ベストアンサー 算数の計算はどの程度まで取り扱うべきだと思いますか。学年ごとに回答願い 2010/07/30 07:43 算数の計算はどの程度まで取り扱うべきだと思いますか。学年ごとに回答願います。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー B-juggler ベストアンサー率30% (488/1596) 2010/07/30 11:05 回答No.2 お邪魔しますね あぁ~そういう改正があったんですか。 大学で代数学の非常勤をやっています。 円周率およそ3の世代が来ましたが、 まぁ、自分でものを考える力が弱いです>< これはゆとりの弊害でしょうね。 その改正は格差生みますね>< その解決はおいておいて、代数学(線形代数や行列なんかの)の方から。 もうちょっと考える力を養ってもらえたらなぁ~と思います。 小6くらいでいいと思うけど、「1+1=2」 これがなぜか?なんていうのも 考えてもらえると、ありがたいんですが・・・。 それは極論だけど、13×24 とか、ほとんどの子が、筆算で縦に書きますね。 他の方法をやっていないのか、やろうとしないのか知りませんが、 こういうのでもいいわけでしょう? 13×24=13×(20+4)=260+52=312 こっちの方が早いと思うけどねぇ・・・。 1001=7×11×13 とか、完全数とか 算数が楽しいものだ! って思ってもらえるのがあれば・・・ と思っています。 #大概学生に聞くと、苦痛でしかなったって言いますから。 お邪魔しました。 質問者 お礼 2010/07/30 11:20 >自分でものを考える力が弱いです>< わたしもそう思います。ちょっと問題をひねると解けない人が多い。 それはさておき,図形・計量領域も強化すべきだと思います。例えば4年で直線・半直線・線分の違いを知ることとか。また6年で円の周の長さと面積に関連して,扇形の弧の長さと面積とか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) alice_44 ベストアンサー率44% (2109/4759) 2010/07/30 23:23 回答No.3 「学年ごと」ってのが既にちょっと。 義務教育終了時点で、小数も含んで仮数部3~4桁程度の四則計算 を目指して、途中経過はお好きな進度で…とか、どうですかね。 学校教育よりも、そろばん塾とか苦悶式とかのほうが成功している 理由は、徹底した進度別だと思うんですがね。 隣が何をやってようと、自分に必要な段階を勉強すればいい訳で、 デキル奴がいるからって僻む必要もなければ、デキナイ奴に合わせて 授業時間を寝て待つ必要もない。 算数・数学は、団体競技じゃありませんから。 内容的には、加減乗除がまともにできるようになっていれば上々 ではないでしょうか。一時期、「分数のできない大学生」という言葉 が流行しましたが、大学まで進学しようって人なら、分数計算が できるかできないかなんてことよりも、分数ができなかったら、 小数に直して2~3桁で概算して、「測定値に誤差は付き物だから」 と嘯いてみせる程度の知恵は欲しいものです。 真面目に練習して計算ができました…という、褒められてナンボの 成績よりも、周囲をあきれさせるような知恵が。 そういうのって、どんなカリキュラムの中で育つんでしょうね… 質問者 お礼 2010/07/31 07:22 >苦悶式 公文式を皮肉った当て字ですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ShowMeHow ベストアンサー率28% (1424/5027) 2010/07/30 08:19 回答No.1 質問の意図がよくわかりませんが、現在の学習要綱で十分であると考えるべきかどうかという質問であれば、大半の人にとっては以下のとおりで問題ないと思います。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301g.htm 数学や物理の分野に進む人を対象としているなら、もう少し早いうちに幾何学に取り掛かれるように、小学校のうちに代数に入ってもよいかと思います。 個人の目的とレベルに合わせて教育のプランが立てるのが理想ですが、日本の公立ではそのようなことはできません。 