- ベストアンサー
ビブラートの練習方法を教えてください
歌っている時に声を震わせるテクをビブラートって言うんですよね? 1、ビブラートの練習方法を教えてください。 2、声を震わせるのが短い人(倖田來未とか)もいれば長い人(今井美樹とか)もいますが、違うテクなんでしょうか? 以上2点、どなたかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ビブラートの練習方法ですか… ウィキペディアを読んでみると、 >ヒトの発声では理想的な発声状態(十分な声帯伸展と声門閉鎖、呼気圧といった諸条件が揃うこと)では無意識で自然にかかるといわれることがあり、支持する演奏家も多い。 と言いつつ、クラシック音楽では >通常、ビブラートを目的とした練習は行わない。熟練するに従って自然に入るようになるのが理想とされる。 ということらしいので、普通は自然にかかるものってことみたいですね。(読み間違ってたらごめんなさい) ビブラートには音程を振動させるものと音量を周期的に変動するものがあるらしいのですが、音程を周期的・意識的に振動させるのはかなり難しいと思われますので、意識的に振動させるとすれば音量の方でしょうか。 簡単にいうとクレッシェンド(だんだん大きく)とデクレッシェンド(だんだん小さく)を繰り返すだけです。 最初は1秒クレッシェンド→1秒デクレッシェンド→…を繰り返してみましょう。必要なのは、クレッシェンドしてデクレッシェンドした後に、同じ声量に戻ることです。これが戻らなければ、どんどん大きくなっていくかどんどん小さくなっていくかになります。 で、その練習をしているとクレッシェンドをする時に喉に若干の圧力がかかり、デクレッシェンドする時はそれが抜ける感覚を感じるようになると思われます。その感じをつかんだら、今度は「だんだん大きくして、だんだん小さくする」という意識ではなく、「喉に圧力をかける→抜く」という意識にすることでビブラートがかかると思います。 私が吹奏楽で楽器をやってた時に顧問の先生に言われたのは、「ケンケン(アニメ『チキチキマシン猛レース』に登場する犬のキャラクターの日本での呼び名。原作での呼び名はマトレー(Muttley)だそうです。ご存じですかね?)の笑い声」をイメージするとよいということです。 あとイメージするなら、「ものすごくせき込んで、もう肺に息が残ってないのに必死でせき込もうとする時の、ヘンヘンした感じ」でしょうか。 >声を震わせるのが短い人(倖田來未とか)もいれば長い人(今井美樹とか)もいますが、違うテクなんでしょうか? 私自身ビブラートは無意識にかけていて、どちらかというと歌い終わりの残響部分に速いものをかける傾向にありますが、伸ばしている時にかけることもできなくはないです。ただ、ゆっくりのものをかけるのは少し私にとっては難しいです(不可能ではないですが、意識しないとかけられません)。 違うテクニックかどうか…私にもわかりません。同じ技術を流用してビブラートの周期の長さを調整することは可能です。 参考になれば幸いです。