- ベストアンサー
歴史上の人物の名前に付く「~の~」について
歴史上の人物の名前に付く「~の~」について たとえば源義経だとMinamoto no Yoshitsuneと呼んだり、 平将門だとTaira no Masakadoといった具合に、 苗字と名前の間に「no」という読みが加わるのはなぜですか? またMinamoto YoshitsuneとMinamoto no Yoshitsuneどちらが正しいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
江戸時代以前は、天皇から与えられたものを姓(かばね)、自分で名乗るものを苗字といいました、 天皇から与えられた姓の場合は「の」を挿入します、これは出自を表すもので、 誰々の息子「の」誰々というようなもので、「藤原さんとこの信長」と言う感じです。 苗字は出身地からとったものなどもあり、勝手につけたものなので、「の」は入りません。 例外的に時代によって、姓を使う習慣があったときに、苗字を名乗ったところは、苗字でも「の」が入っていたりします(大雑把な説明ですが)。 戦国時代は苗字を名乗っていましたが、公式な文書などには姓をつけて署名しています。 また、平安時代は姓しかない家があったので(宗家)、この家は苗字を持たなかったので(苗字を名乗る必要が無いため)、そのまま「の」が後世にまで残っています。 姓でよく知られているのは、 藤原 平 源 惟宗 秦 大江 豊臣 等で、 豊臣秀吉は「とよとみのひでよし」と読むのが正解。 苗字なのが、 織田 徳川 木曽 島津 長宗我部 毛利 北条 織田信長は、織田藤原信長(おだふじわらののぶなが)から、織田平信長(おだたいらののぶなが)の変更したのは有名な話。
その他の回答 (1)
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
苗字と名前というのが、現代感覚とは違うね。例えば、源義経が、社会では源さん、源君と呼ばれわけではない。社会でも身内でも、義経殿、などと呼ばれていた。それを、第三者、あるいは後世のものが呼ぶときに、源氏、源家の血筋の義経、ということで、みなもとのよしつねと呼んでるに過ぎないだろうね。 源氏、平家は由緒ある家柄だからということも関係してると思う。だから、わざわざ~のをつけるのでは?
お礼
家柄に左右されるところはあるのかもしれませんね。 織田信長や徳川家康などもわざわざ「の」をつけたりはしませんもんね。 奥が深いですね