- 締切済み
就職率(電子系)を取るか、興味(情報系)を取るか
こんばんは 現在、地方の国立大学に在学しています 現役で入りましたが一度落第(留年)をしてしまい、今では単位を取ることに必死になっています 私は自分の専攻科目を選ぶ時、親から 「下のほうの大学は情報ばかりだから就職の良い電気・電子系に進んだら?」と言われたことをきっかけに 電子系の専攻を決めました しかし、電磁気学、量子力学、表面構造など、興味があまりわかないような講義ばかり なかなか理解するのが難しいです 結局いくつも単位を落としてしまい、落第してしまいました そこで、研究室に上がるときに、情報へ移動しようか迷っています 理由は、興味があるからです 実際、いくつか情報系の講義(通信やプログラミング)を取り、面白いと感じました 質問をしたいことは 就職に関して、興味を感じて進むべきか、就職を考えて進むべきかです! もしできたら就職後の体験談を聞かせてください!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答