- ベストアンサー
「越後」と「米沢」について
旅行ガイドを見ていると、エリア名として「越後」と「米沢」が並列して使われていますが、 旧国名を調べると「越後国」と並ぶのは「出羽国」のようです。 また、「米沢藩」と並ぶのは「越後長岡藩」のようです。 「越後」と「米沢」を並列させるのはなぜなのでしょうか。 根拠もなく多くのガイドが並列して用いているとは考えにくく、 何か理由がないかと調べているのですが、しっくりくる理由が見つかりません… もしお分かりの方がいらっしゃれば、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
回答No.2
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (817/3048)
回答No.1
お礼
分かりやすいご回答ありがとうございます。 歴史や地理の知識がほぼない中での質問だったので、 大変漠然とした内容の質問になり、大変失礼いたしました・・・ 地理的な区分として「越後」「米沢」を並列させることには 問題はないという認識でよろしいでしょうか。 新潟の中の「越後エリア」、山形の中での「米沢エリア」を旅するコース といったイメージでしょうか。 ありがとうございました!!