※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児休業を申請してもいいのでしょうか?)
育児休業の申請条件と出産予定日について
このQ&Aのポイント
育児休業を申請するための条件は、同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であることが求められます。
育児休業給付金を受けるためには、育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが条件となります。
出産予定日が2011年12月1日である場合、産休開始日および育児休業開始日は2011年12月1日になります。
パートタイムで働こうと思っています
2010年10月31日まで正社員として働き離職しました
(勤続6年 育児休業明け復帰7ヶ月後のことでした)
2010年12月1日からパートタイムで別会社に働くとして
2011年8月20日ごろ出産予定日だとすると
パート先に育児休業を申請することは可能ですか?
育児休業給付金受給資格で調べると・・・
「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある方。」
と書いてあるけど
育児休業法で調べると
「 同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること」
と書いてありました
いったいどちらが正しいのでしょうか??
わたしが育児休業を取得する資格を得れるのは
2011年12月1日が出産予定日
2011年12月1日が産休開始日
2011年12月1日が育児休業開始日
どれでしょうか?
お礼
なるほど、すごくよくわかりました 今回は失業手当の受給のことも悩んでまして・・・ 明日職安に行こうと思っているところです 雇用された企業の就業規則で確認するとして 今は、産休取得時にはせめて雇用1年が経過しているように 子作り計画を立てたいと思います・・・ ダメならその時でww 育児休業にこだわるのは、 育児休業じゃないと保育園を出る必要があるので・・・ なかなか保育園には入れないので(就業が必須だから) 退園に追い込まれず、パートでも育休を取るには・・と思い 前もって確認しておきたかった次第です。