冷凍する時の条件によって、食材の劣化の具合は大きく変わりますので、あなたの家の冷蔵庫で発見された「半年前の冷凍ご飯」が安全であるか否かは判断するよしもありません。食べないで捨てることが安全だと言ってしまえばそれまでですが、この質問の意味はそういったところよりももっと奥にあるのではないかと思い、あえて回答させていただきます。
まず質問者であるあなたは、食べ物をむやみに捨てたくないという気持ちが強い方ですね。そんなあなたを心から支持します。
昔の家庭の食卓ではこんな光景が見られたものです。
お母さん「ねえ、おとうさん、このおかず、三日前のものだけどまだ大丈夫かしら?」
(父は子供たちや母親が心配そうに見つめるなか、自分の鼻先におかずをかざし、クンクンと臭いを嗅ぎ…)
お父さん『うん!まだ大丈夫だ!お前たちも食べろ』
または、『ちょっと危ないかな…よしちょっとだけわしが味見してやろう…!!うわっ、だめだ!いってしまってる!』
つまり、父親が食べてもよいかどうかの決定権、裁定権を持っていたものです。
また、あえてお父さんがこの役割を受け持つところが大切なのです。
我が家もそうでした。
それは、食べ物をむやみに捨ててはいけないという心を養う、今で言うなら一種の「食育」であり、父親の意見、威厳とは絶大なるものであるという教育も兼ねていた行為であったように思います。
父権の失墜が叫ばれて久しい今日ですが、そんなところだけは復活させてもらいたいものです。
さて結論ですが、私なら電子レンジで70℃以上に加熱し、そのまま臭いを嗅ぐか、ひと口食べてみます。酸っぱいような臭いや、腐敗臭がしていなければ(決しておいしくはないでしょうが)ありがたくいただきます。
それで万が一お腹を壊したとしたら、「いい勉強をした」と思えばよいことです。
「このくらいでは死にゃあせん!」と精神力を強く持つことの訓練にもなるかもしれません。
今後あなた自身が築いていくであろうそのご家庭で、あなた自身がジャッジメントの主導権を握るキーパーソンでありたいのであれば、今のうちから五感や判断力、決断力を鍛えるつもりで取り組んでみてはいかがでしょう。
お礼
無駄は出したくないけど、無駄になるものを作る能力はあります笑 回答ありがとうございます