- ベストアンサー
ひらがなとカタカナの起源
ひらがなとカタカナは漢字がもとになっていることはわかっていますが、どちらが先にできたのでしょうか。又、漢字をもとにしたひらがなとカタカナの二種類ができた理由は何でしょうか。 ついでですが、漢字を導入する前は日本語を表記する文字はあったのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「ひらがな かたかな」で検索するとたくさん説明するサイトが出てきますよ。自分でそれを読んで調べた方が勉強になると思います。頑張って読んでみてください。 https://www.google.co.jp/#safe=off&q=%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA+%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%AA&nfpr=1&sa=X&ei=9mepUeysM8ikkQWHrIDYCg&ved=0CCoQvgUoAQ&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.47244034,d.dGI&fp=1a6d5da04be747a7&biw=1633&bih=920 カタカナが先で平仮名があとというのが一応定説です。 ですが平仮名の前には普通の漢字を仮名(読みだけを使って日本語に当てる、当て字のような物です)として使っていました。万葉仮名などと言います。 この当て字の漢字の草書体(筆記用にくずした字)が平仮名です。 平仮名は明治時代まではひとつの読みでたくさんの字があったのですが、活版印刷が盛んになってから今の1音1文字に次第に統一されました。 日本語の古代文字があったという説はいくつかありますが、今の学説ではあとで作った偽物であるという判断になっていて、漢字以前には日本には文字が無かったという説が主流です。 あったけど今には伝わっていないとも考える事はできなくはないですが、もし漢字より前にあったのならとても便利な物ですから広まって今に伝わっているはずですし、わざわざ万葉仮名などを発明して併用したり、漢字が短い期間に広まったりしていないと私は考えますがいかがでしょう。 ベトナムは以前は漢字と漢字を元にした独自の文字を使うという、日本と似た漢字の使い方をしていたのですが、20世紀に入ってフランス植民地になってから次第に廃止されています。いまはアルファベットを使っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8E%E3%83%A0 日本でも文字をローマ字化しようという意見が何度か出ています。 関連、暴走万葉仮名。→夜露死苦などの当て字 https://www.google.co.jp/#gs_rn=15&gs_ri=psy-ab&tok=nF2lUl4fN52Jb6isQngZ7A&suggest=p&cp=2&gs_id=1e9&xhr=t&q=%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E4%B8%87%E8%91%89%E4%BB%AE%E5%90%8D&es_nrs=true&pf=p&safe=off&sclient=psy-ab&oq=%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E4%B8%87%E8%91%89%E4%BB%AE%E5%90%8D&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.47244034,d.dGI&fp=1a6d5da04be747a7&biw=1633&bih=920&bs=1
その他の回答 (2)
- x_kuma_x
- ベストアンサー率11% (11/98)
漢字導入前の大和文字はあったと言われています。 遺跡などから発掘されていますが解読されていません
お礼
ありがとうございました。
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
ひらがな、カタカナは平安時代にできたものです。 前後はわかりませんが、例えば、今でもはっきりと漢字を書かずに崩して書きますよね。 それをひらがな、カタカナとして編纂したのではないでしょうか? 漢字は中国、漢より伝わったものですが、それまでは口伝えに「歴史の語りべ」などと いう人が伝えてきたように習った覚えがあります。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。大変勉強になりました。