• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?)

夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?私は冠婚葬祭や年賀状のやり取りなどは嫁としてきちんとやってきたつもりですが、夫の親戚付き合音いの濃さに辟易することも多く、ストレスを感じています。
  • 夫の祖父宅(A宅とします)への、毎年の訪問が問題になっています。理由としては、遠くて泊まらなければならないこと、毎年行くことが慣例化してしまうこと、共通の話題がないこと、ストレスや体力の消耗があることなどがあります。
  • 夫は子供に田舎生活を体験させることや、A宅の人たちが喜ぶことを理由に訪問を求めますが、私は留守番することを提案しても怒られてしまいます。この問題が原因で夫と喧嘩になり、私はもう二度とA宅の話をしないと通告しましたが、自分がダメ嫁だと感じています。皆さんの意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228969
noname#228969
回答No.2

もう充分嫁としってやっておられるのでは? Aさん宅に行かないことでダメ嫁の烙印を押されるなんてあり得ません 日帰りならともかく泊まりはやはり抵抗があります 私事ですが20年間良い嫁をしようと頑張ってきました でも2年前から精神的にも体力的にも出来なくなりました kaokaokao417様がおっしゃるように1度やり始めると慣例化しますし、何をやってもダメ嫁呼ばわりされるのは簡単なのです、他人ですから 「よくやってくれている」なんて社交辞令か誰か(他の嫁)とわざと比べて嫌味につかうくらいですよ これなら続けられるお付き合いをなさって、「私は私」を通されていいと思います ご主人とお子さんだけでいいですよ、もし「何故お嫁さんは来ないの?」という事になれば理由なんてなんとでもなると思います 仮にずっと行っていたとしてもいつか行けなくなる日は来るし、反対に呼んで接待してもいいですよね でもおそらく気を遣って来ないのではないでしょうか ご主人もkaokaokao417様を1人置いていくのが心配とか寂しいだろうから、という理由ならわかりますが嫌がっている人を連れていくのになんの意味があるでしょうか いつも一緒に行動する仲の良い家族を見せたいのですか ならAさん宅でなくてもいいと思います 夫婦でも出来る事出来ない事があります、それをわかって貰ういい機会ではないでしょうか

kaokaokao417
質問者

お礼

 ありがとうございます。読んでほっとしましたし、肩の荷を下ろせた気がします。今の私はこういう回答を待っていたような気がします。  一度はあきらめたような夫ですが、またしつこく言ってきたら、「嫌がっている人を連れていくのになんの意味があるの?」と聞いてみたいです。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>客観的なジャッジを皆さんに… ということなら、 その家は祖父母だけで住んでいるのですか。 そうではないでしょう。 その家に住んでいるのが夫の親、つまり夫の実家なら許容のうち。 その家に住んでいるのが夫の伯父夫婦あたりなら、先方にとって甥が一家総出で毎年泊まりに来るなど迷惑千万。 伯父は良いとしてもその奥さんがたいへんです。 食事の用意から寝具の手配まで、あなたなら奥さんの気持ちが分かるでしょう。 「子供に田舎生活を体験させてあげられる」のと、先方の迷惑とを、天秤にかけて大人の判断しましょう。 「行くと向こうも喜ぶ」のは、祖父母はそうだとしても、伯父夫婦からは社交辞令に過ぎず、真に受けてはいけません。 「小さいころにお世話になった」のに、大人になってまで世話をかけてはいけません。 「子供を見せてあげたい」のは祖父母だけでよい。伯父・叔母にとってはお年玉 (等) を取られるだけ。 「みんないい人たちだから」といって甘えるのは、大人の取るべき行動ではない。

kaokaokao417
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  補足になりますが、その祖父母宅には夫にとっての従兄弟たちも同居しているようですが、それ以上は分かりません。  私も「相手の社交辞令のお招きを真に受けないように」と夫に言っているのですが、「社交辞令ではない」と否定されてしまいます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A