• ベストアンサー

9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする

9a-1を9で割ったときの余りを求めよ。aは自然数とする って問題があったんですが、問題集では、9a-1=9(a-1)+8よって 9で割った余りは8である。 って解説があったんですが、なぜでしょうか?9(a-1)+8を9で割ると (a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

9(a-1)+8を9で割ると、 商:a-1 余り:8 9(a-1)は9で割り切れるでしょ? だから、余りは8

kagomeran77
質問者

お礼

そうか!!そういうことですね。理解できましたです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.6

> 9(a-1)+8を9で割ると(a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、 それを言ったら、17を9で割ると、1+8/9になりますね。 17を9で割ると、余りはいくつですか?

kagomeran77
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげで無事理解することができましたです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

どういうことを言っているのか、実際にaに自然数を当てはめて考えてみよう。 a=1のとき、9a-1=8。これを9で割ると、余りは8。 a=2のとき、9a-1=17。これを9で割ると、余りは8。 a=3のとき… 9(a-1)+8と示しているのは、9の倍数+8だということ。9の倍数は9で割れるから、余りは8だとなる。

kagomeran77
質問者

お礼

わかりやすい説明のおかげでやっと理解できました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148625
noname#148625
回答No.4

なりません、というか問題や余りってものをそもそも理解していますか? 余りが出る割り算では答えは整数のみで、分数とか小数を使ってはいけないのです。 そうなると整数だけでは答えを表現できないので、その余剰分の表現に「余り」使うのです。 例えば10÷9は1余り1と表現します。 余りという表現がある問題で1+1/9とか、1+0.11111・・・・とか、そういう表現は厳禁です。

kagomeran77
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですね。今まで知らなかったです。おかげで理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.3

割切るんではなくて余りを求めるんですよね??

kagomeran77
質問者

お礼

ありがとうございます。解決いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

>9(a-1)+8を9で割ると(a-1)+8/9になるとおもうんですが、、、、 この質問の中に正解の鍵が隠れています。問題が『余りはいくらか』とありますから、この問題で扱うのは正整数のみです。従って8/9の中には整数がもはや含まれていないので、余りは9で割る前の8が正解ということになるのです。

kagomeran77
質問者

お礼

あ!!なるほど。わかりやすい説明ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A