• ベストアンサー

漢字 「易」

「容易」「易者」など、単体ではすべて(?)横一棒がありませんが、複合では、「暢」「腸」「揚」など、横一棒が入った文字が多数ありますね。 この二つ(横棒の有無)は、出自がまったく違うものでしょうか? 何か関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 二つの語が違うか同じかを決めるには、音と意味の両面があります。まず董同ワ『上古音韵表稿』によって再構された音を比べますと次のようになります。。 音 1。横一棒の無い方 (上古音の1)dieg > die (去声) これは日本に輸入されて「イ」となります。例、容易。 (上古音の2)diek > diak (入声)これは日本に輸入されて「エキ」となります。例、貿易。 2。横一棒のある方 (上古音)diang > diang (平声)陽揚暘煬 など、日本では「ヤウ」>「ヨウ」例、太陽。 意味を、 藤堂明保『漢字語源辞典』で見ますと 1。横一棒の無い方  蜥蜴・守宮の象形とあります。古い字形は下記を  http://www.chineseetymology.org/CharacterASP/CharacterEtymology.aspx?characterInput=%E6%98%93 2。横一棒のある方  昜は「日」の下に「丁」を書いたものが原字で、丁字は、下から出て、高い面にまで達することを表す 記号とあります。古い字形は下記をご覧下さい。  http://www.chineseetymology.org/CharacterASP/CharacterEtymology.aspx?characterInput=%E6%98%93   こう言った事情で、音も意味も違いますから「易」と「昜」は出自が全く異なる別の語です。

kurukuruman
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#123243
noname#123243
回答No.2

文字が別です。   易-日と合字。トカゲの貌。 昜-旦と合字。 下部は旗が飛翔せる義。 揚の本字。     漢典-{康煕辞典収録}  を、検索されたし。 字源の記載が有ります。     参考迄。

kurukuruman
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 漢和辞典で調べました。 >>>「暢」「腸」「揚」など、 太陽の「陽」も、そうですよね。 このつくり(?)の意味は、「高くて日光が差す明るいところ」または「長く延びる」です。 「易」が、つくり(?)になっている漢字もありますよ。 錫(すず)がそうです。 「易」は、トカゲの皮膚の光沢を表すそうです。 左下にはらう3本の曲線が、輝きを表しているそうです。

kurukuruman
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A