質問者 お礼 2010/07/30 09:38 >個人の目的とレベルに合わせて教育のプランが立てるのが理想ですが…… 中学校,いや高校1年までは各者横並びがよいと考えます。一定の学力を付けさせるためです。2つ前までの学習指導要領はそうでした。 ところが1つ前の学習指導要領で,新学力観なるものが考え出され,できる者はどんどん伸ばし,できない者は基礎基本の定着を徹底させるものに改悪されました。その結果,学力の格差が大きくなり,いわゆる落ちこぼれが増えました。 学習指導要領は塾が要らなくなるくらい内容の充実したものであるべきだと考えます。小中学校は多少詰め込みの方がよいと考えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 低学年・算数問題集への取り組み方 小学校の子どもに、算数問題集をさせています。計算は、割り算まで問題なくこなせる程度です。最レベル問題集2年生を与えたのですが、自分で問題や例をみて解くことが出来ません。自宅で、問題集に取り組むという学習方法の場合、一緒に教えながら解くべきでしょうか。効果的な取り組み方を教えてください。 算数の計算 小学校6年生の算数問題を見ていて、答えはわかるものの簡単な(決まり?)計算方法が有るのか教えてください。 Ex) 7で割ると2あまり、9で割ると4あまる数で500に最も近い値はいくつでしょう。 算数の計算の仕方を教えてください。 算数の計算の仕方を教えてください。 3X□÷0.2=54+36 □に入る数字はどのように計算すればいいのでしょうか。 ご指導宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 算数の問題について 算数の問題について 前年度売上に対する今年度売上の比率を求めなさい という問題です。 前年比=今年度売上÷前年度売上 という計算式ですが、算数をとても苦手とする小学高学年に 指導する場合、どのように説明すれば理解してもらえるでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。 【算数】計算の結果が変わる理由 算数の初歩がわかりません 50×38×13=24700 20+30×38×13=14840 50と20+30は同じ50なのに何故計算結果が変わるのですか? 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき? 小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。 あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。 私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁 算数の計算のやり方がわかりません。 算数の計算のやり方がわかりません。 子供が学校からもらってきた中学入試の過去問なのですが、計算の仕方かわからず教えてあげる事が出来ません。 どうすれば良いのか教えてください。 一本15円で仕入れた人参を一本20円で売ることにしました。 実際に売ったところ、仕入れた本数の半分より80本多く売ることが出来ましたが、残った人参は賞味期限切れの為、馬のえさとして動物園に上げました。 売り上げを数えたところ、売り上げの合計額が仕入れの合計額と同じになりました。 仕入れた人参は、何本だったでしょうか。 これが問題です。 よろしくお願いします。 算数のプリントについて 小学校の算数のプリントをダウンロードできるサイトを探してるんですが、単元別に問題を配付しているサイトはたくさんありますが、学年の総まとめ(その学年の確認テスト?その学年で習う事項がおよそ一枚にまとめられている)みたいなのを掲載しているところが見当たりません。 上記の通り、学年別のまとめテストをプリント一枚程度で配布しているサイトが知りたいです。よろしくお願いします。 3人目を妊娠、学年の計算 3人目を妊娠しました。 が、学年の計算がよく分からなくなってしまったので、質問させていただきます。 一人目2010年9月末生まれ 二人目2013年3月末生まれ 三人目2015年2月か3月生まれ予定です。 上の子二人は2学年差だと思いますが、(ここも少し不安です) 真ん中と下の子は2学年差ですか?それとも、1学年差ですか? 急ぎではありません。宜しくお願いいたします。 