• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大レベルの頭の良さの本質とは?)

東大レベルの頭の良さの本質とは?

このQ&Aのポイント
  • 東大レベルの人達がもってる才能とは、端的に言うとどういうものでしょうか?
  • 知識力、論理力、推察力、洞察力、空間図形把握能力…etc.他に何か「こういう所が凡人と違うんだ」と言える才能はありますか?
  • 東大なんかに受かる人達は、そういう問題もきっちり解いてると思うと、頭の良さとは一体何だろうと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

「続ける力」かな。 これは全国大会に出るような高校の強豪クラブの子(偏差値は低い)も同じだけど。 僕の周りのケースで言えば要するに「本当にやる」んだよね。 「○をするには毎日3時間勉強しないと」となると本当に毎日、3時間やる。一般人はこういうのは出来ない。半年ぐらいの勉強ですんなり国1受かる東大生とか多いんだけど、何が違うかってそれまで遊んでても、やると決めたらやる。時間的にも質的にも本当に、100%やるんだ。本人はサボったりしてる、と言うけどそれでもかなり量質が多い。 強豪クラブの子も 毎日、練習外でも筋トレしたり、1時間走ったりする奴を知ってたけど、そういう人って実は%で言えばかなり少ない。この辺の差異が結果への差異になってる。 またそういう思想を培った背景は家庭環境も大きいと思う。 かなり田舎の子でも電車1時間かけて数学塾通ってたり、小学校の時の習い事とか聞いても、親の考えとか滲み出てる。 論理的かどうかは微妙。本人がそう思い込んでるケースも多い(東大生だからと言う理由で透過されてきただけで)し、はっきり言って頭が悪い人もいる。特に現役合格の1年生とかそうだね。デキが悪いのに、思い込みが激しい。 ただし全体的には、頭がいい人は多い。変に何でもできるからできないこと、知らないことがあると「こんなのできないんだ」と感じることが多かった。得意不得意というのはある。 東大生でもひどいレジュメ書いてくる奴とかいるよ。 こういうのは性格もあるよ。 一定のパターン化できるけど、それでも個性の差異は大きいよ。 問題の正答率自体については、繰り返しで透明度上げてくしかない。これは簡単。 要するにバイト、パートでも何年かやればはかりを使わずに「これは何グラム」って分かるのと同じ。 初めて見た問題を論理的に解いてるんでなく、経験則で感覚的に解いてるんですよ。 0から合理的に作り出してるわけではない。 だからそれ自体はそんなに難しいことでもないよ。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。内容が具体的でとても参考になりました。 「継続力」「集中力」「経験則」などが大きく物を言っているのは確かなようですね。私も見習いたいと思うような話でした。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#160321
noname#160321
回答No.7

あまり意味のある質問では無いと思います。(失礼) 日本の場合東大が一番上なのでトップは「高校の意向」で東大に送り込まれてしまいます。 最近は医学部が超難関化したのでばらけてきましたが、過去の東大生は「行きたくなくても」行かされた学生がたくさんいました。 今年灘のトップはイェール大学へ行ったそうですが、良い傾向です。 ですから、東大生を一つのくくりで分類するとすれば「入れる奴は無理に入れられた」というひどく非人間的な分類になります。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね。東大というと紋切り型のイメージを持つのは良くないかもしれませんが、まあ優秀なのは間違いないのでお手本にしたいという思いはあります。ご意見ありがとうございました。

回答No.5

センタークラスの入試問題が苦手だけど、二次試験は難なく解くという人は、たまに見かけますよ。 無機質な問題は、苦手で、系統だった意図がある問題だと、解けるということかな、と、思ってます。 悪問と書かれた問題の方が、学問では解くべきものですよね。解説がかけるような類のものは、単なるクイズと一緒かと。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。出題者の「意図を読み取る」力は大事だと思います。でもその能力の正体は何かと又色々考えてしまうんですよね… ご意見ありがとうございました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

PCでいえばハードディスクの容量ではなく、メモリーの大きさだと思います。 何らかのニーズに対し、引き出し(ハードディスク)に入れた雑多な情報から、作業台(メモリー)のうえに必要なパーツを手早く並べ、それらを組み合わせてなんとなくそれらしい形にする能力。 「どんなパーツが必要か」を短時間で判断するには、「偏りのない興味」が必要です。そして作業台が広ければ、使うかどうかわからないけれど「とりあえず出しておけるもの」が増えるので、作業効率が上がります。「私大専願」は作業台をわざわざ狭める行為のように思えてなりません。 官僚に要求される能力はやはりこれに近いものがあるようです。器用なだけ、ソツがないだけ、と批判するのはたやすい。 入試で一定以上のメモリーを選抜し、駒場でリファインしたあと、本郷に卸し、そこで化粧を施して出荷しています。もちろん中には並外れたCPUを積んでいるひともいますが、それは少数でしょう。 ただし入試では、出題意図や品位を疑うような愚問珍問悪問は出ません。質問文の例はどこか別の大学では?

noname#153988
質問者

お礼

>どこか別の大学では? ご明察。1.5流位の中途半端な私大にこういう問題が多いと感じます。 東大狙う者ならその手の私大に落ちる事はないという仮定で質問しました。 PCの例えは大いに参考にさせて貰います。ご意見ありがとうございました。

noname#153988
質問者

補足

お礼の中で「1.5流私大」などという、いささか不適切な表現をしてしまったので、ちょっとこの場をお借りしてあの言葉は撤回致します。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

そういう問題もきっちり解いてると思う ↓ そんなことはない。上記のような仮定だと、東大合格者は全員満点で、不合格者は満点でないとなる。 悪問のない東大二次試験で5割程度取れれば合格ですから。 たぶん東大生の特徴は 「説明したがり屋」 ウンチク野郎が多い 自分がそう言われるし、同級生の「説明したいツボ」を押してやると、いつまでも語り続ける。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。少しヒントを得た気がします。「説明したがり屋」という気質にどんな才能が関連しているのか、自分なりにもう少し研究してみたいと思います。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

勉強する事が当たり前の人です。 周囲の東大京大卒見てると、いつでもどこでも何歳になっても、勉強が嫌いということを知らない。 勉強力が凡人と違う。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。正論だと思います。勉強に対する意欲が違うんでしょうね。でも嫌々ながらでも勉強ばかりしていれば、彼等のようになれるでしょうか…?

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

知識力、論理力、推察力、洞察力、空間図形把握能力⇒こういうものは余りないのが、今の大学生です。 一番大きいのは、記憶力です。そして、それを選択して引き出すシステムが一番大きいのです。 私達の様な凡人には、知識力、論理力、推察力、洞察力、空間図形把握能力⇒こういうものがあっても、基本的に、上方が収録、収納されていないので、あまり、役立たないのです。でも、いま、私は、こまかく、PCに、自分なりに記録していますので、便利に役立てています。凡人は、PCをつかえばいいのです。 東大生は、学力に関して、PCは、いりません、すべて、引き出しの中だからです。でも、いずれ、こういうかたでも、認知症にはなりますよ。悲しいかな、病気に関しては神様は平等です。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。う~ん、記憶力なんでしょうかねぇ…。 いやそれも間違いではないと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A