締切済み 同相信号の弁別比 2010/11/15 23:32 脳波計において記録器に同じ振れを与えた逆相入力と同相入力は、それぞれ100μV、200mVであった。同相信号の弁別比は何dBか?分かる方計算式も一緒に教えてください みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 178-tall ベストアンサー率43% (762/1732) 2010/11/16 12:44 回答No.1 「記録器に同じ振れを与えた」という前提から、 逆相利得 - 同相利得 = 20*LOG(同相入力電圧/逆相入力電圧) = 20*LOG(2000) ≒ 20*3.3 = 66 (dB) 左辺は、同相信号弁別比 (CMRR in dB) ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 弁別比 脳波計において、記録器に同じ振れを与えた逆相入力と同相入力は、それぞれ100μv、400mvであった。同相信号の制御比(弁別比)は何dBになるか。計算式も記述して下さい。お願いします。 眼振計の同相弁別比(CMRR)について 来月、ME実力検定試験というものを受けようとおもっているのですが、過去問でわからないところがあります。。自力で解いてみても納得がいく解答がでません。良かったらどなたか教えて(解説して)いただけないでしょうか?その問題は・・・ <ある眼振計の同相弁別比を点検したい。いま、10Hzの正弦波逆相入力電圧100μVppに対して記録器の振れは10mmを示した。次に、記録感度を2倍にして、60Hzの正弦波同相入力電圧100mVppに対して記録器の振れは5mmを示した。同相弁別比は何dBか?ただし、2倍は6dBとする。>です。よろしくお願いします! CMRR(同相弁別比) 電子工学の勉強をしているのですが 差動増幅器の差動入力電圧 1mV のとき 出力電圧 100mV 同相入力電圧 1V のとき 出力電圧 10mV この差動増幅器のCMRRを求めるとき CMRR=20log(逆相信号の増幅度/同相信号の増幅度) ※逆(同)送信号の増幅度=逆(同)相出力電圧/逆(同)相入力電圧 だと思うんですけど、 逆相出力と入力の電圧とはどのように求めればいいのでしょう? 初歩的な質問だと思いますが、まだ勉強したてでよく理解できません。 詳しい方教えてください。 お願いします。 ちなみに答えは 80dB です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得は2通りの説明が見られますがどちらが正しいのでしょうか。 どちらも+/-入力端子を短絡していることが前提です。 1.入力信号の振幅対出力信号の振幅 2.接地に対して入力に電圧をかけたとき、出力端子と接地の電圧の比 2とすると、出力電圧は入力に関係なく一定になるということでしょうか。 よろしくお願いします。 生体信号の差動アンプによる増幅についてですが http://homepage2.nifty.com/aseo/emg.htm 筋電位などを計測するとき、差動アンプを使いますが↑のページなどに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るために増幅するとあります。もちろんそうすれば-入力側の位相の反転で逆相が増幅されるのは分かりますが、どうして生体信号は逆相で入るのですか?ノイズが同相で入るというのはなんとなくイメージがつきますが…。 アッテネーターの出力電圧が理論値と違う事について 現在、アッテネーターを用いて、DC~10Hzの正弦波信号を減衰させようとしています。 入出力インピーダンスは50Ω π型アッテネーター 倍率は0.2倍(約-14dB) で組むと、抵抗値は75Ωが並列に2本、120Ωが直列に1本になるかと思います。 これに、1Vの電圧を安定化電源から入力させると、出力は200mVになるかと思うのですが、 オシロスコープで測定すると400mVが表示されます。 これはなぜでしょうか? また、秋月で40dB通過型アッテネーターを購入しました。 こちらにも1V電圧を安定化電源から加えると、出力は20mVとなりました。 40dBが電圧比だとすると、0.01倍の10mVになるのではないでしょうか? なぜ、いずれも2倍の値になるのかわかりません。 ご教授頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 オペアンプの同相入力電圧について オペアンプで基準電圧4V付近のコンパレータ回路を組もうと思っています。