- 締切済み
同次形常微分方程式の解き方についての質問です。
同次形常微分方程式の解き方についての質問です。 同次形常微分方程式の解き方で、関数をxで割るという操作が出てきます。 この操作に疑問を感じます。 「x=0」のときは考慮しなくていいのでしょうか? ウェブ上で調べたところ、xは恒等的に0でないので、xで割るという操作は問題ないと説明されていました。 しかし、「xは恒等的に0でないから、xで割ってよい」となる理由がよく分かりません。 恒等的に0でなくても、xは変数なので「x=0」となるときがあります。 そのときを考えなくてもいいのか、と思ってしまいます。 基本的な事なのか、その理由について探すことができませんでした。 教科書では、そもそもxで割るという事を当たり前のように行っています。 なので分からなくて困っています。 分かる方、誰か教えてください、お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、なんとなくは言っている事は分かります。 でも、やっぱり完全に納得は出来ません… まあ、そんな細かい事は気にしないでもいいのかもしれませんが… きちんと納得できるような理由が欲しいですね。 (回答してもらったのに納得できないなんて言ってごめんなさい。回答には感謝しています。)