ベストアンサー 次の漢字は、それぞれ唇内撥音か舌内撥音のどちらでしようか。 2010/08/31 04:05 次の漢字は、それぞれ唇内撥音か舌内撥音のどちらでしようか。 淡、根、尊、忍、眼、音、君、反(ハン)、文(モン)、 なお、この唇内と舌内の見分け方というのは、何かあるのでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SortaNerd ベストアンサー率43% (1185/2748) 2010/09/02 23:56 回答No.5 No3です。 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%89 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%A1%88 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A0%AA 三=m、案=n、堪=m ですね。 Wiktionaryの漢字単体記事は結構お勧めです。 今回は日本語版ですが、英語版にしかない情報もあるので英語版も見るとよいと思います。 そういえば三の韓国語読みは三星(SAMSUNG)で有名ですね。このような著名な企業名などに入っていると良いのですが。 >No4さん あ、そういうことでしたか。納得。 質問者 お礼 2010/09/04 13:07 日本でも、このmとnの区別が平安時代まではあり、表記上の書き分けもされていたのに鎌倉以降はしなくなったというのが、国語学の定説らしいのですが、私はこれにしたがって、ある古い文書の書かれた時代を特定しようとしたのです。 ところが、何分素人なもので、その文書にある漢字がmかnなのか、調べ方がわからずほとほと困っていたのですが、おかげさまで、解決することができました。どうも大変ありがとうございました。 また、なにかありました時は、宜しくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/09/02 06:22 回答No.4 #1です。 「唇内撥音でも舌内撥音でもないものが入っていますから、僕には分かりません。」は無視してください。頭子音のことかと思っておりました。#さんがただしいです。お侘びします。 質問者 お礼 2010/09/04 14:24 何度もご返答いただきまして誠にありがとうございました。 私は、平安か鎌倉時代か不詳の文書について調べているのですが、専門家でない者にとって書風や表記に関する分析は難しいことが多く、また何か質問のありました節は宜しくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SortaNerd ベストアンサー率43% (1185/2748) 2010/08/31 14:09 回答No.3 その言葉は初めて聞きましたが、mかnの区別でいえば、 淡、音がm その他はn です。 No1さんの言う「唇内撥音でも舌内撥音でもないものが入ってい」るというのはよく分かりません。 見分け方は、日本語の漢字音にはない区別ですので、日本語で考える限りは「ありません」。広東語、韓国語、ベトナム語なら区別がつきます。 というより、上記の解答はこれら3ヶ国語での読みでの判断です。たぶん古代中国語についての質問でしょうが、詳しくないのでこれで代用しました。 質問者 補足 2010/09/02 22:17 そうしますと、mとnの区別は広東語などの辞書で発音記号を調べれば分かるということですね。 ちなみに、追加で申し訳ないのですが、「三、案、堪」はどうでしょうか。宜しくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/08/31 09:43 回答No.2 #1です。 「舌内」の説明は、下ではなく「舌」です。訂正してお詫びします。 「唇内」「舌内」に「喉内」を加えて、「三内]と言う時があります。英語の、labial, dental, velar に当たります。