ベストアンサー 粉を殺菌するには? 2003/07/20 21:47 粉(粉末)の食品は殺菌されていないと聞いたことがあります。 粉を殺菌する技術というのは確立されていないのでしょうか? また、「夢の殺菌技術」という段階では考えられているのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kawakawa ベストアンサー率41% (1452/3497) 2003/07/20 22:15 回答No.2 固形(全形)のまま殺菌を行い,無菌状態で粉砕し,粉末化するということもあります。 また,粉末を高圧蒸気滅菌する手法。 乾熱滅菌する手法。 高周波滅菌の手法。 通気蒸気滅菌する手法… 様々な手法が開発されていますヨ。 防菌防黴学会などの専門学会関係で調べられれば,多くの情報が入手できますヨ。 以上kawakawaでした 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) verify ベストアンサー率15% (37/236) 2003/07/20 21:56 回答No.1 粉末と言うことは水分率が低いんでしょうね。粉末にする前に殺菌を行ってるケースもあります。 質問者 お礼 2003/07/20 22:02 早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、粉末にする前に殺菌を行なうものもあるんですね。 でも、粉末にする前が液体であれば殺菌も出来るでしょうが、もともと固体であればどうするのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 粉が「はしる」とはどういった意味ですか? 粉末の充填をしている際に、粉がはしると聞きました。 この「はしる」というのはどういった現象のことでしょうか? 宜しくお願いします。 また、技術の森で、粉末関係の質問はどのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか? 殺菌済みの乳酸菌を入れるのはなぜですか? 殺菌済みの乳酸菌をわざわざ入れることがあるのですか? それは、なぜですか? ナチュラルローソンのブランパンを食べました。 パッケージ表面に「乳酸菌入り ●殺菌した乳酸菌を使用しています」 パンを作るときにヨーグルト的なものを入れて焼いたら乳酸菌が死んだということかな?と思いました。 ところが、 裏面に「原材料名/ミックス粉(植物性たん白、中略、殺菌乳酸菌パウダー)」 と書いてありました。 だとしたら、粉の段階から殺菌した乳酸菌を入れているということなのかな?なぜ?と思い、質問しました。 食品の殺菌について 食品(牛乳やワイン)の殺菌方法に低温殺菌法があると聞きました。その他にどんな食品に用いるのでしょうか? 家庭で低温殺菌をするにはどのようにすればよいのでしょうか。すごく興味があります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 果樹への殺菌剤の使用方法 複数の果樹、樹木に殺菌剤を使用したいのですが、使用時期や殺菌剤の種類でいくつか質問があります。 使用したいのは (1)デコポンの黒点病(葉に黒い点々がある) (2)レモンのすす病(アブラムシや貝殻虫は見当たらないがよく葉にすすがついたようになっている) (3)柿のすす病(主に実に煤がついたようになる。) (4)山椒の木(枝に雑菌のコロニーような膜?カサブタのようなものがある。多分うどん粉病だとおもう。) です。それぞれにどんな殺菌剤がよいか?(出来れば単品で全部カバーできるのがよい。) また適切な使用時期と使用回数などを教えてください。 殺菌剤について 今日殺菌剤を下見してきたのですが、30mlの少量液剤のものから250~500gの粉末剤のものまでいろいろあります。値段は少量のものの方がかなり割高だとおもいました。 粉末のものは袋を開けた場合、早い時期に使い切らなければいけないのでしょうか? 密閉していれば保存は利きますか? それぞれどんな使用条件の場合にむくのか教えてください。 よろしくお願いします。 トナーの粉を空気にさらすとどうなるのか? 一般のホコリは、長期間放置しておくと、空気中の水分や油分を含んで汚れへと変わり、やがて、床や机などの素材内部に染みついていくという特徴があります。また、インスタントコーヒーなどの食品の粉末は、開封して長期間が経過すると、湿って硬くなることがあります。トナーもまた粉末なので、湿る可能性があると考えられますが、実際にトナーの粉(カートリッジに入っていない粉そのもの)を長期間に渡って空気にさらすと、どうなるのでしょうか? 殺菌効果のある食品は? ニンニク、緑茶、梅干など殺菌効果があるといわれる食品は多々ありますが、いずれも実際はそれほどの効果は期待できないといわれています。そこで、本当にかなりの殺菌効果が期待できるといわれる食品があれば教えてください。 瓶詰めの殺菌 ジャムなどのペースト状にした食品を、常温状態で瓶詰めして、殺菌(含気殺菌)した場合、中の空気が膨張して瓶が破裂することってありますか? 脱気もしくは高温度で瓶詰めしないと危険なのでしょうか? 宜しくお願いします。 ワサビなどの殺菌効果について 牛肉を生で食べたいのですが、O157などを避けたいと思っています。 そこでワサビなどを一緒に食べたら効果があるのではないかと思ったのですが、食品に直接塗って食べるのと、時間を置かずに別々に食べて胃の中で一緒にするのとでは殺菌効果に差はありますか? そもそもO157がワサビで防げるか怪しいですが・・・ ワサビのほかに殺菌効果が高いお勧めの食品があれば教えてほしいです。 ボレー粉の正しい与え方は? セキセイインコを飼ってます。 カルシウムが足りない気がするのでボレー粉を買ってみました。 セキセイには大きすぎるのか、食べてくれないので 与え方が間違っているのかと思い、(砕いてあげるべきなのかな?