※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?)
夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?
このQ&Aのポイント
夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?私は冠婚葬祭や年賀状のやり取りなどは嫁としてきちんとやってきたつもりですが、夫の親戚付き合音いの濃さに辟易することも多く、ストレスを感じています。
夫の祖父宅(A宅とします)への、毎年の訪問が問題になっています。理由としては、遠くて泊まらなければならないこと、毎年行くことが慣例化してしまうこと、共通の話題がないこと、ストレスや体力の消耗があることなどがあります。
夫は子供に田舎生活を体験させることや、A宅の人たちが喜ぶことを理由に訪問を求めますが、私は留守番することを提案しても怒られてしまいます。この問題が原因で夫と喧嘩になり、私はもう二度とA宅の話をしないと通告しましたが、自分がダメ嫁だと感じています。皆さんの意見を聞きたいです。
夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?
夫の親戚との付き合いはどこまですればいいでしょうか?
私は冠婚葬祭や年賀状のやり取りなどは嫁としてきちんとやってきたつもりですが、夫の親戚付き合音いの濃さに辟易することも多く、ストレスを感じています。
具体的に今、夫婦間で問題になっているのは、夫の祖父宅(A宅とします)への、毎年の訪問です。夫は何度も何度も一緒に来るように、かなり強く私に強要して、行かないというと怒ります。私はA宅のことは好きでも嫌いでもないのですが(というか、結婚式で一度会ったきりなので覚えていない)、以下の理由でA宅へは行きたくなく、また、今後とも今以上に踏み込んだお付き合いをする予定はありません。
理由。
1、遠いし、相手宅へ泊まらねばならない。
(そこは新幹線を乗り継いで行くほどの田舎で、日帰りできないので泊りがけになるのですが、田舎なので近くにホテルがなく、よく知らない人のお宅に泊まることに抵抗がある。)
2、毎年招いてくださる気持ちはありがたいが、一度行くと毎年行くことが慣例化しそうで抵抗がある。
3、共通の話題もないし、私個人はA宅と親しくないし、親しくするメリット(こういうとなんですが…)もなく、気を使うだけなので非常にストレス。
4、最近疲れやすいので、無用なストレスや体力の消耗する子連れ長旅は自信がない。(A宅がうちに来てくれるなら喜んで接待します。せめてそれくらいはします)
夫は
「子供に田舎生活を体験させてあげられる」
「行くと向こうも喜ぶ」
「小さいころにお世話になった」
「子供を見せてあげたい」
「みんないい人たちだから」
というので、「だったら私は留守番しているから、あなたと子供でいってらっしゃい。」と言うと、怒ってしまって埒があきません。
毎年毎シーズン、A宅のことが原因で夫と喧嘩になることにホトホト疲れてしまい、先日とうとう、「もう二度とA宅の話はしないで」と一方的に通告してしまいました。
夫はやっと諦めたようですが、この一件だけでダメ嫁の烙印をおされて悔しいです。
私は最低限のことはきちんとやっていると思うし、これ以上の親戚付き合いを強要するほうが間違っているし、おかしいと感じるのですが、客観的なジャッジを皆さんにお尋ねしたいです。
よろしくおねがいします。
お礼
ありがとうございます。読んでほっとしましたし、肩の荷を下ろせた気がします。今の私はこういう回答を待っていたような気がします。 一度はあきらめたような夫ですが、またしつこく言ってきたら、「嫌がっている人を連れていくのになんの意味があるの?」と聞いてみたいです。 ありがとうございました。