この計算ってどんな名前でどの学年で習うんですか? x / (x-1) = (x - 1 + 1) / (x-1) = { (x-1) + 1 } / (x-1) = (x-1)/(x-1) + 1/(x-1) = 1 + 1/(x-1) みたいな計算がよく出てくるんですけど、 この計算ってなんと呼ばれる計算ですか? (部分分数展開とか平方完成みたいな名前があると思ってます。) そして、普通どの学年で習うんですか? お願いします。 小学生算数の回答教えてください。 小学生算数の回答教えてください。 お母さんに聞いても分からないといわれました。 宜しくお願いします。 Q 分子に1を加えたら3分の1になり、分母に1を加えたら4分の1になる分数を求めなさい。 小学校の算数で工夫して計算 小学五年の算数で、 工夫して計算しましょうという問題です、 103×28 という問題をどのように工夫したらよろしいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 簡単な計算ですが。。。 馬鹿らしいと思わず、回答してほしいのですが、たとえば72あったものが12になったとして、何%減ったかを知るための計算はどうすればいいですか?算数が苦手で、簡単なことも理解できません。。計算式と答えをお願いします 算数オリンピック対策の問題集・・ 算数オリンピック対策の問題集・・ 小3男子の親です。子供自身、算数が好きなのですが、親としても算数の本質的な力を伸ばして あげたいと思っています。 去年から低学年対象の算数オリンピックを受けさせているのですが、問題の質はとても秀逸で、 算数の本質的な力、発想力、洞察力、ひらめき、こういった力をつけさせるにはもってこいだと 思っています。 この大会でメダルとまでは言わないですが、それなりの成績が修められるくらいの算数力を身に つけさせたいのですが、良い問題集、参考書等はないでしょうか・・? ちなみに以下今まで家庭でやってきたものを列記しますと ・天才くらぶチャレペー1~4 ・賢者のさんすう ・明日への算数(算数オリンピック委員会編集) といったところです。 どちらかといえば、今までやってきたものは基礎力を養う低学年用のものだと思います。 ここから、よりステップアップできる中学年、高学年用のものを教えていただければと思います。 宜しくお願いします。 転職の簡単な計算問題とはどの程度なのでしょうか 近々最終面接(2次面接)を受けます。会社から下記のように連絡がありました。 簡単な計算問題ってどの程度の問題が出るんでしょうか? 単純に分数や+⁻÷×程度なのでしょうか? 色々受けられた方いらっしゃいましたら参考までによろしくお願いします。 1.筆記試験(30分程度) ・小論文400字以内、テーマは「社内コミュニケーションの意義について」 ・一般常識(簡単な算数問題) 2.面接(1h程度) 算数の応用問題ができるようになるには? 小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。 算数の教え方 わが子は、小学校中学年ですが。どうやら低学年の算数は全くダメなようです。 通知表は良かったですが。 学期末あたりに先生が通知表評価用としてテストしたものは、満点ではないですが、50点でもない。 先生からすると「理解している」の範囲でした。 が、そこから日が経つと・・・・また、基礎は曖昧らしく、応用になると泣く有様。 のんびり主人がやっとこの状況に危機感を感じてくれました。(というよりそれほどひどい) 私も主人も理系出身者です。 で、悪い癖が、算数じゃなく「数学」的に教えようとしてしまう、とうよりしちゃっています。 あと、子供に以前言われたのは「先生の教え方違うから、余計に判らん」と。 とはいえ、その都度先生に聞くのもこれまた難儀です。 家庭教師を付ければいいか!そのほうが、「教えるプロだし」と思ったのですが。「プロ」を雇うとほどのお金もないのと。我が地域は、中学受験は滅多にありません。 毎年、我が校から数人は受験されるようですが、100人中数人です・・・そんな地域なので、ある塾と家庭教師派遣をされている会社に聞くと 「受験されず、それで低学年の家庭教師となると、難しい」 と言われました。「ならば塾で」と言われたのですが、私は、塾も家庭教師も経験しておりますが、塾が嫌だった子なので、どうしても塾は・・・ ただ、主人が現在のわが子のできに、家庭教師は無理でも塾かな・・と言い出しました。 