• ベストアンサー

まちがっていたら教えて下さい。

この部屋は手狭なのでもうこれ以上家具をおくことは無理だよ This room is so small that there is no space to put any more furniture. 自分で英語にしてみたのですが、まずいところはありますでしょうか? あったら教えて下さい、お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

stripeさん、こんばんは。 >この部屋は手狭なのでもうこれ以上家具をおくことは無理だよ >This room is so small that there is no space to put any more furniture. なかなかいいと思います。 これ以上スペースがない、という意味なので This room is so small that there is no more space to put any more furniture . とすればいいと思います。 でも、そうすると、moreがくどいので、 This room is so small that there is no more space to put furniture in addition. と、in addition「追加で」を加えると、すっきりするかも。 This room is too small to put any more furniture. とすると簡単ですね。 今持っている以上には、置けない、と訳すると This room is so small that no other furniture can be put but what I have now. のようになるでしょうか。 頑張ってください。

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!! 僕は時間がかなりかかって一つの表現しか思いつかないのに、たくさんうかぶってすごいです。 見習いたいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました~。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#4353
noname#4353
回答No.7

なんだ、今回は訂正が入ったようだ。 確かにfurnitureは複数形にはならないが、やはり原文の最後の所を書き換えた方がいいような気がする。 This room is so small that there is no space to put even a small piece of furniture. こうするとどこにも家具を置けないというフィーリングが出てきますね☆ 個人的には「部屋が手狭だから」は「部屋の中に多くの物を置き過ぎたので、これ以上物を置く場所が無い」を英訳する方が論理的であると思う。 部屋が手狭ということは物を置き過ぎて手狭になったということで、部屋の広さには直接は関係ないようだ。stripeさん、どうなのかな?

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 日本文は、作文練習の本に書いてあったので、それをやってみただけなので、 >部屋が手狭ということは物を置き過ぎて手狭になったということで、部屋の広さには直接は関係ないようだ。stripeさん、どうなのかな? これにはこたえられないんです! すみませんm(__)m ちょっとわからないところがあるのですが、 複数形にすると、どのように意味が変るのでしょうか? ↓のほうもよませていただきましたが、どんなかぐ、というニュアンスになるのでしょうか? よかったら教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

furnitureは辞書でuncountableとなっています。 例えば、Longmanによれば、 「furniture S2, W3 noun [uncountable] large movable objects such as chairs, tables, and beds that you use in a room to make it comfortable to live or work in: The small room was crammed with furniture. | office furniture」 辞書はこのようになっていますが、実際にfurnituresと使われている事も事実。これは単に間違いです。 英語圏でも綴りとか用法が間違って使われている事は少なくありません。 stripeさんの文章はそのままでOKです。 但し、順番を入れ替える意味で、下記のようにも言えます。 There's no space to put any more furniture in this room, as it's so small. 置くスペースがない事を強調するならこちらの方が自然かと感じます。 一方、部屋が狭い事を先ず強調されたいのなら、stripeさんの文章のままで良いでしょう。 会話の場合、強調したい部分も先頭にもってくるのが普通で、日本語との文章構成にあるニュアンスが異なることがあります。 ご参考になれば幸いです。

