• 締切済み

お墓に入るという事について

私の父は私が幼少の頃、他界しました。母親は現在の父を養子として再婚し現在にいたっております。他界した父は先祖からのお墓に眠っておりますが、墓はお寺の檀家であり一坪ほどの敷地、墓石は一つです。今年母に癌が見つかり急に体調を崩しております。私は長男で将来の事について考える良い時期かと思い相談させていただきました。母親は現在の再婚した義父との連れ合い期間の方が長く、今はお互いを信頼しあっているのは良くわかります。将来的に母、義父が亡くなっていくとしまして既に無くなった父、と現在の義父と母親を同じお墓にお納めするのはどうなんでしょうか? 現在の両親が元気なうちに私の口からはっきりした事を伝えておいた方が安心するとおもうのですが・・墓石を別に建てるとかも選択肢としてあるのでしょうか?そのあたりの知識がまったくありませんのでご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>母親は現在の父を養子として再婚… 法律用語としての「養子」ではなく、俗にいう「婿養子」のことですね。 >現在の義父と母親を同じお墓にお納めするのはどうなんでしょうか… それは全く問題ありません。 あなたが言いたいのは、【実父と継父とを同じお墓にお納めするのは】ではありませんか。 >墓石を別に建てるとかも選択肢としてあるのでしょうか… それで、あなたから見て種違いの兄弟は生まれたのですか。 生まれたのならそれも選択肢にはなるでしょう。 いないのなら、いずれ無縁仏になることが分かりきっていますので、考えるべきではありません。 母は実父と離婚してあなたを引き取った、その後母は再婚したというのなら、実父と継父が同じ墓に入るのはおかしいですが、そうではないのです。 種違い兄弟がいないのなら、実父の墓に入れてあげましょう。

npc0612
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。ご相談出来、少し気が楽になりました。お墓も正直お金がかかりますし言われます通り、実父と継父とを同じ墓に納める部分が一番気になっていましたから・・正月に帰省しますのでそのあたりの話を少ししようかと考えております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

最近、貴方のような考えを持つ方と、全く正反対をお考えの方と、二分されてきました。墓地も少なく高価で有り、負担も多く、祖先への思慕より、自分達の困窮のほうにウエイトがかかりすぎてるという考えで、何百万という葬儀を行う方もいれば、3万円以内で、身内だけの葬儀で、無神論者だから読経は無く、火葬場で、お骨にして、ソレを散骨するというのが流行りだしています。 私もそれでいいと、子供達にも話していますが、お墓があれば負担を強いる事になります。お墓が無ければ、先祖や親子の絆が薄くなるなら、それだけの儚い間柄だったのでしょう。何時かしら墓所も消滅します。先祖伝来の墓地があるのは、一部の有力者だけです。それも瓦解してるほうが多いのは、必要ないからでしょう。私は子孫に負担をかける墓地は無意味と考えていますから、このような回答文を綴ってみました。

npc0612
質問者

お礼

ありがとうございます。私も将来自分の子孫に負担をかけずといった気持ちでおります。今は私が両親の事を色々言うべきかどうかも少し考えてしまいますが一般的なご意見なり両親の意向なりを参考、尊重しながら事を進めていこうと考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A