- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相三線式のS相は接地されています。)
三相三線式のS相についての疑問
このQ&Aのポイント
- 三相三線式のS相について疑問があります。S相は0Vで電気が流れないと思っていたのですが、実際にはS相からも電気が流れることがあるようです。
- また、三相三線式の正弦波の電圧が120°位相がズレて書かれている図もあるのですが、これは線間電圧の図なのか、対地電圧の図なのかを知りたいです。
- 線間電圧ではなく対地電圧の正弦波にした場合、S相は0Vの位置で真っ直ぐな線になり、R相とT相が周期的に波をうつようになるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「この0Vというのはあくまで大地との電圧であって線間電圧ではない。なのでS相からも電気(電流の方が適切か)が流れる」 でよいかと思います。 三相三線で書かれている電圧波形は線間電圧(=Δ接続時の相電圧)でよいかと思います。 対地電圧で見ると、Sが対地0Vなので、RにはRSの線間電圧(正弦波)が、TにはSTの電圧の極性を反転したもの(Rの電圧に対して60度の進みになるかな)が現れているでしょう。
その他の回答 (1)
- Tort_Capa
- ベストアンサー率21% (19/88)
回答No.2
「S相とR相の間に負荷が接続されていない」かつ「S相とT相の間に負荷が接続されていない」ならば、S相の導線に電流は流れない。そうでないときはS相の導線に電流は流れるものとみなすべきである。 大地を電位の基準点とすると、三相三線式のS相は接地されているので、「S相の電位」すなわち「大地とS相の間の電圧」は恒等的に0Vとなる。 「R相の電位」すなわち「大地とR相の間の電圧」は「S相とR相の間の線間電圧」に等しく、正弦波となる。 また、「T相の電位」すなわち「大地とT相の間の電圧」は「S相とT相の間の線間電圧」に等しく、正弦波となる。 対称三相をなしているとすると、「R相の電位」と「T相の電位」との間にはπ/3ラジアン(60°)の位相差が存在する。