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! >There's no space to put any more furniture in this room, as it's so small. 置くスペースがない事を強調するならこちらの方が自然かと感じます。 あ~なるほどです。 僕は何を強調するとか、あまり考えてませんでした(汗 >会話の場合、強調したい部分も先頭にもってくるのが普通で、日本語との文章構成にあるニュアンスが異なることがあります。 英語は大事なことは前ですよね。 基本なのかもしれませんがなかなか実践できないので難しいです。 アドバイスありがとうございました~。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Gです。 たしかに、複数形にしたい気持ちは分かりますが、日本でいう集合名詞の使い方をしているんですね. ですから、よって、This room has too much furniture!! と言う言い方も一般的な英語としていうんですね. 多分文法的にはこの方が正しいのかもしれませんが. I can't drink too much coffee because of my health. と言う言い方と、 ウエイトレスが、How many regular coffees do you guys need? How about decaf? と注文を取りに来る furnitureと言う単語も同じように、それも一般的に、We sell furnitures and cars at the same location!!! なんて言う言い方をするんですね. can not put any more pieces of furniture.とすることは出来ますし、このフィーリングが必要であれば、このように使います. アメリカでは、両方、furniture/furnituresをこの文章で使う事が出来ます. いわゆる日常用法ですね. 使える英語です. しかしながら、普通ならfurnitureと単数形で使われます. よって、この文章で、furnitureを使っても、ネイティブの人にとっては全く違和感がない/完璧、と言う事なんですね. furnituresとした場合、違和感があるかどうかは私にはわかりませんが、多分ないのではないかと思います. 私ですか? 少しだけありますが、気にも止めません. 複数形にしたからといって、意味が変わってくるわけでもないですから、と感じます. (多分、この単語の正しい用法は、複数形にはならない、と言う事じゃなかったかな。 確か学生時代いわれてようなきがします) 同じ集合名詞のfamilyは普通名詞で使うときと集合名詞として使うことがあり、意味も変ってきますね. ですから、このfurnitureは変った単語ですね。 横から口を出した形になりましたが、興味あるトピックとして、書かせてもらいました. 反論ではなく、こちらではこのように使われる、と言う情報として思ってください

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! ↓のも読ませていただきました。 ちょっとよくわからないのですが、furnitureを単数で使うのと、複数で使うのとでの違いはなんなのでしょうか? familyは、単数だと家族みんな一緒を一単位でみる 複数だと、家族一人一人を意識している 感じだと思うのですが、 furnitureだとどうなるのでしょうか? (でも、Ganbatteruyoさんが仰るように違いはあんまりないのですよね?) >この単語の正しい用法は、複数形にはならない はいそう習います(^^; あとはinformation,machinaryとかだったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4353
noname#4353
回答No.4

はて、これで完璧なのかな? この場合家具を一つも置くことができないという意味でない限り、これ以上どんな家具も置くことができないというように表現し、 This room is so small that there is no space to put any more furnitures. となるのではないかな? 複数形や単数形を間違えるのは日本人にはよくあることなので仕方ないですが、英語圏の子供たちは間違えませんな。特にまずいということもないけど、最後の所は直した方がいいかもね☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 わたしも、これで「完璧」と感じます! no space to put any more furnitureで、全く問題ありません、と判断します. 訂正するところはありません. 日常英語として、言いたい事を前に持ってくるというクセがあります. つまり、日常会話では、I can't put any more furnitu. This room is too small!!!と二つの文章にして、I can't put any more furniture because the room is too small.と言う言い方より、よく使われる言い方になっています. どちらかと言うと、because無しのほうが、感情的になります. もうこれ以上の家具は置けない. 部屋が小さすぎるんだよ.と言うフィーリングですね. becauseを入れると、どうしても、理由を言うことになって、 ちいさいんだ。というフィーリングが薄れてしまうからなんですね. つまり、無理だよ!と言うフィーリングを無理だ(impossible)と言う単語を使わなくて表現できると言う事ですね. impossibleを使うと、It's impossible to add any more furniture to this room!! It's too small!!かIt's impoosible to add any more furniture!! The room is just too small.となりますね. と言う事で、なので、という日本文を直すと、becauseが必要となる、と言う事です. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • serugio
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

Stripe様 社内の米人に聞いて見ました。 「Perfect!! I understand.」との返事が返ってきました。  いいんじゃないでしょうか。

stripe
質問者

お礼

げげげ、うれしいな~。 わざわざ聞いてくれてありがとうございます。 「thank you!」って伝えといてくださいね! (ひねったのを考えたんですが、思いつかなかった・・・ぉぃ)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A