- ベストアンサー
本文は長いけど質問は短いので答えてもらっていいですか?
本文は長いけど質問は短いので答えてもらっていいですか? 『原文』 得狐。 狐曰、 「子無敢食我也。 天帝使我長百獣。 今子食我、是逆天帝命也。 子以我為不信、吾為子先行。 子随我後観。 百獣之見我、而敢不走乎。」 虎以為然。 故遂与之行。 獣見之皆走。 虎不知獣畏己而走也。 以為畏狐也。 【虎百獣を求めて之を食らふ。】 『書き下し文』 狐を得たり。 狐曰はく、 「子敢へて我を食らふこと無かれ。←←←←←←←←←←なぜ白文には「也」があるのに書き下し文では「なり」が消えるのですか? 天帝我をして百獣に長たらしむ。 今子我を食らはば、是れ天帝の命に逆らふなり。 子我を以て信ならずと為さば、吾子の為に先行せん。 子我が後に随ひて観よ。 百獣の我を見て、敢へて走らざらんや。」と。 虎以て然りと為す。 故に遂に之と行く。 獣之を見て皆走る。 虎獣の己を畏れて走るを知らざるなり。 以て狐を畏ると為すなり
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この「也」は、「なり」でも「や」でもなく、置き字といって、 完了や断定、決定などの意味を強めるはたらきをもつ「終尾詞」です。 訓読の際には、読みません。
お礼
OK