ベストアンサー 長期間のクリープ曲線を短時間で採取する方法 2010/10/09 20:16 長期間のクリープ曲線を短時間で採取する方法 10年間ぶんのクリープ曲線を1週間程度で取得したいのですが、方法御座いますでしょか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー drmuraberg ベストアンサー率71% (847/1183) 2010/10/12 16:41 回答No.2 10年分を1週間でとのご質問に回答をためらっていましたが、 原理的にはタイムマシンが無くとも可能です。 金属材料では無い、樹脂系の材料でしたら次の経験則 「温度が10℃高くなると反応速度は2倍になる」で 大雑把に見積もれます。 1週間は7x24=168時間、 10年間は10x365x24=87600時間、 168x2^n=87600 と置いてnを求めると n~9 つまり90℃。 20℃を基準とすれば、110℃までのデータを取れれば できるかも知れません(材料の内部状態が極端に変わらないとして)。 詳しくは下記URLを参考にしてください。 http://texsys.shinshu-u.ac.jp/ohkoshi/home/class/Advanced/2004Ishida..pdf pdfファイルですので、コピーペーストして開いてください。 他の情報が必要な時は、高分子、温度時間換算則、WLF式などで検索してください。 実験は簡単です。信頼性は腕しだいでしょうが。 別の場所で、弾性率への応力の影響を尋ねておられますが、変形の差が大きくない限り 応力の絶対値変化には鈍感です(E~σ/εの為、大きなσは大きなεに対応で 有る程度相殺しあうからです)。弾性率はむしろ剪断速度に敏感で、このためにωを 変えた測定が広く行われています。 質問者 お礼 2010/10/12 19:54 ありがとうございます。時間vs弾性率(1/クリープコンプライアンス)のグラフについて温度-時間変換の経験則が利用できるのですね。 それでは時間vsクリープ歪の場合でも経験則があるのか、とても気になりますが。 検索して探しているのですがなかなか見つかりません。 また、弾性率への応力の影響の話ですが、もし影響が無いとしたら、紹介頂いたpdf内の時間vs弾性率のグラフだけ見ていると、これは時間による劣化を示しているように感じます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) gtx456gtx ベストアンサー率18% (194/1035) 2010/10/12 12:40 回答No.1 >クリープ曲線 クリープの意味を理解しています? 加重などの環境条件を一定にしているにも関わらず、その状態を長時間保持すると強度などが低下するのが「クリープ」と呼ばれる現象なので・・・それを短時間で計測する手段があるとすればタイムマシンを発明するしかないと思います(笑) まぁ~過去の実績などから温度や湿度を上昇させると〇%は時間を短縮できると予想できるなら「温度や湿度を上昇」して時間を短縮する加速試験と呼ばれる手法もありますが・・・これは「温度や湿度を上昇」とクリープ曲線の関係が明確になっている場合に採用される手法で、未知のクリープ曲線には適用できません m(_ _)m 質問者 補足 2010/10/12 20:00 調べているとラーソンミラー法が出てきました。クリープ破壊時間vs負荷のグラフがあれば外挿が出来るそうです。しかし時間vsクリープ歪のグラフを外挿する方法が見つかりません。無いんですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 材料工学(クリープ試験について) ご閲覧ありがとうございます。 クリープ試験について教えて頂きたいことがあります。 課題でクリープ曲線をプロットして定常クリープを求めることになりましたが、 頂いたデータをそのままプロットをしても滑らかなクリープ曲線にならず 定常クリープを算出するのが難しいです。 そのため滑らかなクリープ曲線になるように補正を行いたいのですが 補正はどのように行えばよいのでしょうか? 