締切済み 特許法104条の3と、権利濫用の抗弁 2010/05/14 10:37 特許法104条の3と、権利濫用の抗弁 両者の違いがわかりません、教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2010/05/20 20:00 回答No.2 逐条解説もお読みください。 参考URL: http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/pdf/cikujyoukaisetu/01tokkyo04_02.pdf 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Murasan759 ベストアンサー率59% (312/527) 2010/05/14 13:27 回答No.1 端的にいえば、特許無効を理由とする権利濫用の抗弁を明文化したものが、特許法104条の3です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種法務・知的財産・特許 関連するQ&A 特許を受ける権利 34条4項に関連して質問いたします。 34条4項に、特許出願後の特許を受ける権利の移転は、特許庁長官への届出が効力発生要件であるとありますが、同一人から承継した同一の特許を受ける権利を2者が持っている場合、2番目に届け出した者は、何条をもって拒絶されるのでしょうか? 届出したことには変わりはないので、効力は具備しするが、最先の出願ではないので、39条1項により49条2号で拒絶されるのか、 それとも、 最先の届出をした者に特許受ける権利の効力が認められるので、遅れて届出した者は、特許受ける権利の譲り受けが認められず、冒認出願として49条7号で拒絶されるのか、 どちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 消滅・取得時効の抗弁は、権利抗弁ですか? 消滅時効の抗弁、取得時効の抗弁は権利抗弁でしょうか、事実抗弁でしょうか? 援用が必要なので権利抗弁のような気がするのですが、手持ちの本を見ても権利抗弁の例としてあげられていません。 民法の「不安の抗弁」と「576条」 民法には「不安の抗弁」というのがあるそうですが、一方576条は売買契約で売買の目的について権利を主張するものがあり買主がその売買 の目的の権利を失う恐れのある場合には代金の一部又は全部の支払いを拒めるという規定があるみたいです。 この場合、「不安の抗弁」を売買契約の買主について規定したものと考えるのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 「権利の不行使」=「権利の濫用」? 過去の公務員試験問題の正誤問題で、 「権利の濫用は権利の行使に関しての問題であるから、権利の不行使については権利濫用と言う事は考える余地がない」 と言うものがありました。解答によるとこの文章が間違いであることは明らかなのですが、何がどう違うのかが把握できません。 この場合は「権利の不行使も権利濫用に該当する」、と考えるべきなのでしょうか。それ以外に文章中に間違いが他にあるのでしょうか。 権利の濫用自体は権利行使の問題にあたると思う為、上記の部分の他に間違いと思い当たる箇所が無いので困っています(私自身大学で法律を学び始めたばかりなので、知識に関しては全く自信がないのですが…)。 権利消滅的抗弁権とは? 今日、今まで習っていた民法を復習していた際、『権利消滅的抗弁権』という言葉が出てきました。解らない言葉だったので、学校の法律用語辞典を開いたのですが、『権利抗弁』しか載っていませんでした。この言葉の逆の意味なのかどうか疑問に思い、質問させていただきました。 よろしかったら解る方、教えてください。 同時履行の抗弁権と留置権の違い 同時履行の抗弁権と留置権との違いについて質問です。 留置権は目的物の占有を失うと消滅してしまいます(302条)が、同時履行の抗弁権(533条)も消滅するのでしょうか? 例えば何らかの原因で相手方に占有が移ってしまった場合、引き渡すことを拒む権利ということで、取り戻せるのでしょうか? 特許の権利者は誰ですか? 特許の権利で アドバイスお願いします。 特許の発明者が 1.00会社の社員Aさんの場合 2.00会社の社長さんの場合 00会社が倒産した場合 特許の権利は誰のものになるのでしょゆか。 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて 特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。 同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。 文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。 「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願い致します。 