- 締切済み
信長の家来に付いて
信長の家来には 猿、犬、はげなどがいますが、はげのみニュアンスが違うように思います どうしてでしょうか はげとは光秀のことですが 明智光秀はどんな人で、信長は彼にどのような感情を持っていたのか知りたいです
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
明智光秀は美濃の土岐氏の出身という説もありますが、実ははっきりしません。現代人の間では明智という名字が通じていますが、当時は惟任(これとう)という名字のほうが一般的だったみたいです。だからたまに超リアル路線を目指した映画などで「惟任殿」なんて呼んで観客が誰のことだか分からなくなるなんてことがあります。 元々は足利義昭の家臣で、義昭が信長を頼ったことがきっかけで信長と出会うことになります。つまり信長の家臣となるのは柴田勝家らはもちろん、秀吉よりずっと後の「入社」となります。信長の主だった家臣の中では最も入社年次が遅い人です。 しかし、出世のスピードは飛びぬけていて、家臣団の中で最初に「一国一城の主」になったのが光秀です。琵琶湖のほとりで京からも近い坂本城が与えられました。坂本城は最後まで光秀の城であり、山崎の合戦の後、光秀が落ち延びようとして目指したのが坂本城です。 かくも光秀が破格の出世街道を驀進したのは、光秀が元々は義昭の家臣であったのと関連しています。 元々織田家は尾張の田舎侍の軍団なので、京都の事情には非常に疎いというか、これといった人脈がなかったのです。京都からすると、織田家は陪臣、つまり「家臣の家臣」なのでどうでもいい奴らなのです。 そしてなぜなのか理由は分からないのですが、光秀は朝廷に対しても太いパイプを持っていたようです。つまり幕府と朝廷に対して非常に強い人脈を持ち(他ならぬ将軍の側近)、なにかと面倒くさい朝廷の習慣やしきたりにも通じていました。そういう人物を持たなかった織田家で重宝されたのです。 そのためか、実は光秀は信長の家臣であると共に、義昭の家臣でもあり続けました。義昭が追放されるまでは双方の家臣であったのです。いかな戦国時代でも同時に二家の家臣であった人は珍しいと思います。 光秀はその後も順調に出世します。丹波を統一し、領土として与えられます。京都のすぐ北側に位置し、近衛部隊であったといえるでしょう。 今でも丹波あたりじゃ「光秀が英雄、信長が悪者」扱いされるらしいので、その統治はかなりの善政だったと思われます。 信長との関係ですが、光秀も理系の合理主義者だったようなので、同じ理系の合理主義者であった信長と合理主義者同士ウマがあったと思います。しかし、保守的な考えの持ち主である光秀と現代人でさえついていけないほどの超超革新主義者であった信長とはそういう価値観は合わなかったのではないかな、と思います。
明智光秀は信長にとってもっとも信頼する家臣だったと思います。 信長は直接の家来が少なく、羽柴秀吉や柴田勝家などに与力大名をつけて数万の兵を指揮する軍団長にし、各地を転戦させています。 明智光秀は機内に領地を与えられ、周辺の大名を束ねる軍団長ですから、信長にとっての親衛隊長であり、万一遠征している軍団が壊滅して敵が侵入してきたり、与力大名が裏切って攻めてきたときは、光秀が守るという位置にいますから、数ある家臣の中でももっとも信頼できる人物だったと思います。 本能寺の変でも、当初は嫡男の織田信忠が裏切ったと勘違いしたほどで、明智の裏切りは信長にとっては青天の霹靂、想定外だったと思います。 巷間言われる明智光秀の性格は几帳面で礼儀正しいといわれていますが、性格的には信長とは合わないことは明白ですが、さりとて周囲をいい加減で粗野な人間で固めれば政権運営がうまくいかないことも判りますから、必要であり信頼に足る人物ではあるが、プライベートでは付き合いたくないという感情だったと予想します。 信長は下戸ですから、忘年会や新年会でも「無礼講」と言いながら宴席でワンマン社長が素面で重役をにらんでいれば面白くないように、打ち解ける場もなかったように思う。 はげとは秀吉のことではないですか、「はげねずみ」というあだ名ですから。
お礼
信長は権威を否定したと言いますが、実はもっとも権威を必要としたんじゃないでしょうか 本人の人格、振る舞い、忌み嫌われたわけですから 恐らく後年の信長は、身を飾ることも捨て正視できないほど醜い人物に変貌し死んだんじゃないか、 恐らく死ぬ直前は、善悪すら分らない強靭であった可能性もある
お礼
そうですか 自分は信長と言うと矮小な印象しかもてないんですが