- ベストアンサー
兄弟が勝手に契約書を作成して親の土地を売り、立ち退きを迫られる問題
- ボケた親の借金や土地の売買を、兄弟のうちの一人だけが勝手に決めて契約書を作成して良いのか、問題が発生しています。
- 親の借金を返済するために土地を売る方針があったが、それについて他の兄弟には連絡せずに一人だけが契約書にサインをもらっていました。
- 不動産屋がその土地をすでに売っており、住んでいる兄弟に立ち退きを迫る事態が発生しています。弁護士も支援しているが、難しい問題として扱われています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自己責任の部分もあります。 親がそのような状態であることを知っていたのであれば、成年後見等の手続きを行っている必要があったのでしょう。 売買契約書が直筆なのかの鑑定、当時に契約能力があったかどうかの診断などで争うしかないでしょう。ある程度、その手の事件処理の経験が豊富でない弁護士であれば、泣き寝入りを進めるかもしれませんね。 弁護士などの専門家を利用するためには、出来るだけ多くの状況について、わかりやすく説明し、必要な資料の有無などについてを伝える必要があります。弁護士のすべてが話し上手、聞き上手とは限りませんし、赤の他人であるほど見えないものを聞き出すのは能力が必要でしょうね。 弁護士会や法テラスなどで、その手のトラブルを多く手がけている弁護士を紹介を受け、相談すべきでしょう。弁護士にも専門性がありますからね。 状況次第では、不動産屋も許認可業でしょうから、許認可を出している役所などへ相談する必要があるかもしれません。 どんな状況であっても、不動産屋が売却した相手が善意の第三者であれば、取り戻すことは難しくなるでしょう。 成年後見制度も必要だと考えるのであれば、並行しての手続きすることにより、後見人等をあなた方が受任できれば、親の代理行為として行動できるでしょうからね。
その他の回答 (3)
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
追記です。 成年後見の制度は、あくまでも今後のためと、判断能力の有無の焦点となった場合の参考などになるという部分だけです。 役所の弁護士というものではなく、役所のサービスに協力している弁護士というだけです。私は利用したことはありませんのでわかりませんが、若い弁護士や引退間際の弁護士かもしれませんね。どんな弁護士であっても、素人よりは法的な考えが出来るでしょうし、希望を聞いてもらえるのであれば、あなたの案件に詳しい弁護士などが対応してくれるかもしれません。 成年後見制度などの申立をする場合には、推定相続人などの利害関係者に同意書を貰ったり、家裁での意見の申出をすることが出来るタイミングがあるでしょう。あなたがお子さんの立場であれば、何かしらのタイミング聞いていなければ、制度の利用をしていないでしょう。あなたが申立人になることも検討すべきでしょうね。
お礼
ありがとうございました。 (ちなみに、私はこの利害関係に直接関係ありません…)
- pepe-4ever
- ベストアンサー率34% (579/1674)
「成年後見人制度」を申請するにしても時間がかかりますし、認められてもその時点からで、過去の本人の行為を否定することはできません。 本人を囲んでサイン、となれば、「代筆」などという違法手段はとっていないでしょう。騙して言うなりにサインさせた、が真実でしょうか。判断能力のある土地所有者がサインした、との結論が仕方のないところです。 が、過去より客観的に見ても判断能力がなかった、と民事訴訟で契約の無効を訴える事はできるはずです。ただの時間稼ぎになるか勝訴するかは、証拠収集と弁護士の能力にもよるのかと…。 先ずは「立ち退き処分の無効」訴え。
お礼
やっぱり判断能力の有無の争いになりますよね。
- gameragomora
- ベストアンサー率20% (27/133)
「他の人の話なので、細かくは把握できていない」 それでは何も考えようがありません。 事実関係が明らかでないのだから。 しいて言えば売買は所有者が行うのであって 売買できたということはその人物が所有者たる書類を 持っていたのだから正当でしょう。 借金者がいて親がボケてるのに 書類を親に任せていたのが間違いです。
お礼
土地の権利書でしょうか。 その親は、今は入院してますが入院前は、今その土地に暮らしている息子と同居していたのだから、不動産登記権利書は息子の家に入らないと、手に入らないはずです。そこの所、聞いてみた方が良いかもしれません。
お礼
青年後見ですか…やっていないかもしれませんね。今からでもできるなら、それをした方がいいかもしれません。不動産がギリギリに、土地の所有者(=息子)に立ち退きを行ってきたのにも、何か急ぎたい訳があるような気がしてなりません。 役所の弁護士だと、また違うやり方を知っているのでしょうか?