権利濫用論・・ 権利濫用論を勉強しているのですが具体的な裁判例がよくわかりません。よかったら教えてください。 特許法83条について 特許法83条について ここでいう特許発明の実施には、専用実施権者や、通常実施権者の実施も含まれますか? 特許法23条の主体 弁理士受験生です。 特許法23条の主体についての質問です。 質問1: 特許法5条の主体は「特許庁長官、審判長又は審査官」なのに、 23条3項では、「特許庁長官又は審判長」なのはなぜなのでしょうか。 質問2: 23条3項では「特許庁長官又は審判長」なのに、 1項2項では「特許庁長官又は審判官」なのはなぜなのでしょうか。 宜しくお願いします。 特許法44条4項について 特許法44条4項では、30条4項の書面は新たな特許出願と同時に提出されたものとみなす。とあります。 そこで疑問なのですが、 原出願で30条の適用を受けているとして、新たな特許出願で30条の適用を受けようとする場合は、30条適用の旨および証明書の提出が省略されることから、出願人はなんら特許庁に対して手続きする必要がなく、勝手に特許庁が判断しちゃうのでしょうか? よろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 人質2人の行動は憲法上の権利の濫用に当たるのか イスラム国の人質になった2人の人命について、日本政府は最大限救助する活動を続ける義務があることは言うまでもありません 反面、危険地域に行って国民に対し迷惑をかけたくだんの2人の行動は憲法12条の自由と権利の濫用に該当するのでしょうか? ご教示を 憲法 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 民法709条の「権利」と「法律上保護される利益」について 民法709条の「権利」と「法律上保護される利益」について ご質問させて頂きます。 民法709条には「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、・・・」とありますが、この「権利」と「法律上保護される利益」はそれぞれ何を意味しているのでしょうか? あることが「権利」または「法律上保護される利益」であると言えるためにはどのようなことが必要でしょうか? また、両者の違いはどういった点にあるのでしょうか? 具体例などとともに御教えくださるとありがたいです。 特許の疑問です。例えば、スプーンの特許の権利が第三者にあるとします。そ 特許の疑問です。例えば、スプーンの特許の権利が第三者にあるとします。そして、フォークの特許の権利も第三者にあるとします。二つとも権利期限がまだ有効のときに、スプーンとフォークが合体した物を自分が発明したとします。そのときに自分の発明品としての特許を取ることができるのでしょうか? 権利満了後の特許権(消滅時効) 権利満了している、または、年金支払い停止により権利消滅している特許権について、いつまで権利行使される可能性があるのでしょうか? 警告状も無く、訴訟提起もされていない状況です。 民法724条によると「・・・二十年を経過・・・」とあります。 特許権が出願から20年ですから、マックス40年も気にしなきゃいけないのでしょうか? 第724条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。 特許の権利はどうなる? 個人名で申請し特許が取れたとして、 その後、本人が死亡した場合、権利は相続人に行くのでしょうか? 特許を受ける権利に関して 初めまして 小さな会社が破産してしまいました。 破産する数年前、その会社の社長が、長年かけて開発していた 商品が完成し、特許出願をしていました。 発明者は社長で、出願人は会社でした。 破産の時、特許出願はそのままになってしまいました。 破産した後でも、社長はその商品が気になっています。 なんとか審査請求をして、特許にできれば・・・と 考えています。 破産した会社が出願人となっている特許出願の 特許を受ける権利を承継する方法はありませんか? どうぞよろしくお願いいたします。 「特許を受ける権利」の存続期間は?・・ 題の通りなんですが・・ 「特許を受ける権利」は「発明の完成」で開始しますよねぇ? で、問題はこの権利の終期なんです。 「特許を受ける権利」っていう題名からすると、 「特許を受けるまで」なのでしょうか? 「査定が確定するまで」なんでしょうか? 「特許出願するまで」なのでしょうか? また、公開されなければずーっと存続するのでしょうか? このか細く見える権利の存在が気になってます。(^^; “特許庁に係属(特許)”と“審査・審判又は再審に係属”の違い “特許庁に係属(特許法)”と“審査・審判又は再審に係属(意匠法10条の2など)”は、一体何が違うんでしょうか? 特許庁に係属とは、特許でいうならば審査請求を行った後から、査定謄本送達までを言うのでしょうか? 両者の時期的な違いがいまいち分かりません。 ご存知の方、ご回答お願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など