• 締切済み

英訳お願いいたします(´∵)

すいません。どうしてもここがわかりません。どなたか手を貸していただけたら幸いです。 At the beginning of our period the code of the Poor law, as established by legislation in 1833,inspired by Chadwick and Senior,was still in operation. Its emphasis was heavily on the treatment of the pauper as less than a normal citizen,and on the avoidance of relief in the home as far as possible. From 1909,as we have seen,largely due to the work of Fabians,an entirely new approach captured the field,aiming at a practical reversal of chadwick's ideas the third declaration of policy,that embodied in the (Bevrridge) Report of the Interdepartmental Committee on Social Insurance and Allied Services of 1942,although revolutionary in many respects,must properly be regarded as a logical development of the ideas which had already been made explicit in1909.

みんなの回答

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.4

No.1 です。更に補足・訂正します。 文の最後の方にある must be properly regarded ですが properly を文修飾の副詞「当然のことながら」ととらえる解釈が良いかと。 Fresh Genius に出ていた例文をあげると She is properly kind to me.彼女がわたしにやさしいのは当然だ。  It is proper for her to be kind to me.   It is proper that she (should) be kind to me. must の訳も怠っていました、そこで訂正します。 「~と見なされるのが適切であろう。」 →「~と見なされなければならないのは、当然である。」 or →「~と見なされるにちがいないのは、当然である。」

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

<訳例> 私たちの時代の始めには、チャドウィックとシニアが引き起こし、1833年に法律によって確立された救貧法の法体系はまだ効力を有していた。普通の国民以下としての貧者の取り扱い、および家庭での救済のできる限りの回避、がひどく強調されていた。 1909年から、私たちがこれまで見てきたように、主としてフェビアン協会員の仕事のせいで、まったく新しい取り組みがその(貧困救済の)分野をとらえた、そして、それはチャドウィックの考えの実質的反転である政策の第3番目の宣言(第3原則)に狙いを定めていた。それゆえに、1942年の社会保険および関連サービスに関する、部局間委員会の(べヴァリッジ)報告に具体化された物は、多くの点で革命的ではあったけれど、1909年にはすでに明白となった考え方の論理的な発展型なのだと適正に見なされなければならない。 <文法解説> #1.さんも指摘されているように、少しおかしいところがあると思います。 * aiming at は分詞構文で、意味上の主語は an entirely new approach * a practical reversal of Chadwick's ideas と the third declaration of policy は同格 * that embodied の that は指示代名詞で、embodied と言う過去分詞が後ろから修飾していて、「~において具体化されたそれ」と言うような意味で、must properly be regarded の主語となっていると思います。そして、この that を大文字にして、ここから新たな文章を始めれば、文法的には成り立つのだと思います。 <参考URL> http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/Report%20on%20Economic%20Thought%202000-3.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%91%E8%B2%A7%E6%B3%95 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.2

No.1 です as less than a normal citizen ここで less than は below または lower than の意味でとらえましたが 参照 http://thesaurus.com  訳語は 「通常の市民より劣ったものとして」→「普通の市民以下として」 に訂正して下さい。

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.1

At the beginning of our period the code of the Poor law, as established by legislation in 1833,inspired by Chadwick and Senior,was still in operation. われらの時代の初めのころは、Chadwick and Seniorに刺激され、1833年に法制化された the Poor law の条項がまだ効力を有していた。 Its emphasis was heavily on the treatment of the pauper as less than a normal citizen,and on the avoidance of relief in the home as far as possible. その条項は、貧民を通常の市民より劣ったものとして扱い、家庭での救済を可能な限り避けることに、重きを置いていた。 【以下の文、どうもいくつかの語が欠落しているように思えるのですが、わかる範囲内で日本語に置き換えてみました】 From 1909,as we have seen,largely due to the work of Fabians,an entirely new approach captured the field, ここまで見てきたように、1909年より、主にフェビアン協会の働きにより、まったく新しいアプローチが現場を魅了した。 aiming at a practical reversal of chadwick's ideas chadwickの考えを実際上正反対にすることを狙って the third declaration of policy, 政策の第3の道(?)宣言 that embodied in the (Bevrridge) Report of the Interdepartmental Committee on Social Insurance and Allied Services of 1942, 1942年の社会保険と合同サービスに関する省庁横断の委員会の(作成した) Bevrridge レポートに具体化され although revolutionary in many respects,must properly be regarded as a logical development of the ideas which had already been made explicit in1909. 多くの点で革命的であるけれど、1909年にすでに明確(問題が露わ?)となっていた考えの論理的な発展形と見なされるのが適切であろう。

関連するQ&A