• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グランドレベル)

2台の装置の制御におけるグランドレベルの安定性について

このQ&Aのポイント
  • 2台の装置に外部からの信号(オープンコレクタ入力)を取り込み、PLCで制御する場合において、2台の装置のDC電源がONしていないと、グランドレベルが安定しない可能性があります。
  • 現状では2台の装置の電源がONしている場合には問題なくオープンコレクタの入力が入ってきていますが、1台の電源がOFFになっている場合に問題が発生しています。
  • 対策としては、電源の入っていない装置側のグランドレベルへの回路を遮断することで解決する可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.1

電源のオンオフでグラウンドレベルが変ったりすることはありません。 もしかしたら、オープンコレクタ出力のコレクタにサージ保護用のダイオードが 接続されていませんか? (コレクタにアノード、プラス電源にカソード) このばあい、電源がオフだと、入力機器側のプルアップ電流が、出力機器の プラス電源を通してグラウンドに流れ込むので、出力されっぱなしのような状態に なります。 この場合なら、電源オフのときグラウンドを切り離せば一応動くようにはなりますが、 こういう行為はとかく事故のもとですので、実験目的でやるならいいですが、あまり おすすめできません。 サージ保護用ダイオードのカソードは入力機器側のプラス電源に接続するか、 プラス電源を使用せずに、コレクタエミッタ間にツェナーダイオードを接続 するのが常套手段ですね。

yoshiden
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 出力機器のコレクタにはダイオードは無いです。(メーカー内部回路図) ただ、入力(PLC)側の内部回路に逆流防止のダイオードは入っています。 この部分が問題でしょうか・・・ 現在、テストを行っているのですが2台の装置の両方の電源を入れると正常に動作し 片方を切って動作しようとすると、信号が誤った物が返ってきます。 現場で1台目と外部機器のみの配線、2台目と外部機器のみの配線と言う具合で グラウンドを完全に分離してテストした結果、正常動作しました。 もう少し調べてみようと思います。 ご助言ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

各装置の入力回路は、「VCC 側のダイオードを削除した形式」のICを使用 されていますか? 異なる複数の電源供給装置からの信号を受け取る場合、この様な現象が 発生します。 通常外部機器と接続するインターフェースは下記の様なICを使って影響を 取り去るのが定石です。 PLCの入力回路はVCC 側のダイオードが保護回路として入っているので、 正にこの現象が発生します。 TC74HC4049AP/TC74HC4050AP >入力保護回路は他品種と異なり、VCC 側のダイオードを削除した形式で >あり、高電圧系 (~15 V まで) から低電圧系への論理レベルの変換が >できます。VCC が印加されない場合にも入力に電圧を加えることが >できますので、バッテリーバックアップ回路にも有用です。 P2の回路図入力側を参照 TC74HC4049AP/AF/AFT Hex Buffer/Converter (inverting) (http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4049AF_TC74HC4050AP_ja_datasheet_071001.pdf)  

yoshiden
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A