「撥音」は、nasal です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/08/31 04:38 回答No.1 「唇内」とは、唇を合わせると言う意味で、日本語で言えば「フ」、バ行子音、マ行子音があります。発音記号では[p][b][m]などです。 「舌内」とは、下を口蓋につけると言う意味で、日本語で言えば、タ行子音、ダ行子音,ナ行子音です。発音記号では、[t][d][n]などです。 「撥音」とは、跳ねる音、鼻に抜ける音で日本語では、ナ行子音、マ行子音がこれに当たります。発音記号では[m][n][nの右側がぐるりと下がったの]です。 ですから「唇内撥音」はマ行子音[m]、 「舌内撥音」はナ行子音 [n]です。 漢字音の歴史をお調べなら、なぜ「反」と「文」に仮名が括弧に入れて書いてあるかがお分かりでしょう。 そこでご質問ですが「次の漢字は、それぞれ唇内撥音か舌内撥音のどちらでしようか」 唇内撥音でも舌内撥音でもないものが入っていますから、僕には分かりません。 」, 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 撥音「ん」、促音「っ」の名前の由来は? 撥音「ん」、促音「っ」の名前の由来は? 舌もほとんど動かさずに抜ける音である「ん」が撥ねる音、詰まる音である「っ」が促す音とは、どうしてそんな名前が付いたのでしょうか。私にはむしろ名前の付け方が逆のような気さえするぐらいです。 ご存知の方は教えてください。 促音便と撥音便、どうしてそんな名前になった? なぜ「っ」の音便のことを「促音便」、「ん」の音便のことを「撥音便」というのでしょうか?両方とも「次に来る音を促している(スムーズにしている)」と言えなくはないし、そもそも「撥」の意味すらわかりません。 唇を舐める? 食事を一緒にした女の子が舌を出して、唇を舐める様な(舌を出して引っ込める感じ)仕草をしていました。 気付いて少し観察していると、私が目を向けた瞬間に素早く引っ込めると言った行動をします。ちょっと気持ち悪いです。 最終的にものすごい早さで出し入れします(ペロペロ舌を出し入れしています)。 お互いその件については触れませんでした。 これ……なんなんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 名付け、漢字で「ね」 名付けで、先に読み方を決めてから、漢字を当てはめようと思ったら、うまく行きませんでした。 「ね」という読み方のできる漢字を探してます。 音と根、以外で、名前に適した漢字があれば、教えてください。 次の漢字の読み方と意味を教えてください。 次のホームページにアクセスして、初めのページの三行の文のうちの二行目にある漢字の読み方、意味を教えていただきたいのです。漢字が複雑すぎて(昔の漢字なのか)読み取れず調べれないし、個人のサイトでコピーができないようになっているため、困っています。よろしくお願いいたします。 http://www.12-11.com/1211_intro.html カテゴリーが不適切でしたらすみません。 痛みもかゆみもない唇の白いぶつぶつ 朝起きたら唇が感想している感じがしたのでクリームリップをぬっといたんですが、普段の感想より違和感があって、 痛みやかゆみもないんですが笑ったときに唇が張っている感じがします。 ちなみに上唇だけです。 そして見た目では全然わからないし鏡でよ~くみるとあるかないか分からないくらいの小さな透明のぶつぶつがあるんです。 舌でさわると、ざらざらしてるのがよくわかります。 皮とかははげてないので乾燥ではないようです。 どなたか経験者がいましたらおねがいします。 あと、リップクリームもぬらないほうがいいでしょうか? 寝ている間に、舌を噛むのは何故でしょう?! いつもでは無く時々なのですが、睡眠中に舌を噛む事があります。 舌の前よりの部分を噛む事が殆どです。 それこそ『ガリッ!!』と音がする感じで舌を噛み、痛さで飛び起きる 事もあり、口の中は血で真っ赤です。 痛さで起きなくても噛んでいる場合もあり、朝、起きたら舌が痛く、 唇付近に血が付いている事もあります。 これが毎日ではありませんが、時々頻発すると、自然に収まると いう繰り返し(決まったパターンはありませんが)なのです。 ネットで調べると、同じ様な方はいる様子ですが、どんな風にしたら 治ったとかが、見当たらない。