とはいえ、まずは夫婦で教えよう!となったものの。私も主人も「バイト」であれ「家庭教師」経験がなく、人に教えることが苦手な夫婦。 「算数」 それも低学年レベルです。 勿論、図形、文章、単位、計算 で教え方は違うとは思いますが。 いい教え方ないでしょうか? 教科書は、結構書きこむタイプの先生ばかりに担任されたため、結構あれこれ書きこんであるのと、やはり上記記載のようにのんびり地域、あまり突っ込んだ内容ではなく(低学年はそういうものかもしれませんが)。 でも、まだ中学年。のんびり構えていてもいいのでしょうか? もうちょっと様子みたらいいですか? ちなみに確実に図形は2年生の段階は、グレーゾーン。 とはいえ、図形は、まず二の次です(図形は生活の中で物を見て覚えさせることができますから)。一番は、文章問題になると得意の掛け算も活かせていません。 算数障害? 閲覧有り難う御座います。 突然なのですが、私は小さい頃から算数と数学が苦手でした。 他の科目は出来るのに、算数・数学だけが全然出来ないような感じでテストの点数も極端に低いし、成績も良くなかったです。 何度勉強しても理解が出来ず困っていたのですが、ただ単に勉強が出来ないだけかな?なんて思い今日まできました。 算数・数学は出来なかったので嫌いでした。 大学の授業で実験等を行ってグラフを書くときに、周りは普通に書けているのに自分だけどう書いて良いのか分かりませんでした。 簡単なグラムの計算(グラムを直したり、求めたりする等)等も理解が難しいです。 今でも、中学校や高校で習うグラフや図形、分数の問題等、なぜそうなるのかが理解ができません。 もしかしたら、小学校の高学年で習う算数も出来るかあやしいです。(全てではないとは思いますが) もちろん、文章題なども全く理解が出来ません。 教えてもらえばなんとなく分かる気がするのですが、多分ちゃんと理解は出来ていないんだと思います。 高校生の頃、先生に教えて頂いてもその場では分かったような気がするのですが、後々自分でやってみても出来ませんでした。 数学の先生に問題を当てられても、あまりにも出来なくて、なぜか「ちゃんとコミュニケーションをとれ」みたいな事を言われた記憶があります。 簡単な計算も頭の中で出来ず、周りから遅れてしまっている感じがするし、恥ずかしくて、悩んでいます。 気になったのでネットで調べていたら、学習障害の中の算数障害というものが出てきて、チェックしてみたら自分に当てはまるところがあります。 ただ、物凄く簡単な計算(1+1=2など)や、簡単な暗算、九九は頭の中で出来るし、覚えてはいます。 この先、このまま大学を続けられるのかなんて思うと不安で仕方がありません。 とても悩んでいることなので、質問させて頂きました。 もし相談するとしたら、どこに相談すれば良いのでしょうか? お詳しい方、どうか教えて頂ければ幸いです。 算数ですが・・ こどもの算数の問題なんですが、 +・ー・×・÷と( )をつかい 4つの4で1~10までを計算で つくっていく問題です。 たとえば、4÷4+4÷4=2 という具合です。1~9まではで きたのですが、10がどうしても 思い付きません。本当にできるの でしょうか。どなたかお教えください。 算数の学び直しについて いい年なのですが算数・数学を基本からやり直したいと考えています。 公務員試験などの勉強をしていますが、算数の基礎力がないため参考書を読んでも解説も理解できずついていけません。また、算数的なセンスがないことが恥ずかしく感じることもあります。 分数ぐらいからつまずき、以後算数・数学はほとんど捨てていました。 公式に当てはめれば答えが出る単純な問題でしたらなんとかこなせるのですが、少し捻られると訳がわからなくなります。 特に文章題を苦手にしており、どの要素を使い、どのように式を組み立て計算するかがさっぱり思いつきません。 そこで、算数を基礎から学び、算数的な考えを身につけ、できれば中学入試レベルまで学力を引き上げたいと考えています。 おすすめの学習方法や参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>自分でものを考える力が弱いです>< わたしもそう思います。ちょっと問題をひねると解けない人が多い。 それはさておき,図形・計量領域も強化すべきだと思います。例えば4年で直線・半直線・線分の違いを知ることとか。また6年で円の周の長さと面積に関連して,扇形の弧の長さと面積とか。