※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:果樹への殺菌剤の使用方法)
果樹への殺菌剤の使用方法
このQ&Aのポイント
果樹への殺菌剤の選び方と使用時期、使用回数についてまとめました。
デコポンの黒点病、レモンのすす病、柿のすす病、山椒の木の病気に対して適切な殺菌剤を教えます。
殺菌剤の種類や数量についての情報を提供し、粉末殺菌剤の保存方法についても説明します。
複数の果樹、樹木に殺菌剤を使用したいのですが、使用時期や殺菌剤の種類でいくつか質問があります。
使用したいのは
(1)デコポンの黒点病(葉に黒い点々がある)
(2)レモンのすす病(アブラムシや貝殻虫は見当たらないがよく葉にすすがついたようになっている)
(3)柿のすす病(主に実に煤がついたようになる。)
(4)山椒の木(枝に雑菌のコロニーような膜?カサブタのようなものがある。多分うどん粉病だとおもう。)
です。それぞれにどんな殺菌剤がよいか?(出来れば単品で全部カバーできるのがよい。)
また適切な使用時期と使用回数などを教えてください。
殺菌剤について
今日殺菌剤を下見してきたのですが、30mlの少量液剤のものから250~500gの粉末剤のものまでいろいろあります。値段は少量のものの方がかなり割高だとおもいました。
粉末のものは袋を開けた場合、早い時期に使い切らなければいけないのでしょうか?
密閉していれば保存は利きますか?
それぞれどんな使用条件の場合にむくのか教えてください。
よろしくお願いします。
補足
>>山椒について ルビーロウ虫。調べて見てみましたがこれは一度榊の木にびっしりついたのを見たことがあるので、これとは違います。 その後自分でもう一度調べてみたのですが、どうもこう薬病というものみたいです。 これもカイガラ虫からくるらしいです。 殆どの病気が虫から来ているというお察しのとおりでした。 殺菌剤は石灰硫黄合剤、それと殺虫剤を検討したいと思います。ありがとうございました。