一人の方が『軽いてんかん』でしょう、 と言われて薬を処方されたら治まったという記載がありましたが、 そういう風に、こうしたら治ったという書き込みが他には見つけ られなかったのです。 こういう事例に関して、何かご存知の方はいらっしゃいませんか?! もし記載されているWEBサイトなどが有れば、教えて頂ければ幸いです。 唇の腫れ 至急求む! 3ヶ月くらい前から唇があれて困ってます。 皮膚科に行ったら「食物アレルギー」が原因だと言われました。 (アレルギー反応のある食べ物が直接唇に当たるから) 軟膏で見た目はキレイになりましたが、膜が貼った感じでつっぱっています。 私はトランペット吹きなので特に唇の状態に気を使っていました。 唇が元の状態に戻らないので、うまく音を出すことができず、非常に困っています。 (金属アレルギーではありませんでした。) 非常に困っています。 よろしくお願いします。 「話はかわって」の「かわる」はどの漢字? 「話はかわって」の「かわる」はどの漢字を使えばよいでしょうか? 類似の質問がございましたが、この場合はどの漢字を使えばよいのか分かりませんでした。 メールで1つの要件が終わって、次の要件に移りたいとき、 「かわって・・・の件」と書き出したいのですが、漢字が分からず、 ひらがなのまま書いてしまいます。 ご教示願います。 漢字の読みを教えてください(急いでます!) 次の漢字の読みをおしえてください!!すみません!!急です!! 「息籠る」 「息急切る」 「息杖」 「息根」 「息の緒」 「息の下」 「息張る」 「息休め」 どうかよろしくおねがいいたします!!! 唇の裏や頬の裏に水疱が頻繁にできる 以前から何度か水疱が出来たことはありました。 2ヶ月くらい前に久々にできて、口内炎かぁ、ビタミン足りてないかな~と思ってました。 そのときは唇の内側の水疱と同時に、舌の横(犬歯が当たる辺り)がタダレてて、唇と舌の両方痛くて食事がまともにできませんでした。これは舌と合わせて10日くらいで治まりました。 治まった1週間後くらいに、再び 唇の裏側(以前とほぼ同じ場所)に水疱ができ、これは4~5日くらいで治りました。 さらに4~5日後、また同じ場所に水疱ができ、4~5日くらいで治りました。 この状態でもかなり頻繁だと思うのですが、ここからです。 3日後同じ場所に水疱ができて痛い。 ↓ ほぼ2日で水疱が潰れて、なんとなく楽になる。 ↓ 次の日or2日後、同じ場所にまた水疱が出来てる。 ↓ ほぼ2日で水疱が潰れて、なんとなく楽になる。 ↓ 次の日or2日後、同じ場所にまた水疱が出来てる。 ↑ 今これの繰り返しになっています。 1週間の2/3は痛いままで、食事が楽しくなくなり、料理も作りたく無い状態。 症状でネット検索するも、自分ではイマイチはっきりとは判らない。 親類に 歯科医師 が居るので診て貰ったのですが、わからないと言われた。 口内は俺の専門!とか偉そうに言ってなかったっけ? 今日撮った画像を貼っておきますので、誰か判る方いらっしゃったら宜しくお願いします。 あと、病院へ行くとしたら何科に行けばいいのか、それも教えてください。 (歯科医院に口腔外科と書いてあっても、そういうのは習ってないからと親類に言われた。 どの科に行けばいいのかと聞いてもワカランらしい) かばんを漢字で書くときより正しいのは次のどちらですか?「A.鞄」「B. かばんを漢字で書くときより正しいのは次のどちらですか?「A.鞄」「B.革包」 (右側の“つくり”が次のように2種類あります。ネットでみているとAが多いです) 漢和辞典では、Bは異体字とありました。ちなみに私の使用書体は明朝体が主でゴシックもあります。 お詳しい方ご教示をどうかよろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 1週間以上治らない舌の根元右側の口内炎 舌の奥の根元舌の口内炎ができて一週間以上治りません。奥歯がかけてそこの機械的刺激で出来ているようです。普段唇の裏や歯茎にできる口内炎は最長でも五日で治りました。 更に痛みが引いてきたと思うと次の日にはぶり返し痛みが走ります。ご飯が当たっても激痛が走ります。何もせず横になると脈を打つように鈍痛が持続的にでてきます。