補正方法や根拠、又は参考になる参考図書を教えて頂けますでしょうか? クリープ現象が顕著な材料を教えてください 私は鉄系の材料を用いてクリープ現象の研究をしているものです. 教員ではないのですが,生徒を相手にクリープ現象についての授業を行う機会があり,その際に実際にクリープ現象を実演する実験を行えないかと考えています. そこで理科室程度の設備で,クリープ現象が顕著に表れる材料を探しています. 理想を言えば,室温とヒートガン程度で出せる温度で同荷重をかけ,短時間で一方のみが破断に至るような材料を探しています. そのように都合のいい材料があるかはわかりませんが,高分子材料ならあるかと思い,質問致しました.もちろん金属でも構いません. 高分子材料に関して疎く,お力を貸していただけないかと思っております. よろしくお願い致します. ウレタンフォームのクリープ特性 ウレタンフォームのクリープ特性についてお教え下さい。 現在ウレタンフォーム製緩衝材の性能評価方法を検討しています。 長期保管してもクリープによる変形の問題が無いことを検証したい のですが、どの程度の時間評価すれば良いか目安が無く困ってます。 (素材メーカーにもそのようなデータが無いとのこと) 同一素材ではなくても目安にはなると思いますので、特性グラフや 試験規格など、参考になるものをお教え頂けないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム クリープL9 自分でパーマ 家からパーマをかけにいけない状態なので自分でカットはしていましたがパーマをかけたくなり素人なのでプロの方の言葉がわかりません 解説とやり方を教えてくださいよろしくお願いします スーパーのべネゼルを使いましたがかかりませんでした 白髪でカラーもしていますのでかかりにくく取れやすいのでぜひクリープL9だけでいいです 1 ロッドでまいて炭酸水をかける どのような炭酸水かおしえてください 2 そのあとクリープL9をかけ8分か9分して水洗いします 水洗いの時間は何分するのですか? 3 その後 またL9をかけるのですか? その後からどのようにしたらいいのかわかりません よろしくおねがいいたします 「白樺樹液」の採取について教えてください 今年初めて白樺樹液を採取しようと、セットしたのですがまだ一滴も採取出来てません。 今年は暖冬で雪もすっかり無くなっており、3/21にセットをしたのですが採取時期はまだなのか、それとも既に時期を逃してしまったのでしょうか。 採取場所は、北海道の平野部です。 設置方法は、12ミリくらいの穴を3~5cm程度あけて設置しております。 Photoshopでの曲線 現在Photoshop5.5を勉強中です。しかし曲線がうまくかけません。たとえば「ポッキー」を描きたいと思ったときに,直線と直線の間をつなぐにはどうすればいいですか?6.0には「ベジェ曲線?」なんてものがついているらしいですが… ペンツールで曲線はかけますがよくわかりません。あれって結局参考程度にしかならないのでしょうか?ぜひともきれいに書く方法があったら教えてください。 手軽に曲線の平滑化をしたい 手軽に曲線の平滑化をしたい 下図のような曲線に平滑化を施し、なめらかな曲線になるような値にしたいです。 エクセルには、A列に時間t、B列に時間ごとに得られたデータが出力されているとします。 エクセルの機能またはそれ以外の方法で簡単にできる方法はあるでしょうか? 知っている方教えてください。よろしくお願いします。 山菜の採取権利の取得 魚介類の漁を職業としない人が海、河川、湖沼で漁をするのに漁業権を取得して漁が出来るように、山菜類の採取を職業としない人が公有林(国有林、自治体所有の山地など)等で、山菜類を採取する権利を取得する方法はありますでしょうか、教えて下さい。 クリープ、バックでの衝撃、痛み クリープ、バックでの比較的低速の衝突では、どのくらいの衝撃、痛みが出るのでしょうか? 自動車同士の事故関連の質問を見ていると、ぶつけられた側が痛みが出たと言っているのに対し、ぶつけた側はあまり痛みが出ていないようなので、実際にはどうなんだろうかとふと疑問に思って質問しました。 (不意のことなので出るかもしれないとは思うんですが) そして、それが原因の自損事故でも痛みは出るものなんでしょうか? また、事故に遭った・起こした方でどの程度痛み(症状)があって治療(完治)にどのくらい期間が掛ったかも教えてください。 低速での衝突のため、誤解が生じやすいみたいなので、この機会に一緒に質問しました。 琉球四角まめの種の採取方法 貰った苗を捨てるわけにもいかず、仕方なく植えて大きくなった鞘を騙されたと思って天婦羅にしてみたらこれが実にうまいのです。 今さかんに実をつけています。花も可憐な紫色でこの暑いなか清涼感一杯です。なんとか来年分のタネを採取したいのですが素人(家庭菜園歴1年)に簡単にできそうでしたら採取・保存・は種方法等教えて下さい。ちなみに場所は千葉県、タネは買うばかりで自分で採取した経験はありません。 また同じ場所で連作は可でしょうか? よろしくお願いします。 creep曲線図について 実験で輪ゴムを用いてクリープ実験を行い, 時間対輪ゴムの長さ のグラフを書いたのですが,グラフの形に疑問を覚えます. クリープ実験を行っていくと,最初の1~5分ほどまではゴムが伸び続けるのですが,その後はゴムが伸びなくなりました. 自分は長さ変化の原因がゴム中の高分子が切れて伸びていく為起きた物だと思いましたが,そのように考えると,実験の後半(5分以降)で伸びなくなる理由がわかりません. もしよろしければ原因をご教授お願いします. 工場のホコリ、ごみ採取 とある工場の空気中に浮遊しているホコリ、ごみ等を採取したいのですがどの様などの様なやり方が良いのでしょうか。今考えているのは、トレーに水をはり工場の隅に1週間ほど置いてほこりを採取しようと思っていますが。。。他にいい方法ありませんか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 近似曲線のずらし方について エクセルを使いグラフを作っています。 いま10個の点の近似線を引くときに 左2個の点を含めずに近似曲線を作ろうとしています。 (○○●●●●●●●●の点がありましたら 黒の部分の右8個という意味です。) しかし、左2個分のデータを空欄にして作ってみても 近似曲線が10個の点をとってしまいます。 そこで質問なのですが、このような場合に左2個分の 近似曲線部分を消すことのできるいい方法がありますでしょうか? 分かりづらい文章ですみませんが宜しくお願い致します。 1日の日長時間(日出から日没)を近似的に求める方法 ある地点におけるある日の日長時間(日出から日没)を近似的に求める方法はないでしょうか? 任意の緯度(北緯0~45度位の範囲、経度や標高は無視)と日付だけをパラメーターにして、大まかな日長時間(10分程度の誤差はOK)がわかるような計算式が欲しいのです。 1年間の日長は夏至の日を最大値、冬至の日を最小値とするようなサインカーブのような曲線に当てはめて近似することって無理でしょうか?高緯度になるほど振幅が大きくなるような曲線が描けそうな気がするのですが。。 日長時間を求めるだけであれば、計算サイト等で日没時刻から日出時刻を引けばよいのですが、近似値を一般化できないものでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 需要曲線と供給曲線から混雑料金の求め方・・・ 需要曲線:y=60-x 供給曲線:y=20 (x ≦10)、y=2x (x >10) y:旅行時間(分) x:交通需要量(万台) このとき、社会的余剰を最大にする混雑料金の値の求め方を教えて頂けますか? 時間価値を60(円/分)とします。 忘却曲線を勉強に活かしたい 忘却曲線を勉強に活かしたい お世話になります。 サイトによりますが、何かを覚えたら1日後、3日後、一週間後、二週間後、1ヶ月後という感じで復習するのが良いらしいです。 そこで質問なんですが、1ヶ月後に復習したら次はどのくらいの期間を空けて復習するのが良いんでしょうか? 色々のサイトを見ても1ヶ月後までしか書いてないので気になっています。 クリープ回復?