ベストアンサー マグネティックスターラーで水溶液を攪拌しています。 2010/08/30 10:46 マグネティックスターラーで水溶液を攪拌しています。 しかし、もっとゆっくりとした速度で回転させたいです。 ビーカーとスターラーの間に何かを入れて回転速度を遅くすることはできませんか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Saturn5 ベストアンサー率45% (2270/4952) 2010/08/30 18:23 回答No.4 ビーカーとスターラー素子の感覚を広げても、磁力が弱くなって、 素子が磁界のコントロールから離れるだけで回転速度が遅くなる ことはありません。 基本的には、スターラーの回転制御ボリュームで変化させられる 範囲以内しか設定できません。 ただし、ほとんどのスターラーはDCモーターなので、電源電圧を 下げてやることによって、回転数を落とすことができるかも 知れません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2010/08/31 21:25 回答No.5 低速回転のできるスターラを買うのがベスト. 今のスターラをどうしても使いたいなら,オン/オフを,たとえば1秒間隔とかで繰り返すようにするといい.ほんとうはオン時間とオフ時間を任意に設定できるものが一番いいのだけど,まあ,そういうタイマーを探すわけ.作るという手もあるけど. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 myano ベストアンサー率50% (52/103) 2010/08/30 17:48 回答No.3 スターラーにも種類がいろいろありますので判断しづらいのですが 通常のものであれば回転数を調節する機構がついているはずです 溶液量が少ないため、高速で回転させたくないというのであれば 1.容器の形状を縦長のものに変える 2.石を小型のものに変更して効率を悪くする(石の速度はわかりませんが水流はゆるくなる) 3.常時攪拌が必要でないなら手で混ぜる(ph調節や大容量でもないかぎりこっちのほうが早い) 新しいものだと非常にゆっくりまわせるものも存在するようですからそちらでもいいかもしれません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ztb00540 ベストアンサー率18% (119/647) 2010/08/30 11:58 回答No.2 普通回転数制御が付いていたように思うのですが、 ついていませんか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2010/08/30 11:35 回答No.1 それは無理です。 以前は「三田村理研」という会社が強磁場かつトルクが大きく非常に低速の効くスタラーを売っていましたが、破産しました。 一案としては、水流で駆動するマグネチックスタラーがあるので、水流量でコントロールすることが可能です。しかし、内部の磁石が小さいので粘度の高い溶液を撹拌することには無理があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 難溶性の水溶液 溶けにくいものの水溶液って一般にどうやって作るのですか? 緩衝液だとかはPHにより溶けやすくなることもありますが。 まず溶質を秤取り必要量の水を入れて スターラーで溶かす。最後にメスアップするというやり方ですが。 塩化銅水溶液飲んだ(かも) 中学生です 塩化銅水溶液(実験に使うのでそれほど濃くはないと思います)を理科で使いました ビーカーに入れて電流を通すか調べました ビーカーが足りないということでビーカーは洗って使い回していました 最後に各々が持参した水溶液(ジュース等)をビーカーに入れて電流を流すか実験をしました 実験後・・・友人がジュースを差し出し「これ飲む?理科の実験で使ったやつだけど余ったから」というので理由を尋ねると エタノールと砂糖水を入れた実験に使用したビーカー(洗ってある)に入れたジュースを 「もったいないから」とボトルに戻してしまい,大丈夫なのは分かっているのだけども怖くて飲めない といった理由でした 「なんだ,エタノールと砂糖なら平気だよな。