症状が出てる傷口は茶灰色でその周りは広範囲に奥の上側に向かって赤くなっています。これは舌癌でしょうか? 音読みと訓読み 漢字 漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。 濁音の漢字表記について はじめまして。 日本語の濁音の漢字表記について質問します。 清音については、漢字五十音表というものがありますが、濁音についてはそのようなものはないのでしょうか? 現在、海外に在住しており、時折現地の人たちに名前を漢字で書いてほしいといわれます。適当に当て字で書いてもいいのですが、もしきちんとした決まりがあるのならば、それに則って書きたいと思い調べてみたのですが、いま一つ情報を見つけることができませんでした。 もし、ご存じの方がいましたらご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 首と舌が疲れています。 宜しくお願いします。 悩みが2点あります。 一つ目は 私は、よく話過ぎたり笑い過ぎたりすると 舌が疲れたような症状に陥ります。 当日に症状が表れるときもあれば 次の日に症状が出ることもあります。 あたり前ですが 得に愛想笑いが多過ぎると アゴの辺りが非常に疲れます。 乾くとか痛い系のものとは全然違います。 とにかく疲れたような感じになります。 この症状が発生すると 私自身が頭の中で考え事をするだけでも 舌が疲れます。 そして一昨日辺りかな? 舌がずっと疲れたままになっています。 今までは寝れば治っていたのに 今回は一昨日辺りから治りません。 やはり考え事をしていると 舌が疲れます。 精神的に疲れてるのでしょうか? 二つ目は 私は工場に勤めていて、毎日首を下に向けて 作業をしています。 そのせいか首がこっているのでしょうか? ここ10日程前から、首を下に曲げているのが 大変辛いです。 毎日首を10分程マッサージしてから出勤しています。 マッサージすると、かなり楽になるのですが やはり時間が経つと辛いです。 仕事が休みの日は首を使わないので楽なのですが。 首を曲げると 骨ではなく神経?がメキ?ミシミシと音がします。 これはどんな症状が首に起きているのでしょうか? 英語の名字を漢字にすると アメリカ人の友人から、自分の氏名の漢字のハンコを作製したいという申し出を受けています. 過去の質問箱を参照して、ファーストネームの漢字は見つけました. しかし、名字の漢字をどうすべきかと苦慮しております. カタカナは...漢字が良いそうなのですが、中国語では次の名字をどのように書くのか、 良い知恵がありましたら、ご教示ください 「Hubbard」 歯科治療について!薬が唇についた・・・>< 細かい神経を抜いてから2度目の詰め物をしてもらっている時(終わる時くらい)に、 突然、右上の唇辺りがピリピリしてきて、あれ?、と思ってる間に、焼けるような目にくるようなビリビリとした痛みに変わって慌てて、 「ここが(唇)痛い」と訴えると、 先生は「え?あ、ちょっーと薬がついたかなー。」と特に慌てる風でもなく、いつものようにのんびり。 (はやくぅぅぅ!!うがいさせてくれよーー><)と思いながら、 「じゃ、うがいして下さいね」と、ゆっくり起されました。 そのまま先生はいつものようにどっかへ行きました。 唇から頬。。目まで染みてきて焼けるよう、涙が溢れてきて、 唇は激しく痛み、麻酔にかかったような?腫れてるようなビリビリ感覚に、 ただ言われたまま、うがいをしてましたが、痛みがなかなか治まらず 鏡を見たら、目が真っ赤に充血して、唇の裏が白い線のような、ミミズバレというか水ぶくれのようになっており、その周りが真っ赤にただれてましたTT 特に薬アレルギーとかはないんですが、首元から胸元まで、バーとマダラに赤くなっていて、びっくりして、 「胸元が赤くなってるけど、、これ。。大丈夫なんですか?!!唇すごい痛いんですけど・・涙もでてきたし」と怖くなって言うと 助手の女の人は「痛みますか」ただ心配そうにして、、 先生が戻ってきて、「痛いって言っておられます」と助手の人に言われると、 先生は唇を見ずして、後ろから 「うがいをしたら大丈夫」と言われたので、 「でもすんごい痛いんですけど。。」