の促進試験 POM製の板バネを用いた製品について、性能試験を実施予定ですが、 試験方法についてアドバイスいただければと思います。 まず、板バネを弾性変形させ、一定の変位で固定させた状態で 一定時間経過後、固定を解除させたときのクリープ回復について測定したいのですが、例えば熱を加えるなどの条件を設定することで1年経過相当の試験を24時間で実施する促進試験方法があるのでしょうか? また、上記試験は一般的なクリープたわみ試験と異なり、一定荷重を長時間かけたときの変位を測定するのではなく、一定変位を長時間持続させた後の回復する程度を測定したいと考えています。参考文献等あれば教えてください。 また、根本的にPOM製品を弾性域内で変形させた状態で一定の環境下に置いて、時間経過とともに変形の回復量や回復にかかる時間が変化するものなのでしょうか? 当方素人のため質問内容に不明な点が多いと思いますが、些細なことでも結構ですので、アドバイスいただければ幸いです。 クワガタ採取の出来る宿、教えて下さい 8月の夏休に子連れ家族旅行を検討しています。 【人数】4人( 4歳の男、8ヶ月の赤ちゃん、夫と妻) 【期間】1泊、 【場所】相模原市から車で2時間(長くても3時間)で行ける所、 【希望】子供向けのクワガタ採取ツアーの様なイベントのある所、 赤ちゃんが騒いでも大丈夫そうな所、 どこか良い宿をご存知でしょうか?アドバイスをお願いします。 webで調べましたが、 ホテル五龍館(http://www.goryukan.jp/)いいと思いましたが、 家から車で4時間以上はつらい。 ピノキオ(http://www2.wbs.ne.jp/~pinokio1/index.html) なんかは家から近くていいと思っています。 山梨方面はクワガタ、カブトムシ採取の聖地の様な気がしますが、 宿泊施設自体少ない気がするのと、宿と昆虫採取が別になる場合が 多い感じがします。例えば、昆虫採取ツアーは地元の昆虫ショップ 主催で行くとか・・・。 なんでもよろしいので、皆さんお勧めのプラン、経験などお願いします。 DNA採取 今日 某地裁へ傍聴に行きました。 事件は 男性A(成人)が 女性B(未成年)に 無理矢理 キスをした「強制わいせつ」でした。 女性B(未成年)は帰宅後 泣きながら 母親に顔見知りの男性A(成人)に 無理矢理 キスをされたと伝え すぐに母親が警察に通報したそうです。 帰宅後 30分程度で警察が到着し すぐに女性B(未成年)のキスをされたとされる <右頬>を加害者の唾液DNA採取を 行い採取されたそうなのですが 本人、母親の証言によると かなり、大粒の涙を流しながら 10分以上 大泣き状態だったと 証言をしていました。 実際に<加害者の唾液>が裁判で証拠として 提出されているので間違いないようなのですが そんな 状況でも(涙で)キス程度の唾液て 流れないものなのでしょうか? 傍聴していて 少し疑問に思いました。 海で採取したプランクトンを水槽に入れても大丈夫? 40センチ海水水槽を所持しています。 2ヶ月ほど前からコケが大量に発生しています。 照射時間を短くしようかと思ったのですが、 そんなに照明も強くない分 (LEDスポット14w×2&4wです) イソギンチャクやサンゴの 元気もなくなりそうで… どこかでコケの元を食べてくれると聞いたので プランクトンを海で採取してきて 水槽に入れようと思っています。 ストッキングでプランクトンネットを作り 採取しようと思っていますが、 売り物じゃなく、自分で採取したものを 入れる上での危険性はありますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。時間vs弾性率(1/クリープコンプライアンス)のグラフについて温度-時間変換の経験則が利用できるのですね。 それでは時間vsクリープ歪の場合でも経験則があるのか、とても気になりますが。 検索して探しているのですがなかなか見つかりません。 また、弾性率への応力の影響の話ですが、もし影響が無いとしたら、紹介頂いたpdf内の時間vs弾性率のグラフだけ見ていると、これは時間による劣化を示しているように感じます。