- ベストアンサー
「~ありきの・・・」の『き』とは文法的に何ですか?
~ありきの・・・ という文言をよく耳にします。 「あり」は動詞『ある』の連用形だと思うのですが・・・(古典文法なら連用か終止ですが・・・) 「き」は何を意味してるどういう言葉になるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「「き」が直接経験していない出来事について用いられる場合には、その出来事が確かに過去にあったことだと強調するニュアンスをもっていることも多い。」(角川書店「古語例解辞典」) このように非体験の出来事を既定の事実であるかのように言明する古典語「ありき」の用法を、あえて現代文の中に括弧つきの名詞のように用います。それによって、それは過去のみならず非体験そのものである近未来の出来事として、前提・仮定ないし想定する表現となります。 まず「お金ありき」の問題なのだ→そもそも、お金があることが前提なのだから→何よりお金がなければことは始まらない。 ちなみに「けり」については「き+けり」として、当時の記憶を呼び覚まして今気づいたが故の驚きや感慨の意味が加わるので、「伊勢物語」の代名詞ともいえる「昔、男ありけり」という物語の伝承風言い回しにもつながるのでしょう。
その他の回答 (2)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 >>>「あり」は動詞『ある』の連用形だと思うのですが・・・(古典文法なら連用か終止ですが・・・) 連用形です。 >>>「き」は何を意味してるどういう言葉になるのでしょうか? 助動詞「き」の終止形で、意味は過去です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8D&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=104335200000&pagenum=31 ただし、 「先に××ありきの議論ではダメだ。」という場合の「ありき」は、単純に過去を表しているというより、××を前提や既成事実として設定することを表します。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
下記の過去の助動詞「き」でしょう。 http://www.ppmz.com/misc/jodoushi/jodoushi.htm#kako_ki_keri