• ベストアンサー

車にとって短距離の街乗りはダメージが大きいのは何故か?

車にとって短距離の街乗りはダメージが大きいのは何故か? いつも、ご丁寧な回答をありがとうございます。  私は軽自動車を利用しています。  車に詳しい方から「乗用車は、短距離の街乗りを繰り返すとダメージが大きい。たまには高速道路などに乗った方がいい」とアドバイスを受けました。  どうして、街乗りの繰り返しはダメージが大きいのでしょうか。教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.12

No11さんです。先回答にあるようなダメージはありますが、4日に1回、往復5km走行だと年間456km、10年で4560kmという計算になり、この距離では問題にならないと思います。短距離走行が往復10kmで毎日2回あるとすれば年間7300kmとなり、ご友人の「たまには高速道路などに乗った方がいい」という状態になる可能性があります。短距離でも全ての車が同じようになるのではなく、車種とユーザの運転方法に関係してきます。 1.車種ではエンジン暖機に時間が掛かるもの、スロットルバルブやインテークバルブに堆積物が付着し易いもの、直墳、排気管やマフラーに堆積物が付着し易い、水の抜けが悪い、等です。 2.運転では、暖機(特に寒冷地)しない、エンジン冷間走行が多い、屋根無し車庫、等です。 堆積物や水抜け等は一般ユーザには判断しがたく実際にできる事は、直墳エンジン車(ポート噴射併用を除く)を避ける、暖機(水温計の針が動くor5分)をする、連続20km以上の走行(高速ならなお良い)を時々する、の3点です。

Chown
質問者

お礼

nekoppe さん、今回も詳しいご回答をありがとうございます。  計算してもらってありがとうございます。私の日々の運転状況では、特に意識することなく街乗りを続けていても、十分長寿命が期待できるのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (13)

  • kissx
  • ベストアンサー率19% (67/342)
回答No.3

例えばバッテリーに対してですが、「エンジン回転少=充電量少」みたいな事はありますね。それに対して消費電力が最も大きいのはセルモーターですから、頻繁に使えばバッテリーの蓄電量は減少します。  また冬場ですと、温まりきらない排気管に排ガスの水蒸気が溜まり、中から腐食するとの説もあります。 また、エンジンのシリンダ内に燃焼しきらない混合気がカーボンとなって、ノッキングなどの原因になるとも言われています。 ただし昔からの定説もありますので全てが正解とは言い難いですが、動かないのが一番いけないのは確かです。

Chown
質問者

お礼

kissx さん、ご回答ありがとうございます。  バッテリーに対しても影響する恐れがあるのですね。車は、やっぱり動いてなんぼ、ということでしょうか。

  • sumer45
  • ベストアンサー率17% (52/294)
回答No.2

そんなもの無視してよろしい! それが致命傷になるんだったら日本中 いや世界中故障者だらけになります 何も問題ない!

Chown
質問者

お礼

sumer45 さん、ご回答ありがとうございます。  私も、車は自分の用途に応じた形で用いるのが一番だと思っています。しかし、それで劣化が進み、たとえば10年十分持つところを半分になるとつらい。  メンテナンスとして、時どき高速道路に乗る(何か目的を見つけて)必要があるのならそうしたいと考えていました。

noname#214454
noname#214454
回答No.1

車は金属の塊で熱に収縮と膨張を繰り返す。ある程度馴染みが出るまで時間を置いたほうが良いとうのが定説。 人間も朝ベットから起きていきなり100m全力疾走を強いられたらあちこちガタもくる。 準備運動っても大事だよね。

Chown
質問者

お礼

M16A3 さん、早速のご回答ありがとうございます。  金属の収縮と膨張が関連すると考えられるのですね。

関連するQ&A