と思って)調べてみたら、 殺菌してから与えるようにと書いてありました。 でも、それだけで詳しくは書いてなくて・・・。 殺菌といっても、消毒液をかけるわけないし、どうすれば良いのかわからないのですが、 熱湯を通すだけで良いのでしょうか?? 沸騰したお湯で煮るべき?? レンジでチンでもOK? 正しい与え方を獣医さんなどに教わった方、ぜひ教えてくださいm(__)m それと、ボレー粉は砕いてからあげていますか?? 常識過ぎるのか、書いてなくて(^_^;) 大豆の粉という健康食品をさがしています。 大豆の粉という健康食品をさがしています。 大豆プロテインで、粉末状のものです。 1000gくらい入っていて、外装は緑色だったんですが、 会社名や正確な名前がわかりません。 楽天やネットで検索してもひっかからないので、 誰か知っている方がいましたら、教えてください。 お願いします。 食品の殺菌の各々について こんにちは。 今、食品について自分で調べていることがあります。 食品の殺菌に使用される、化学物質、放射線、無農薬・・・など、コストなどの長所、短所など分かりやすいHPなどあったら教えてください。 市販の洗濯用粉末洗剤には殺菌効果がありますか? 市販の洗濯用粉末洗剤には殺菌効果がありますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 最近の歯みがき粉って。 最近は歯槽膿漏用の歯みがき粉が売られてますが、本当に効くの? 歯周病菌を殺菌とかうたってますが本当に殺菌しているのかな? 怪しい・・・(笑) 甘藷の粉を探してます。 戦後のある時期までは市販されていたと思いますが、粉末の甘藷の粉を探しております。 甘藷を生で薄切りにして天日で乾燥して粉にするものです。水でこねて掌で握り、団子状態にして蒸すと濃い茶色の芋団子が出来上がります。母親のレパートリーで、お菓子のようにお八つに食しました。アマゾンの通販で広告を見て購入したところ、甘藷由来の澱粉で、到底団子状に握れる代物ではありませんでした。昔、精製などとは縁の遠い粗末な食品だったと思いますが、川越市の商店の方のお話では、もう作っているところは無いとのことでした。ご存知の方教えて頂ければありがたく存じます。 よろしくお願いします。 殺菌灯など、紫外線の安全性 http://store6.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15874 水槽用のこのような商品や、家庭用空気清浄機の一部、食品業界での殺菌、手洗い後の殺菌など、紫外線を使用した殺菌器具をよく見かけます。 私の家にある水槽に上のアドレスにある殺菌灯を取り付けようと思っているのですが、家族の者が 「紫外線は危険かもしれないからダメ」 というのです。色々調べましたが、「紫外線で殺菌しているので当社の食品は安全です」とか、「99.9%の菌を殺菌するエアクリーナー」とか、菌を殺すから食中毒や病気に対して安全。 というものは見つかるのですが、安全性の基準、○○規格に合格しているとか、そういったものは見つかりません。 紫外線が外に漏れることはないだろうし…と私は思うのですが、殺菌灯は危険なのでしょうか。 紫外線の安全性、もしあれば法律的な基準などについて教えて下さい。 参考にしたサイトなど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/acs/feature/wbeam.html 歯磨き粉について 歯磨き粉には歯周病に特化したものや、歯を白くする効果があるものなど様々ありますが、歯医者さんは「歯磨き粉にフッ素が入っていれば、高い安いにかかわらずどんなものでも同じだ」といいます。 本当ですか? それともやはり歯周病菌にはGUMやシステマなど歯周病に特化したものでないと殺菌できませんか? 小麦粉アレルギー 1歳になる子供が小麦粉アレルギーと言われてしまいました。そこで意識していろいろな食品の内容を見てみるとかなりたくさんの加工食品に小麦粉が使われていることがわかりました。 例えば、しょうゆにも使われているのです。やはり少しでも使われているとアレルギーを起こす可能性はあるのでしょうか? 小麦粉アレルギーの子供が注意しないといけない意外と見落としがちな食品の例などがあれば教えてください。 粉コーヒーを飲む方法について 粉コーヒーをおいしく飲む手順などご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。 粉末状のコーヒー(おそらくインスタント)の粉にお湯を注いで飲んでみたところ、とてもジャリジャリしていて苦く、飲みづらかったです。 袋にはお湯を注ぐだけと書いてありました。 どう工夫したら良いかなど、なんでもいいのでアドバイスをお願いします。 食品の殺菌条件について 例えば店頭で惣菜等を販売する際、最小限の加熱殺菌条件として75℃で1分間処理すれば食中毒菌を殺菌できる、と記載されている例をよく目にするのですが、この条件は食品衛生法等で規定されているものなのでしょうか?それとも、あくまで「暗黙の了解」のようなものなのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。 消毒、滅菌、殺菌 現在 製菓衛生師の通信教育を受講中です。 食品衛生学なのですが 読んでいたら殺菌と消毒の意味が良く分からなくなってしまい すごく分かりやすい説明頂けますか・・・・・。 宜しくお願い致します。 殺菌=目的とする微生物を死滅させること。 腐敗、変敗の原因となる微生物などを死滅させること・ 消毒=病原微生物を死滅させて感染症や食中毒の危険をなくすこと。 と記載されています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、粉末にする前に殺菌を行なうものもあるんですね。 でも、粉末にする前が液体であれば殺菌も出来るでしょうが、もともと固体であればどうするのでしょうか?