• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働きながら勉強して保育士資格を取得したいと考えています。)

働きながら保育士資格を取得する方法

このQ&Aのポイント
  • 働きながら保育士資格を取得する方法として、通信教育を活用することが一つの選択肢です。
  • また、「指定保育士養成施設」における筆記試験に対する情報は少ないため、学校側へ問い合わせることが必要です。
  • 同じような境遇で保育士資格を取得された方の助言も参考になるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kalimeris
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私は保育士と幼免を取得するために,仕事を辞めて,今年の4月から養成校の大学3年次に編入した者です.私の場合条件が違うので,あまり詳しく説明できないかもしれませんが,入学前後で色々と調べたりしたので,少しはアドバイスできるかもしれません. ここで一番重要なのは,通信制大学(養成校)において,対象科目(幼免取得者の場合,指定校において14科目(筆記試験科目でいうところの8科目))を履修し,単位を取得しただけで,大学側が「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」を発行してくれるか否かということだと思います. つまり,通信制大学を卒業するための卒業要件(単位)を取得し,卒業資格を取らなければ,証明書を発行できないのであれば,大学側の言う通り「卒業するには必要単位全て履修」という回答になってしまうと思います. なので,希望している通信制大学における,証明書の発行に必要な条件を調べた方がいいと思います. ただ,もし「証明書の発行のために卒業することが必須」なのであれば,問題は働きながら資格を取得したいという点だと思います.卒業単位の中には,実習も含まれると思います(しかも多くの通信の場合,実習先は自分で開拓が前提).これは一定の期間仕事を休まざるを得ないということになると思います.またスクーリングといって,夏休みなどに一定期間学校に通うことも必要になります. そして,何より問題だと思われるのは,通常の学校と同じか,それより厳しい確率で,通信制の大学を卒業するには,少なくとも2年から3年かかると思われることです.時間をかけたくないのであれば,幼免を持っているとのことなので,国家試験を受けてしまうことが何よりの近道ということになってしまうかもしれません. 個人差はありますが,私が質問した通信制の養成大学では,2年間で卒業できた人の割合を伺ったら,答えてもらえませんでした.それだけ,途中でやめてしまう人が多いということだと思います. 私の場合,保育士と幼免を同時に取得したかったので,大学に通うことを決めました.出身大学(現在は養成校)の先生に相談したところ,これからは,1種2種の差別化がより厳しくなるかもしれないとの話を聞き,保育士資格を取るなら,1種の取れる大学に通うことを進められました. 最後ですが,大学の事務は,特にこの時期,入学シーズンで忙しいと思うので,もう少し経ってから(あとは時間帯も考慮して)連絡した方がいいと思います. また,全国保育士養成協議会のホームページ(特に手引きの3-3.幼稚園教諭免許所有者)を確認することをおすすめ致します.そして協議会に電話してみると,もしかするとこの回答よりハッキリした回答が得られるかもしれません. ちなみに,科目の内容ですが,幼免を取得しているとのことなので,保育士試験の「発達心理学」「教育原理」「実技」が免除され, 「児童福祉」及び「家族援助論」 「精神保健」及び「障害児保育」 「小児保健」 「小児栄養」 「保育原理」及び「乳児保育」 「養護原理」及び「養護内容」 「保育内容」及び「基礎技能」 の単位を養成校において取得することが必要になります. (http://hoyokyo.or.jp/exam/guidance/k_license.php) 頑張ってください!!

その他の回答 (1)

  • kalimeris
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私は保育士と幼免を取得するために,仕事を辞めて,今年の4月から養成校の大学3年次に編入した者です.私の場合条件が違うので,あまり詳しく説明できないかもしれませんが,入学前後で色々と調べたりしたので,少しはアドバイスできるかもしれません. ここで一番重要なのは,通信制大学(養成校)において,対象科目(幼免取得者の場合,指定校において14科目(筆記試験科目でいうところの8科目))を履修し,単位を取得しただけで,大学側が「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」を発行してくれるか否かということだと思います. つまり,通信制大学を卒業するための卒業要件(単位)を取得し,卒業資格を取らなければ,証明書を発行できないのであれば,大学側の言う通り「卒業するには必要単位全て履修」という回答になってしまうと思います. なので,希望している通信制大学における,証明書の発行に必要な条件を調べた方がいいと思います. ただ,もし「証明書の発行のために卒業することが必須」なのであれば,問題は働きながら資格を取得したいという点だと思います.卒業単位の中には,実習も含まれると思います(しかも多くの通信の場合,実習先は自分で開拓が前提).これは一定の期間仕事を休まざるを得ないということになると思います.またスクーリングといって,夏休みなどに一定期間学校に通うことも必要になります. そして,何より問題だと思われるのは,通常の学校と同じか,それより厳しい確率で,通信制の大学を卒業するには,少なくとも2年から3年かかると思われることです.時間をかけたくないのであれば,幼免を持っているとのことなので,国家試験を受けてしまうことが何よりの近道ということになってしまうかもしれません. 個人差はありますが,私が質問した通信制の養成大学では,2年間で卒業できた人の割合を伺ったら,答えてもらえませんでした.それだけ,途中でやめてしまう人が多いということだと思います. 私の場合,保育士と幼免を同時に取得したかったので,大学に通うことを決めました.出身大学(現在は養成校)の先生に相談したところ,これからは,1種2種の差別化がより厳しくなるかもしれないとの話を聞き,保育士資格を取るなら,1種の取れる大学に通うことを進められました. 最後ですが,大学の事務は,特にこの時期,入学シーズンで忙しいと思うので,もう少し経ってから(あとは時間帯も考慮して)連絡した方がいいと思います. また,全国保育士養成協議会のホームページ(特に手引きの3-3.幼稚園教諭免許所有者)を確認することをおすすめ致します.そして協議会に電話してみると,もしかするとこの回答よりハッキリした回答が得られるかもしれません. ちなみに,科目の内容ですが,幼免を取得しているとのことなので,保育士試験の「発達心理学」「教育原理」「実技」が免除され, 「児童福祉」及び「家族援助論」 「精神保健」及び「障害児保育」 「小児保健」 「小児栄養」 「保育原理」及び「乳児保育」 「養護原理」及び「養護内容」 「保育内容」及び「基礎技能」 の単位を養成校において取得することが必要になります. (http://hoyokyo.or.jp/exam/guidance/k_license.php) 頑張ってください!!

npupu
質問者

お礼

kalimerisさん、返信送れて申し訳ありません。 通信制大学に、必要条件等をとことん教えてもらいました。 結論から言うと、今夏は保育士資格試験を受験し落とした教科を10月から履修します。 受験要綱を取り寄せると、至る所に幼教免許資格者に向けた注意事項が赤字で強調されていました。 それだけ、複雑且つ理解されない方が多いということでしょう。 仰るとおり、当時正確な情報が得られなかったのは学校側が忙しかったこともあるかも知れませんが こちらの基礎知識が乏しかったことで、質問も的を得ていなかったのではと反省しています。 どうしても資格なので、しっかりと学習して挑みたいと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A