漢字についての質問です。
皆さん、
こんばんは、白いマラサイです。
今回は漢字について、2つの質問です。皆さんぜひご回答してお願いします。
まずは、日本語における漢字と仮名との関係です。
例のとしては 「時代」と「宇宙」です。
「時代」は、その漢字の書き方が「じだい」として、「宇宙」は「うちゅう」と書かれるでしょうか。けど、これらの漢字が歌詞になった場合は、「時代」が「みち」、「宇宙」が「そら」と当てはまれる。
これは日本語が漢字とその対応する仮名との関係がより自由ですか、つまり必要な時に、「大地」を「そら」と書くこともできますか。
二番目の質問はちょっと漢字に関係がないですが、そのかわり、これは発音について質問です。日本語では、ある場合で仮名の「く」が発音はしないんですが、例のとしては「学生」と「格闘」です。 「学生」が「がせい」と読み、「格闘」のほうが「かとう」と読むのが存じますが、ちょっと分からないのは、どの場合に「く」を発音する必要があるか、どの場合に発音することはないんです。
すみませんが、日本語が下手なので、皆さんぜひお願いします。
お礼
考える事だから 事って漢字をどこかに使うだろうと思ってしましたが違うんですね。 自体 皆様本当にありがとうございました。