• ベストアンサー

研究について

研究について 現在理系B4の学生です。 進路について考えていたとき気になったので教えてください。 研究する能力というのは勉強する能力とどの程度関係があるのでしょうか? あるいは具体例を出すと、院試で研究科をトップでパスするような人は周りの人に比べて研究成果を残せているものでしょうか? 周りを見ての感想などでも頂けたら嬉しいです。 ご回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結局のところ「研究をする能力」とは何なのかというと、 「他の研究者ができないことをできる能力」と言い換えられます。 というのも、他の研究者ができないことをできるということは それだけで他に先んじて何かを成し遂げる可能性が高いからです。 その意味でいくと、例えばずば抜けて成績のいい学生さんは もはやそれだけで研究する能力を持っているということもできます。 「ずば抜けて」というのは、例えば旧帝大や東工大などで ある研究科で飛び抜けて成績が良い、くらいの意味です。 それくらいならば周りの人に比べて大きな成果を残せるでしょう。 そういう人は単に試験勉強が得意なだけではなく 勉強する際もその内容の本質を的確に見抜けるため 効率よく勉強ができる、といった人が多いのですが、 そういった能力は当然研究をする上でも大きな利点となります。 実際、私が学生の頃もそういった頭のいい学生が知り合いにいて、 DCに残るよう先生方から必死に引き留められたという話も聞きました。 しかし、普通に成績がいいくらいなら、研究者にはざらなので 恐らくそれだけでは「研究の能力」としては弱いと思います。 院試で研究科のトップであったとしても、例えば5人団子とかなら 「研究者にはざら」に含めていいんじゃないかと思います。

deco111
質問者

お礼

なるほど・・・。 確かに歴史上の高名な物理学者や数学者の中には大学の成績がずば抜けてよかったという逸話を持っている人が多いような気がします。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

私の同期で院試の一番は、大学教授になって、最近学会の賞をもらっている。 年に、2,3人くらいの受賞らしいので、それなりのものらしい。

deco111
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学教授という職にも興味があったため、参考になりました。

回答No.1

> 研究する能力というのは勉強する能力とどの程度関係があるのでしょうか? 勉強ができることは重要な部分ではありますが、 研究者にはその他に直感や楽観的にモノを見る能力、野心も必要です。 研究は自分で問題を設定し、自分で解くようなものです。 そして、研究には独自性、有用性、研究の難しさが不可欠です。 研究では誰かが先にやっていては意味がありませんし、 世の中の役に立たないことをやっても意味がありませんし、 簡単に解けるような問題をといても意味がありません。 研究の要素を満たすためには複合的な能力が必要です。 有用性を示すにはそれなりの背景知識が必要ですから、 その点では勉強する能力が必要になります。 しかし、独自性はその人のこれまでの経験がものをいうので必ずしも 勉強する能力とは関係しません。独自性を出すには既存の知識を 頭に入れた上で既存の知識に囚われないようにしなくては いけませんが、それには直感というのが大きいように思います。 そして、勉強しすぎるとほとんどのことは誰かがやっているような気がしたり、 残っているのは非常に難しくて誰も解けない問題のような気がするので、 そこを楽観的に乗り切る能力というのも必要となります。 それと同時にインパクトが大きい研究をすすめるという野心も必要でしょう。 難しくても辛抱強くやるというのは勉強に通じるところがあるかもしれませんけどね。 > あるいは具体例を出すと、院試で研究科をトップでパスするような人は > 周りの人に比べて研究成果を残せているものでしょうか? 平均すればそうだと思います。 学部を首席で卒業するような人が研究室にもいましたが、 修士課程で先生の仕事を手伝いつつそこそこの成果を 上げていたように思います。先生の仕事もつつがなく 手伝って、論文の2nd authorにおさまることが多かったように 思います。しかし、その手の人は頭が良いために現実をシビアに見て、 楽観視しないためか博士後期課程までは行く人を見たことがありません。 そうでない人でも、先生や先輩からちゃんと指導を受けて着実に進めた人は それなりの成果を出していたように思いますが、みんながみんな根が真面目 というわけでもないので、成果として結実するかは人次第でしたね。 研究者として生きていくんだったら、勉強ができるという能力よりも 直感や野心、楽観性というのが大事な気がします。 自分も一応博士(理学)の学位を持っていますが、あまり直感がきかないので 研究ではない業界に進みました。

deco111
質問者

お礼

参考になりました。 研究者にとって直感が必要であることはもちろん、野心や楽観性が必要であるというのもとても納得できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A