とうがいをしながら言うと 「そういう薬をつかっているから。。」と。。 (答えになってねーよ><) とにかく痛さと怖さで聞くことも聞けず、 ただ腫れや痛みなどが、治まることを祈り、ひたすらうがいをしました。 先生はごく冷静で普通なので、 歯科では、こういうことがよくあるのかなぁと思って 「こういうことはよくあるんですかね?」 と聞いたのですが、二人とも無言。。^^; とりあえず、女の方が、付き添って、しばらくしたら 痛みが治まってきて、 「痛みますか?」と聞かれるので「いや。。痛みはマシになってきました。。(すごい違和感あるけど)」と言うと「ああよかった。。」 と、ケド、首元が赤くなったり目が充血してたりで、 「ホントこのままで大丈夫なんですか??」って再度聞くと 唇に、「口内炎につかう薬なんですけど、ぬらしてもらいますね、すいませんでした」 と言われ、帰されました。薬の説明もなかったです。。 で、家についてもしばらく違和感があり、 唇を裏返してみたら、皮が突っ張ったように筋のようなミミズバレの跡が、2本くっきりそこだけヘコんで(縮んだようになってる)跡が残ってるんです。 薬がついた跡だと思うんですが、、腫れはないですが、やけどが治った後みたいなTT 主人が見て、切れてるというか、皮が縮んでるみたいや、、なんちゅう薬や。。と、怒りびっくり、、わたしも改めてびっくり。。 痛みはありませんが、今も傷が残ってます。 うがいすればいい、すいませんでした と、言われて何の説明もなかったので たいした薬じゃないのか知らないけど、 目まで充血してスゴイことになってたのに 冷静になって考えると、適当な対応だし。。 明日、改めて歯医者に電話しようと思ってますが、 これって、治るもんでしょうか??? また、何の薬がついたのか分かりますか? こういうことはよくあるのでしょうか? キツイ薬が唇に触れたようなのですが、授乳中なのですが、大丈夫なのでしょうか? 口内炎の薬を一回塗って、後は何もしないでも治りますか?? 次の予約は10日後です。。 経験者の方や歯医者さんなど、もし、分かる方いらしたらどうか教えてください。。どうか宜しくお願いします>< 英語の発音記号[u]に関して 発音記号[u]の発音の仕方は、 僕が買った8音リスニングっていう教材によると、 唇を真ん丸く突き出して、 唇に力をいれて緊張させて、 舌をひっこめて、 ・・・とあるのですが、 唇に関してはしっかりできました。 舌がひっこみません。舌先が上むいて巻いたようにして、舌先と唇(前歯)との距離が離れるくらいです。もしかして、僕のその舌の動きでよろしいってことでしょうか? また、今、「英語の発音」をマスターして、リスニング力をあげる練習を毎日してるのですが、コツがあれば教えて下さい。鏡をみながら、教材にのっとってやってます。 【欠】の漢字の書き方 【欠】という漢字の3・4画目は、人(ひと)という漢字にしてはいけないのでしょうか? 漢字の成り立ちを調べると「人が体をかがめる様子」とありますので、人という漢字が元になったと思いますが、3画目と4画目がくっつく場所が、人という漢字に比べて上部になっています。 フォントの関係でわかりにくいので、画像で示してみました。 Aの方が一般のフォントで出てくる文字ですが、Bのように書いてはいけないのでしょうか? 欠の他にも、歌・飲・吹・次・姿・盗・資なども、同様にAのように書かなくてはいけないのでしょうか? 小学校の漢字テストでは、先生によって、Bのように書いてバツにされる場合と、丸になる場合があるようです。 小学生にきちんとしたことを教えたいと思っています。ご教示よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
日本でも、このmとnの区別が平安時代まではあり、表記上の書き分けもされていたのに鎌倉以降はしなくなったというのが、国語学の定説らしいのですが、私はこれにしたがって、ある古い文書の書かれた時代を特定しようとしたのです。 ところが、何分素人なもので、その文書にある漢字がmかnなのか、調べ方がわからずほとほと困っていたのですが、おかげさまで、解決することができました。どうも大変ありがとうございました。 また、なにかありました時は、宜しくお願いいたします。