だいたい洗ってあるし濃くもないだろう」と友人数人で 飲み干してしまったのです が そのあとで知ったことなのですが そのビーカーは塩酸と塩化銅水溶液の実験に使ったビーカーだったそうです 大丈夫でしょうか?ほんの少量ですしそもそも入ってすらなかったのかもしれませんが心配ですので ご回答よろしくお願いします 水溶液の問題 塾のテストでこのような問題が出ました。 5種類の無色の水溶液A~Eがある。 それらは、砂糖水、食塩水、うすい塩酸、 水酸化ナトリウム水溶液、うすい硫酸のうちのいずれかである。 これらの水溶液について、次の実験1・2を行った。 実験1 上の5種類の水溶液をそれぞれ別々のビーカーにとり、図のような装置を 組み立てた。(電気分解をする実験です。) スイッチを入れるとA~Dでは 電流は流れたが、Eでは電流が流れなかった。 またA~Dでは電極から気体が発生し、AとBから発生した気体は鼻につんと くるにおいがした。 実験2 上の5種類の水溶液を別々の試験管にとり、それぞれにマグネシウムリボンを 入れると、AとDからは気体が発生した。 この問題からA~Eの水溶液がどれがどの水溶液かわかりません。 回答よろしくお願いします。 あと電気分解の図は必要ないです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ビーカー IHで水溶液を沸騰させる事は可能か。 タイトルどうりです。 いままで、水溶液を沸騰させるときはアルコールランプを使っていたのですが、アルコール燃料の消費が早く、高コストになってしまいました。 そこで、ビーカーに入れた水溶液等をIH調理器で沸騰させようと思ったのですが、ガラス製のビーカーをIHで熱しても大丈夫なのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。 塩化ナトリウム水溶液に電流を流したら・・・ 塩化ナトリウム水溶液に電流を流したら、水溶液が黄色→濃くなる→茶色→緑色に変化していき、うわずみのほうに茶色い物質が発生して、塩化ナトリウム水溶液がはいっているビーカーが温かくなっていったのですがどうしてでしょうか。さらに電流をながしているうちに電流計ではかっていた電流がどんどん大きくなっていきました。ググってみてもよくわからなかったので知っている方がいたら教えてください! マグネチックスターラによる撹拌について 水溶液をある程度激しく撹拌すると、すり鉢型のうずができますが、このときの撹拌子付近の溶液の動きは、さらさらした液では台風のように、中心に向かって集まり、上昇すると思います。粘性のある液体では、すべりが生じるため、撹拌子からある程度離れた(水平面内で)液体は動かないと、感覚的に勝手に理解しております。 間違っている点をご指摘ください。また、この辺が記述されているホームページがありましたら、お教えください。 過マンガン酸カリウム水溶液で滴定 ある問題集に、次のような質問がありました。 市販のオキシドールを純粋な水で正確に10倍に希釈した。 希釈したオキシドール10mLを200mL のコニカルビーカーにとり、水溶液を酸性とし、純粋な水を加えて50mLとした。 この水溶液を、0.020mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ、15mLを要した。 酸性にした後、水で希釈する理由を教えてください。 高1:中和滴定の実験 《実験内容の質問》 ●中和滴定の実験で、コニカルビーカーは よく洗ってあれば蒸留水で濡れていて 良いらしいですが、それはなぜですか? ●スターラーで資料溶液を あまり激しく撹拌してはいけないのはなぜですか? 撹拌とはまぜることですよね? 《中和の条件式について》 測定資料:酢酸水溶液の場合 C(資料溶液の濃度)×?(使用溶液の体積) =0.1×(滴下量の平均値) になりますが、使用溶液の体積とは何のことですか? 【緊急】化学電池の水溶液について 理科の実験で化学電池をやりました。 この時にビーカーの中に入れる水溶液として食塩水と薄い塩酸を用いたのですが、塩酸を用いた時のほうが大きい電流が流れました。 なぜなのでしょうか?? よろしくお願いいたします。 水溶液の液性を教えてください 水溶液の液性を教えてください。硫酸銅水溶液、過マンガン酸カリウム水溶液、ともに色のある水溶液ですが、それぞれの液性は、酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか・・・よろしくお願いします。 