- ベストアンサー
小学校における平仮名,片仮名および漢字の指導の在り方
小学校における平仮名,片仮名および漢字の指導の在り方 あなたはどうお考えですか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文字というのは記号であり、それは音を伝える役割を与えられて生まれたものです。ただ、アルファベットと違うところは漢字も仮名もそれ自体が美しさ、つまり芸術性を持っているということなのです。アルファベットに書道という芸術が入り込む余地はないのですが、漢字と平仮名にはそれがあります。片仮名は漢文を読むときに読みやすいようにと作られた仮名で、これはアルファベットに近いものですから、ちょっとこの議論には乗らないところがありますが、その中で、日本語に大量に入って来ている外来語を表わししたり、擬声語、擬態語を表現するという独自の役割を担っています。平仮名は教養高い宮廷の女性がその感性を駆使して作り出した流麗な文字で世界に類を見ない美しい文字に仕上がっています。 日本の文字のこのような機能を的確に頭の柔らかい小学生達に余すところなく伝え、このような素晴らしい文字を誇りを感じることができるようにするべきだと思います。また、日本の文字は縦書きにしたときに初めてその機能と美しさを発揮できるものですから、縦書きを大いに奨励するべきでしょう。国語の教科書がどうして縦書きなのかをしっかりと教える必要があるでしょう。できれば草書体のテキストがあってもいいと思いますよ。私達の祖母の時代までは巻紙に草書で手紙を書き、それを皆が読めていたのです。
その他の回答 (3)
- kadowaki
- ベストアンサー率41% (854/2034)
No.2です。 横レス、失礼いたします。 >イスラム世界の「アラビア書道」は無視ですか? はい、無視した方が賢明でしょうね。 と言うのも、偶像崇拝を禁じているイスラム教圏では、人間の抑圧された視覚芸術の創造的エネルギーが具象化するためには、その結晶化の核として聖なるアラビア文字以外に選択肢がなかったはずですから。 もし、もっと合理的な説明の余地があるとお考えなら、是非Tacosanにご教示いただきたいところです。 なお、「絵画⇒絵文字⇒象形文字⇒表語文字(漢字等)⇒音節文字(仮名等)⇒表音文字(アルファベット等)」の中で、漢字が人間を書道芸術へと促したのは、漢字が《具象性⇒抽象性》の中間的な性格を帯びていたから、言い換えますと、漢字を書く者たちを遠い具象的世界への郷愁や憧憬へと駆り立ててきたからと考えられませんか?
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
1点だけ突っ込ませてください>#2. イスラム世界の「アラビア書道」は無視ですか?
- kadowaki
- ベストアンサー率41% (854/2034)
小学校教諭免許を取得したものの、校教員になり損ねたペーパードライバーです。 大学時代、一番楽しかったのは調理実習、一番辛かったのはバイエルの80番をクリアすることでした。 >小学校における平仮名,片仮名および漢字の指導の在り方 >あなたはどうお考えですか。 文字教育に携わる教師の皆さんには、できれば文字の機能面だけでなく、「平仮名、片仮名および漢字」の成立事情、導入事情等についても弁えておいてほしいところですよね。 でないと、原始日本列島語としての倭語が大漢帝国から流入してきた漢語(古代外来語)に侵略された結果として、日本語(及び日本国)が成立したという歴史事情について不問に付すことになりかねませんから。 また、平仮名がもともと文字を持たない倭語を表記するために、漢字の意味を無視し、その音表示機能だけを借用しようとして生まれた事情とか、片仮名が文字通り、漢字の一部(断片)でもって漢字の読み方を速記風にメモ書きするために生まれた事情とかについても、児童の理解力の範囲内で教えられると、児童の文字への興味・関心を活性化させられるのではないでしょうか。 さらには、漢字の読み方に音訓の二種類があるというよりも、音が古代中国語の発音を模倣したものであるとすれば、訓とは古代中国語の倭訳であるということ、いかなる文字にせよ、それが文字である限り、絵画⇒絵文字⇒象形文字⇒表語文字(漢字等)⇒音節文字(仮名等)⇒表音文字(アルファベット等)という抽象化の過程を内在させていることについて弁えていると、文字についてより幅と奥行きのある指導ができるのではないでしょうか。 なお、漢字文化圏の地域にだけ書道という芸術ジャンルが存在しているということも、文字(書記)に内在する豊かな意味を示唆しているように思われます。
お礼
>日本の文字は縦書きにしたときに初めてその機能と美しさを発揮できるものですから、縦書きを大いに奨励するべきでしょう。 ただ現在は国際社会なので,縦組と横組を半々にすべきだと考えます。 >できれば草書体のテキストがあってもいいと思いますよ。 小学生には草書はもちろん,行書も厳しいと思います。むしろ,早いうちから印刷文字と手書きの文字との違いを扱うべきだと思います。