• ベストアンサー

英語の問題です(3問あります)。

英語でわからない問題があります。 よろしくお願いします。 1 Earth could do much to help (make) Mars hobitable. このmakeは、なぜ原型で、helpの後ろに置かれてるのでしょうか? 意味は「地球は、火星を住みよくさせる手助けを大いにすることができた」ということですか?? 2 What we have to do now is (get) to a house and call someone to help us. このgetも、なぜ原型で、be動詞の後ろに置かれてるのでしょうか? 意味は「私たちが今すべきことは、家に着いて、私たちをたすけてくれる誰かを呼ぶことです」ですよね。 どちらも何か省略されてるのでしょうか? 3 This is a less consious process than (those) mentioned above. これはなぜthoseなのですか? processが複数扱いなのですか?? 意味も教えてください。 たくさんあって長いですが、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9692
noname#9692
回答No.2

こんにちは 以下の説明で使用しているSVOCというのは、念のため、S主語、V動詞、O目的語、C補語です。 -------------------------------- >1 Earth could do much to help (make) Mars hobitable. >このmakeは、なぜ原型で、helpの後ろに置かれてるのでしょうか? 意味は「地球は、火星を住みよくさせる手助けを大いにすることができた」ということですか?? 前後に何が書かれているのか、どういった文章からの抜粋かが分からないので、なんともいえませんが、訳は、「地球は火星を居住可能にするためもっと何か出来たであろう。(実際は出来てない)」っといった感じだと思います。 以下、2例の場合、toが省略できます。 でも多分口語的だと思います。 (1)help to不定詞 「~するのを助ける」 (2)SVOCの文章でVにhelp、Cに不定詞が来る場合 help A to 不定詞「A が~するのを助ける」 (2)の例文としては、、She helped me (to)carry the box.(彼女は箱を運ぶのを手伝ってくれた)というような感じで使います。 今回の場合は(1)に当てはまり、「help to」の「to」を省略しています。 「make」は「使役動詞」のmakeで、SVOCの文章で使用します。 make + O + C で、「OをCの状態にさせる」という意味です。 -------------------------------- >2 What we have to do now is (get) to a house and call someone to help us. >どちらも何か省略されてるのでしょうか? 「What you(we) have to do is to~ における不定詞to は、口語的には省略して使われることが多いです。 ですので、こちらも「to」(不定詞の名詞的用法"~すること")が省略されています。 訳は合っています。あえていうなら、家に戻って「呼ぶ」というよりは「電話をかける(て誰かを呼ぶ)」ことだと思います。 -------------------------------- >3 This is a less consious process than (those) mentioned above. >これはなぜthoseなのですか? processが複数扱いなのですか?? 意味も教えてください。 訳は「これは前途のものより、より意識的でない(より無意識的な)プロセスである」です。 こちらは関係代名詞の省略です。 thoseは#1の方もおっしゃるように前に述べられている何かです。 それが複数形なので、それをうけてthoseになっています。 「those people who」~する人々は 「those things which」~する物は はそれぞれ「those who」または「those」のみ、「those which」または「those」のみ、というふうに省略可能です。 今回の場合は更に受動態のbe動詞も省略されているようです。 だから本当は以下のような文になります。 This is a less conscious process than those (things which are) mentioned above. -------------------------------- ご参考になりましたら幸いです。

noname#143799
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答をありがとうございます!! 感激です♪ それによく理解できました! 不定詞のtoはよく省略されるんですね。 また、わからないことがあったらよろしくお願いします!

その他の回答 (2)

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.3

1. このcouldは仮定法過去です。「~できた」ではなくて、「もしかしたら~できるかもしれない」という意味です。 2. 文法通りにいえば、( )内はto getが正しいと思いますが、口語ではtoを付けない言い方もよく聞きます。試験問題の答えとしてはtoを付ける方が良いと思うのですが。。。 この問題については、自信なし。 3. mentioned aboveと書いてあるので、この文の前に他のプロセス(複数)についての記述があって、thoseは「それらのプロセス」を指しているのだと思います。

noname#143799
質問者

お礼

ありがとうございました! なるほど!とても理解できました。 口語なんですね。 仮定法過去というのも気づきませんでした。 またよろしくお願いします!!

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> これはなぜthoseなのですか? > processが複数扱いなのですか??  「those mentioned above」ですから,「前に述べた those」って意味ですね。この前にいくつかの process について述べられていませんか? それが複数なんで「those」でしょう。 > 意味も教えてください。  どう言った内容の文章かがわかりませんので,単語の意味は違っているかもしれませんが・・・。  これは,前に述べたものよりも,気付きにくいプロセスです。

noname#143799
質問者

お礼

ありがとうございました! この問題は、前後に文章はなく、いきなりポーンと出題されてました。 でも、何か述べられて、それを受けてるんですね! よくわかりました。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A