水溶液の作り方を教えてください 硫酸の3%水溶液を作りたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。 水溶液の作り方。 学校で実験をすることになったのですが基本的なことがわからず困っています。 水溶液の作り方なのですが、みんなは100mlに10gで10%、30gで30%になると言います。 でも物質によって溶ける量が違うと思うので、そのことも考えなくてはいけないと思うのですがこれであっているのでしょうか? そして↑とは関係のない質問ですが、濃度100%のグルコース水溶液っていったいどんなものですか? 水あめしか思いつかないのですが・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 水溶液の定義について 水溶液の3条件、濃さはどこも同じ・沈殿物が生じない・透明であるの3つだったと記憶しています。 水に赤インクを1滴たらしたものは水溶液ですが、ではインクの量を増やして向こうが見えなくなれば水溶液の透明の条件が消えるので水溶液ではなくなるということなのでしょうか? お茶と水溶液 前々から少し疑問に思っていたのですがお茶は水溶液に含まれるんですか? たしか水溶液の定義は 水に溶媒を溶かして透明(半透明)になった溶液 だったと思うんですけど… だとしたらお茶は水溶液に当てはまると思うんですけどどうなんでしょうか? もしくは飲料水の中に水溶液と呼べるものはあるのでしょうか? 飽和水溶液と溶質 私立の過去問を解いていて疑問に思っていたのですが。 休み中なので学校の先生にも会えないし、親も分からなかったので質問します。 100mlに硝酸カリウムを飽和させます。溶媒の温度は70℃です。 (正直何mlでも何度でも溶質が何でもいいのですが、飽和させた、というところが重要です) そこに、ミョウバンってある程度溶けますか? 別に塩化ナトリウムでも何でもいいのですが、 それとも異なる物質が飽和しているので、もうこれ以上は溶けない? わたしを疑問に思わせたのは以下の問題です。 ↓ 100mlの水(70℃)を入れたビーカーがある。 一つは、40gの硝酸カリウムを入れた水溶液Aとする。 もう一つには、40gのミョウバンを加えて水溶液Bとする。 水溶液AとBを同じ体積ずつ加えて、水溶液Cを作る。 水溶液Cを50℃まで下げる。 溶質の状態は次の内どれか。 ちなみに100mlあたりの水の溶解度はミョウバンが32g、硝酸カリウムが85gです。 1、ミョウバンも硝酸カリウムも溶け残る 2、ミョウバンだけ溶け残る 3、硝酸カリウムだけ溶け残る 4、溶け残りはでない。 4がです。 ★水溶液の濃度の求め方★ 中1の問題なんですが、 30%の食塩が入った水溶液がある。この食塩水をつかって10%の水溶液500gを作りたい。 何グラムの水に何グラムの30%の食塩が入った水溶液を加えたらよいか。 これがわかりません。どうやってやったら求まりますか?というか、求まるのでしょうか?汗 水溶液の質問 こちらで何度か質問させていただいたのですが、納得できる回答がありません。というより、私の理解度が追い付いていないのかもわかりません。 水溶液の定義ですが、(1)濃さはどこも同じ(2)沈殿しない(3)透明である。(中学校ではこう習っています。) この(3)の透明に引っ掛かります。水に赤インクを1滴入れても水溶液です。有色は関係ありません。では赤インクをどんどん入れていくと向こうが見えず透明ではなくなるのではないでしょうか?ある一定のところから水溶液が水溶液でなくなるということでしょうか? 私はどこで躓いているのかご教示ください。 36%の塩酸水溶液を1%にしたいのですが・・・ 36%の塩酸水溶液に何mlの水を加えれば1%の塩酸水溶液ができますか? 酢酸 水溶液 理科総合Aの教科書に、塩化ナトリウム水溶液、酢酸(食酢)、スクロース水溶液って書いてありました。酢酸は酢酸水溶液って言わないのですか? 水溶液の定義 中学理科で水溶液の定義はいくつかありますが、透明である、沈殿しない、濃さはどこもおなじ等。 ビンの水に赤インキを1滴入れても透明なので水溶液ですが、では赤インクをどんどん入れても水溶液なのでしょうか?違うならばその境目はビンの向こう側が見えなくなったらということでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など