(学問カテゴリーですが必ずしも学問的な回答を求めているのではありません。) 京都弁特有の命令表現、「(~し)よし」というのは、実際のところどれほど用いられているのでしょうか。お年寄りしか使わないのか、若者でも言うのかなど、教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

こんばんは。 コテコテの京都人、三十代男性です。 私は「○○しよし」って、かなり使いますよ。 子どもに聞いたら「お父さんいつも言うで。でも、もっと怒ってる時は『○○せんかい』って言うで」って言いました。 どうやらちょっと怒ってる時に使うらしいです。 妻に聞くと、「年寄りだけや」って言います。妻は大阪人なので、「○○し~や」って言います。 質問者さんも「お年寄りしか使わないのか」って聞いておられますね。 もう一度書きます。 私は三十代です。(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>京都弁特有の命令表現、「(~し)よし」に関して。      ↓ 大阪と京都にて2WAY生活をしてますが・・・ 京言葉も京都市内の高齢者や町家や色街や寺院等を除くと余り使われず、アクセントやイントネーションの違いが中心です。 また、郊外の市町村では丹波弁・丹後弁や近接する北摂では大阪弁や奈良の言葉の影響も受けています。 そこで、「(~し)よし」ですが・・・ 私が思うには、おし・よし・しやはる・やす・どす・なはれ等を相手との関係や意思意向の強さで、命令形からお願い調に相手の体面も考えて、やんわりと伝え使い分けているように思います。 <ご参考:方言辞典> http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/goishuu/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A