• 締切済み

市の土地を占有 借地料についてお尋ねします。

市の土地を占有 借地料についてお尋ねします。 現在一戸建てを建築し住んでいますが、玄関庭先が市道に接しています。市道∥歩道∥市の土地∥家 とつながっています。市の土地というのは 家を建築する前は家の土地が道路下にあったため、道路と同じ高さにする為埋め上げ、昔の土手ののりめん(?ていうのかな)だった部分です。 その部分を占有という形で借りることになりました。役所からは1m2298円/年と言われました。幅1、3мの長さが15м程です。私の住む所は田舎で、畑などの借地料は1反で1万円です。それと比べて計算すると 畑1m2=10円 今回の土地1m2=298円と、あまりにも差がありすぎて こんなものなのかと疑問に思いました。幅もせまく利用価値のない場所でこんな単価なのかと思い質問させていただきました。どなたか相場?などご存知でしたら教えて下さい。

みんなの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.5

公有財産は、行政目的に沿った用途に使用中である行政財産とそれ以外の普通財産とに区分して財産管理され、普通財産は賃貸借や譲渡が可能ですが、行政財産は賃貸借や譲渡はできません。 その代わり、行政財産には占用許可という制度があり、本来の行政目的に支障が出ない範囲で、私的な占用を許可してもらえる場合があります。 占用許可を受けるということは行政財産であるということであり、行政目的に沿った用途に使用中の財産であるということですし、もともと道路の法面だった部分であるということなら、そこも道路の一部ということになっていると思いますよ。 占用料のm2単価は、占用場所ごとに定めるものではなく、市であれば市内全域共通単価です。 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000001200/hpg000001165.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kovayashi
  • ベストアンサー率64% (27/42)
回答No.4

> 市が保有している道路土手下(のりめん部分)は宅地になっているのでしょうか? 市が保有している土地というのは、無条件で非課税となります。 このため、市が取得して市へ所有権移転をすると地目変更を怠る(あるいは意識的にしない)場合が多いと認識しています。 (実際は「公衆用道路」として使っているのに、登記地目は「山林」とか多々あります) tacyunさんの家からは「市の土地」を通行しなければ歩道(ないし市道)へ出られないのだと思いますので、 道路土手下は「宅地」へ変更されているのではないかと想像できますが、 こればっかりは登記を確認しないと事実は分かりません。 家が建ったということは、建築確認が通ったということなので、宅地なのかなと思いますが、 いずれも私の想像ですので、管内の登記所(法務局)へ行って確認をしてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kovayashi
  • ベストアンサー率64% (27/42)
回答No.3

農地というのは「農地法」という法律で保護されており、 農地は「農用にしか使えない土地」のため利用価値が低いため、 1m2あたり数十円くらいの評価しかしません。 逆に宅地は、家を建てたり駐車場にしたりいろいろな用途に使えるため価値が高いのです。 また、農家は広大な土地を保有しているので、宅地と同じように評価してしまったら、 固定資産税が莫大になってしまい、農業を続ける人がいなくなってしまいます。 このような理由から、農地はタダ同然の安い評価なのです。 ですので、宅地298円と畑10円という格差があっても不思議ではないと思います。 お住まいの地域の路線価や状況類似価格が分かりませんので、 その単価が適正かどうかというのは判断できませんが、 なぜその単価なのかを役所で聞けば根拠は教えてくれると思いますよ。

tacyun
質問者

補足

元々 うちの土地は農地であり、自分の土地の分は宅地へと変更致しました。 なのでこの土手部分は 農地のままだと思っておりました。確認したわけではありませんが、市が保有している道路土手下(のりめん部分)は宅地になっているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2622)
回答No.2

そのような場合、役所側は路線価、固定資産税評価額などから算出してきます。田舎の方では土地が売買されるとしても値段が安く、路線価や固定資産税評価額よりも安い値でしか売買されない事も多いですし、畑の借地料なんてもっと安いはずです。畑と比べてはいけません。 高いと思うなら交渉してみれば良いと思いますが、上に書いたように基準を持って計算していると思われますので、下げるのは難しいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

その値段は市で決められているので 高い安いは、どうにもならないことだと思います 道路の自動販売機や、商店のひさし等も使用料を払っています 農地と、宅地を比較しても意味がありません 農地と宅地は別の法律で、責任も全然違いますから

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A