BASIC言語 分散の出し方
BASIC言語の問題が分からないので、教えてください。
分散がうまく出せません(+o+)
下に問題と自分の回答を張り付けたので、お願いしますm(__)m
<演習問題2>
最小二乗法(直線のあてはめ)を用いて回帰式と相関係数を算出する。
作成手順:
1. READ~DATA 文によるデータの配列変数への読み込み
2. Xi の和、Yi の和、Xi の平均値 (Xav) 、Yi の平均値 (Yav) の算出
3. (Xi -Xav)^2 の和、(Yi -Yav)^2 の和、(Xi -Xav)(Yi -Yav) の和の算出
4. y=a*x+bのa, b, r(相関係数) の算出
テストデータと計算結果
データ数:4
X Y Xの平均 2.5
1 5 Yの平均 8 傾き a=1.6
2 8 Xの分散 1.25 切片 b=4
3 9 Yの分散 3.5 相関係数 r=0.956
4 10 共分散 2
下が自分の回答です。
5 READ n
> DIM A(2,N)
> 10 FOR i=1 TO 2
> 15 LET S=0
> 20 FOR j=1 TO n
> 30 READ A(i,j)
> 40 LET s=s+a(i,j)
> 50 NEXT j
> 60 LET h=s/n
> 70 IF i=1 THEN
> PRINT h,bunsan
> ELSEIF i=2 THEN
> PRINT h,bunsan
> END if
> 75 NEXT i
> 80 DATA 4
> 90 DATA 1,2,3,4
> DATA 5,8,9,10
> END