- ベストアンサー
漢字検定準1級と1級について
漢字検定準1級と1級についてです。 将来的には1級取得を目標としているのですが、先に準1級を受けた方がいいですか? 準2級を受験せずに2級を所得したので、『準』がつく級についての知識が乏しいです‥‥。 1級取得の為の布石のようなものなのか、それともあまり関係がないのか‥‥? どちらも取得した、若しくは準1級を取得して1級に挑戦しようとしている方々、 教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
漢検準1級の者である。 質問者と同じく、準2級を受けずに2級に合格した経歴をもっている。そして今は、1級挑戦も視野に入れて少しずつ漢字の知識を蓄えている段階である。 質問者の疑問には既にNo.1に於いて十分な客観的回答が与えられているので、私からは個人的・主観的な、準1級と1級の違いについての感触について述べることにする。 ある程度大きい書店に行けば、漢検関連書籍の棚があるだろう。そこで是非、各級毎の参考書・問題集の数を比べてみて欲しい。2級までの充実度に比べて、準1級になるとずっと減っていることに気付くだろう。更に1級となると、使えそうなものはほんの少数である。 (因みに、英検ではそのような傾向が薄く、割と参考書が充実している。数検の場合は漢検や英検と比べて専用参考書の種類が少ないが、小・中・高・大と学校用の教科書が流用できるので、実質上学習手段は充実している。上位級が参考書で勉強しにくいのは、漢検の特徴である。) しかも、逆に出題範囲は広がるので、2級同様の参考書中心の勉強で合格に近付ける準1級と違い、頁数に限りのある参考書だけだけでは範囲が広大な1級の合格点に達しないように思う。 思うに、準1級の勉強というのは、準1級を最終目標にするのであれば参考書だけ(3冊はこなした方が安心)でもよいが、1級を念頭に置くのであれば、自分なりの参考書のみに頼らない学習方法を確立させながら挑むのが後々の為だろう(その意味では、将に『1級取得の為の布石』と言える…かもしれない)。なお私の場合は、とりあえず問題集を2冊ほどこなした上で、漢検協会が発行している「漢字必携 一級」で出題範囲を再確認し、自分の知らない字(3、40字位あっただろうか)を抜き出して新たに覚える、という手段をとった。 私としても準1級からの受検をお勧めするが、その際は「問題集には出てこなかった字も出題される」ことは踏まえておいた方がよい。1級になれば、いよいよ問題集では不足していると思い知ることになるだろう。 あと、学習法確立の際は、実際に1級の人の話に耳を傾けるのも参考になるだろう。 「宮崎美子のスッと漢字が書ける本」(ワニブックス)は、タレント本として侮るわけにはいかないほど、漢字の勉強法についての示唆に富んでいる。古典・漢籍に親しむ方法もあれば、ひたすら書き写す根性ある方法もあるという。自分なりの方法を確立する為に、一読の価値はあると思う。 最後に繰り返すが、やはり準1級からの受検の方が良いと思う。 準1級も結構大変だったのに、1級の勉強はそれとは比べ物にならない…と実感している今日この頃である。
その他の回答 (1)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 2級と準2級の差よりも、1級と準1級の差のほうがとんでもなく大きいと聞いています。 漢検の公式サイトによれば、 ・1級 約6000字 ・準1級 約3000字 ・2級 1945字(高卒~大学・一般) ・準2級 1945字(高校在学) >>>『準』がつく級についての知識が乏しいです‥‥。1級取得の為の布石のようなものなのか、それともあまり関係がないのか‥‥? 準1級 = 1級と2級の中間 です。 それ以上でもそれ以下でもありません。 「1.5級」とでも思えばよいです。 ちなみに、英検のほうでは、準1級で世界を飛びまわっている宇宙工学の研究者が知り合いにいます。
お礼
確かに2級と準2級は同数であるのに対し、準1級から1級へは2倍の開きがありますね‥‥‥。 やはり準1級合格を下地に、1級を受験した方が良いようですね。 いきなり1級に挑戦するのではなく、準1級の受験も視野に入れていきたいと思います。 丁寧な回答、有り難うございました!
お礼
確かに、2級の受験勉強のときに使用した参考書は、1級のそれに比べ遥かに分厚かった様に思います。 しかも、本番において問題集で全く見かけなかったような問題が出題されるという事もありませんでした。 本日、1級の参考書を探して本屋を何件か回ったところ、書店においては1級の参考書を取り扱っていない、という本屋が数件ありました。1級の参考書を取り扱っている書店でも、種類が2級などの参考書と比べると圧倒的に少なく、しかも薄い! 「Ginzang」様のおっしゃる通り、1級からは『参考書の問題を解き、覚える』というよりも『出題範囲の漢字を自分なりの方法で、覚える』という形態に変化しているように思います。 今までのようにぬるま湯に浸かっていたような勉強法では、1級をいきなり受験!というのは到底無理ですね。 準1級で自分なりの勉強方法を編み出し、準1級保持という確固たる足場を整えた上で1級を目指していきたいと思います。 丁寧な回答、有り難うございました!