- ベストアンサー
牛久-東金崖線の時代
千葉県で、下総台地の東端は、東金崖線という崖になっています。 土気城や東金城があったり、太平洋と東京湾との分水界になったりして、目立つ崖です。 この崖は、海食崖だと聞きましたが、いつの時代の海食崖なのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は、東金崖線の地形を研究している者です。人に教えられて、この質問を知りました。 #2のご回答者がいろいろ考察されて、仮説を出されていますが、話がとんでもない方向に行ってしまいそうですので、現在の知見をご紹介いたします。 1.九十九里崖線と牛久・東金崖線は、#1の補足意見のように別物です。 牛久・東金崖線は東金の八鶴湖附近で九十九里崖線により侵食されて切るられています。 2.九十九里崖線は、縄文海進最高水準期の海食崖です。九十九里平野沿いの地層が硬くないため岬の部分が侵食されて、平面形が平滑な海岸線となっています。 ただ、九十九里浜平野に流入する河川の谷沿いには海が侵入しています。しかし、東金崖線が存在する、茂原~東金にかけての沿岸では、その発達は小規模です。 3.質問者・回答者共通の誤解ですが、牛久・東金崖線は、海食崖ではありませんし、#2のように海食崖起源の崖であるともいえません。 この崖は、九十九里側の小河川群の谷頭侵食により形成された河川侵食崖で、その結果、東京湾側の河川の分水界が九十九里川から東京湾側に移動して、以前の標高100m+の下総台地が標高40m程度の低い上総丘陵に変わっているので、「地形の逆転」現象の例とされています。 用語で言うと、「透水性ケスタ崖」というべきでしょうか。 牛久東金崖線が、海食崖であるという意見を述べた論文は今まで1つもありませんが、何故か、インターネット上では、そのような妄説が散見するようですね。 4.東金崖線の形成時期ですが、勿論#1のご意見のように、10万年以降の地形です。 10万年→2万年まで、海面は相対的に低下し、下総台地面から太平洋側にかけては、比高200m程度の斜面ができていたはずですが、その後の侵食でその当時の地形も地層も残っていないので何とも言えません・・・・ずいぶん探しているのですが全然見つかりません。 2万年以後6000年前頃での縄文海進期には、海岸線の前進によって、九十九里崖線が作られ、浅い湾が形成されました。 ここから私の仮説です。この九十九里崖線を作った海岸線の前進に対応して、小河川が発達して多数の谷津をつくり、その谷頭部で、地質構造の結果、地層の透水性の差から、標高40m附近に平面で直線的に谷頭の泉が並ぶようになり、泉の上に直線の崖ができました。海進最盛期まで、崖の発達が続き、東金崖線の崖が作られたと考えます。 その後、海岸線が後退していき、その後に平野が残されて、現在の九十九里平野となったわけですが、海岸線の後退に対応して、小河川の谷頭侵食も止まり谷津田化し、崖は成長をやめて化石化していきました。現在、東金崖線の成長はみられません。 というわけで、内容は違いますが、崖線の年代は、ナンバー2のご意見と一致する約6000年前ということになります。 5.なお、補足しますと、牛久・東金崖線は、牛久~権現森山間の南部と、権現森山~東金間の東部の2区間に分けられ、上の話は東部の崖線の形成史です。 南部の形成史は、調べた方がおりません。
その他の回答 (2)
- toshineko
- ベストアンサー率44% (258/575)
No.1の回答者です。 補足を受けまして、暇を見つけていろいろ調べてみました。 いろいろな研究があるようですが、これといった結論らしきものは見当たりませんでした。 しかし以下の点から、やはり縄文海進時の海食崖ではないかと考えます。 (1)最終氷期後、縄文海進の時代が最も海水準が上昇したと考えられること 最終氷期の時代に、100m以上も海水準が低下しました。陸地となった下総台地や上総丘陵は、大きく浸食されたと考えられます。 その後海水準は上昇に転じます。そうなった場合に形成される地形は「リアス式海岸」になると思います。志摩半島や宇和島地方などの地形に似た海岸線が形成されたでしょう。 そう考えますと、九十九里崖線で描かれる地形面は、少々凹凸が不足しているように見受けられます。縄文海進後に起きた最初の地盤隆起に伴う海成段丘崖ではないでしょうか。 (2)東金崖線の下は、標高20~30m程度の「谷津田」が広がっていること 関東平野における谷津田は、縄文海進時には入り江となっていたと考えられています。その後の堆積作用によって軟弱な沖積層が10~20m程度分布していると思われます。 ここでは一応「海食崖」と書きましたが、現在の崖の位置で海食崖であった可能性は低いかもしれません。なぜなら下総台地の堆積物は非常に軟らかく、浸食に対して弱いからです。ひょっとしたら数百m程度後退している可能性も考えられます。
- toshineko
- ベストアンサー率44% (258/575)
下総台地上面が陸化したのがおおよそ12万年前、下総台地下面が陸化したのがおおよそ10万年前といわれています。 この時代から海岸の浸食が始まり、牛久-東金崖線まで海岸線が後退したのが、約6千年前~5千5百年前頃の「縄文海進」の時代です。
補足
早速のご回答ありがとうございます。 ただ、ご回答頂いた崖線は、九十九里崖線と呼ばれる縄文海進の海食崖のことだと思います。この崖線は、JRの大網駅のすぐ西を通っていて、九十九里平野と上総丘陵の境になっています。お尋ねした、東金崖線は、より内陸にあり、たとえば千葉市の昭和の杜公園のすぐ東を通っていて、上総丘陵と下総台地の間の境になっております。 東金崖線は九十九里崖線より内陸にありますので、別の時代の崖線と存じます。
お礼
ありがとうございました。 東金崖線は、海食崖ではなくて、「透水性ケスタ崖」だったのですね。なるほど。 関東農政局というお役所のHPのページに、海食崖と書かれていたので、盲信してしまいました。 http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/shizen/01_2.html