• ベストアンサー

現代文が得意な人にお聞きします。

現代文が得意な人にお聞きします。 択一式の問題では先に選択肢を見るのか、それとも、問題文かどちらですか? また、現代文の参考書を見ると図で分かりやすく書いてありますが、 問題文を読んでいる時、図で整理したりするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (95/187)
回答No.4

#2 #3です。   設問とは   答えの選択肢ではなく   「最初の次の文章を読んで以下の問に答えよ」   みたいなものですか? それに続く、「問い3:傍線1での太郎の行動は何を意味しているのか、ア~エから一つ選べ。」などです。   内容合致の場合は趣旨以外も答えになりうるので   どうしても本文に戻ることが避けられないと思います。 そうですね。本文に戻っていけないとまでは言いません。戻ることも大いにあり得ます。ただ、多くの問題はその前後だけで分かったり、あらかじめ何を問われるか分かりながら読めば答えられる問題のほうが圧倒的に多いことにも着目してください。また、最後にどのような趣旨の問われ方をするのかなと知っているほうが有利です。設問だけは初めにざっと見ておきましょう。その方が効率的です。

その他の回答 (3)

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (95/187)
回答No.3

#2です。 分かりました。 1 設問をまず読み、これから何が問われるのか大体つかむ。 2 長文(本文)を読んで、答えを予測する。 3 初めて、選択肢を見る。 この順をお勧めします。 3選択肢を初めに見ると、正解に近い紛らわしいものもあるために、迷いが深まるのです。それよりは正解のイメージを自分で頭の中に描き、それに近いものを選択肢から選ぶとよいです。また、とんでもなく間違った選択肢も初めに見ると、完全に違う理解の世界に誘導されて、訳が分からなくなりますから要注意です。 設問を先に読むのは時間の節約のためです。 長文を読んでから、設問を読み、また長文に戻って答えを見つけようとするとロスが生まれます。限られた時間は有効に使いましょう。 さらに節約するときは横着して、問われている傍線の前後数行だけを見ても案外答えが見つかることも多いです。 図を描くかどうかはその文章によりますよ。込み入った「関係」などについて述べている文章では有効です。そうでない場合は、無理にするのは私は無駄(ロス)だと思いますがー。

AthlonXP
質問者

お礼

回答有難うございます。 設問とは 答えの選択肢ではなく 「最初の次の文章を読んで以下の問に答えよ」 みたいなものですか? 最後に全体の趣旨を問う問題や 内容合致問題が出されると思います。 趣旨の場合はある程度内容を固めておけばいいと思いますが、 内容合致の場合は趣旨以外も答えになりうるので どうしても本文に戻ることが避けられないと思います。

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (95/187)
回答No.2

まず、質問の意図を確かめさせてください。 A長い長文があり、B設問(質問)があり、そのあとにC選択肢がア~オとかとありますね。 それをどういう順番に見るとおっしゃっているのですか? その上でお答えします。

AthlonXP
質問者

お礼

回答有難うございます。。 設問、長文、選択肢どれを先に見るかということですが。 また、文章をよんでいる時、 図で分かりやすく整理したりしますか?

noname#132293
noname#132293
回答No.1

私は問題文が先です。 まあどちらでも良いのでしょうが私の場合は問題文を読み違えて結果ハズレ…なんて事がありますので。 問題文を先に読んだ方が、選択肢を見た時に「これだ!」って思えますしね。

関連するQ&A