そこで探したオペアンプなのですがロームのBU7242YFVM-C-Jにおいて、Rail to Railとか入出力フルスイングと書いてあって、絶対定格の同相入力電圧範囲もVss-0.3~VDD+0.3と書いてあるのですが、肝心の電気的特性のほうの同相電圧範囲は最大3Vとなっています。これはどういうことなのでしょうか? どうやって解くのかを教えてください。 増幅器の問題です。 差動増幅器の2つの入力端子の両方に2Vを入力したとき、5μVの出力が得られた。 (1)同相増幅度は何倍か。 (2)同相増幅度は何dBか。 解き方を教えてください。 電源電圧変動除去比(PSRR)について OP07を例に挙げるとPSRRのtypは106Bです。 電源電圧が例えば±5Vから±6Vにしたとすると出力電圧の変化は約0.01mV=0.00001V 20log1V/0.00001V≒106dBという考え方でいいんでしょうか? また出力電圧の変化が入力電圧に換算してとありますが、どういう意味なんでしょうか? お願いします。 CMRRの問題です… CMRRが80dBの差動増幅器がある。差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。差動増幅器の二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧は何Vになるか。 logの計算がわからないので、計算途中を詳しくお願いします! タイマICを使ったPWM信号の作り方 周波数:約100Hz(精度悪くても良いです) デューティ比:10%~90%ぐらい タイマIC入力:5V PWM信号:5V・20mA以下 以上の仕様でPWM信号を出力する回路を自作したいのですが、 どのようなタイマICを使うのが良いでしょうか? タイマIC555を検討したのですが、デューティ比50%以上しか作れないようでした。 よろしくお願いします。 スイッチングレギュレータ(MAX1837)の入力信号について 現在15V→3.3Vへ電圧を変えるためにMAX1837を用いてDC-DCコンバータしようと考えています。ただし、その際入力電圧となる15Vが交流信号Vp-p100mVで周波数が500KHzほどの信号も重畳されています(つまり、14.9V~15.1V)。この時、DC-DCコンバータに接続した際、3.3Vへの変換はうまく行われるのですが、入力の交流成分が失われてしまいました。おそらくMAX1837の入力する際並列についているキャパシタにより、信号が減衰してしまったように思われます。そこで、間にLC型のLPFを挿入すればよいと考えたのですが、その場合、インダクタがあることにより不要輻射ノイズが発生してしまいます。また、RC型のLPFでは交流信号が減衰してしまいます。入力の交流信号にまったく影響を与えずMAX1837へ信号を入力する方法はあるでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 小信号のメリットについて よく小信号という言葉を耳にしますが、小信号にするメリットは何かあるのでしょうか? 直感的には、電力を食わないようにすることがメリットだとは思うのですが、 実際消費電力はほぼ直流成分によって決まると思います。 また、小信号にしない場合S/N比は向上しますので、信号の復調なども間単にできるように思います。 無線の場合には、空中で信号が減衰してしまい、どうしても小信号になってしまうのはしょうがないと思うのですが、 逆に有線などの場合に小信号にするメリットなどあったりするのでしょうか? もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、お答えいただけると幸いです。 対数を使用した計算について ご質問させていただきます。 ラジオ、オーディオについて勉強している者です。 どうしても、分からない問題があります。 【問1】 マイクロホンの感度は、1μbarの音を当てたときに、その出力端子 に1Vの出力がでるときを、0dBとしたdb感度を用います。 下記の感度のマイクロホンは1μbarの音を当てたときに、何mVの出力が得られますか? (1)-60dB (2)-74dB 【選択肢】 (ア) 20mV (イ) 1mV (ウ) 0.1mV (エ) 0.2mv (オ) 2mV です。 (1)については、公式 ”dB = 20 log(出力/入力)” を使用して、-60dB = 20 log( 1mV / 1μbar )で、解けました。 (2)については、答えは(エ)なのですが、 0.2mV / 1μbar = 200(倍)となって、そのlogをとると、2.3・・・・ となります。 ただ、20×2.3・・・・をしても、74dBになりません。 数の位合わせが間違っているのでしょうか。 どなたか、教えていただけると幸いです。 デシベルとLog デシベルとLog 初歩的な質問ですみません。デシベル計算ができずにちょっと困っています。教えていただけるととても助かります。 条件としては、 CMRR=50dB、ΔVin=1Vとした場合、 20log(Vo/ΔVin)=50dB log(Vo/ΔVin)=50/20dB より、 Vo/ΔVin = 10^(50/20)となり、 Vo/ΔVin = 316になると思います。 すると、 Vo = 316V になってしまいます。 正しくは、1V/316V=3.16mVだと思うのですが、 ここにたどり着けずに困っています。 どなたかご教授ください。 以上、宜しくお願いします。 ADコンバーターの分解能 プレーヤーの出力が2Vp-pとします(確か規格で出力は2Vと聞いています)。 この2Vp-pの範囲内で、最小音と最大音を再現することになります。 この信号をADコンバーター(16bit)に入力するとします。 16bitは65536倍です。 2V÷65536=0.0000305・・・≒0.03mV になります。 ADコンバーターの分解能って0.03mVの微小電圧の差を判別できるのでしょうか? この微小電圧を判別できないと、CDのダイナミックレンジ97.8dBを再現できないということになるから、今現在実際出来ているということなんだと思いますが、信じられないような・・・ ADCのADCカウントは何Cなのか? 現在、以下のADCについて調べております。 http://www.analog.com/jp/analog-to-digital-converters/ad-converters/ad9220/products/product.html 私の理解では、このADCは5V(±2.5V)もしくは2V(±1V)の幅を12bitで表せるので、LSBは1.2mVもしくは0.49mVになるものと思われます。 この時、入力信号の電圧値ではなく電荷の値を知りたいのですが、どの様に考えて計算すれば良いのかが分かりません。つまり、ADCの1カウントが何Cに相当するのかを知りたいのです(単位で言うと、[C/count])。しかし、データシートを見ても、私には分かりません。 自分なりに計算してみたのですが、明らかにおかしくて困っております。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご指導の程よろしくお願いします。 オペアンプのオフセット電圧 ファンクションジェネレータから、AD817で作ったボルテージフォロアへ信号を入力し、出力信号を見るとオフセット電圧が6V程ありました。 (オフセット電圧を除けば入力信号がそのまま出力信号として出ているので、とりあえずボルテージフォロアとして動いてはいます。)データシートでは2mVと記載されているので、余りにも大き過ぎるのですが、これで普通なのでしょうか? それと、ボルテージフォロアに何も信号を入力せずに+入力端子の電圧を見ると-12Vありました。(電源は±15Vです。)これもおかしくは無いのでしょうか? オペアンプを用いたオーディオ信号処理について 電子工作初学者です. こちらのページを参考にArduinoへオーティオ信号を入力しようとしています. http://www.instructables.com/id/Arduino-Audio-In … オペアンプを用いることでマイナス電圧をオフセットさせArduinoのADCで処理しようとしています. サイトを参考に回路を作成し,添付画像のように組み立てました. 赤字A-B間の電圧をオシロスコープで観察した結果およそ2V程度の波形が出ていました. 同様の条件で,C-D間を観察すると2mVと非常に微弱な電圧となってしまいました. 参考サイトのほうでは(おそらくADCで取り込んだ後ArduinoからPWM出力)オーディオ信号とADCの入力電圧が同じ2Vで扱えるかのように紹介されています. 回路に何か間違いがあるのでしょうか? また,オペアンプのVCC+とVCC-用に9Vの電圧が二つ使用されていますが,一つの電源から分岐して接続してはだめなのでしょうか? オペアンプによる信号増幅について 入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など