• ベストアンサー

郷土料理について

郷土料理について 学校の課題で、郷土料理についてのレポートを作成することになりました。 そこで、私は千葉県の郷土料理の「なめろう」について調べることにしたのですが、 「なぜ『なめろう』が郷土料理になったのか」がわかりません。 どなたか教えて下さい(;_;)宜しくお願い致します......!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No1です 鰯のほかに、鯵等も使われますが なぜ漁師料理になったかと言うと、 船上で、簡単に、作れる物が、漁師料理の始まりですから、 たくさん取れて、安くて美味しい、これが大事なのです そして荒れる海の上ですから簡単に作れなければなりません ですから、漁師は、味噌やネギだけを持って行けば、大体の漁船には、炊飯器は有りますので、簡単にできてしまいますよね カツオ漁師などは、鰹の群れに合わせて、北上や、南下をして暮らしている人が居ます、≪銚子あたりには居ると思いますよ、私は市場に居たこと有るから船籍で所属県が判ります≫勿論近くの市場に下ろしてそして又漁をする人たちは、奥さんと乗り込んでいる人もいます、鰹の刺身のマヨネーズをかける事も漁師が始めた方法です、 ですからナメロウに限らないと、千葉でも色々ありますよ(^-^) でも漁師料理の大前提は有る魚で、簡単に短時間で出来る物、これが大前提です

eru413
質問者

お礼

ご回答りがとうございますっ! 詳しく、分かりやすく教えてくださり、ありがとございました!(^^)! お陰様で、期限までに間に合いそうです!

その他の回答 (1)

回答No.1

ナメロウは色々な地域で、名前が変わってあります ただ共通の事は、漁師料理だった事 この辺にヒントが有るのではと思います

eru413
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私もwebで調べてみたのですが、漁師料理ということは、千葉県ではいわしが多く捕れるから郷土料理になったのでしょうか? そこのところが良く分からないんです。。。(^^;)

関連するQ&A