- 締切済み
このような場合どうすべきでしょうか
お世話になります。 数年前に病気のため会社を退社しました。 病気が癒えたのちにその会社のバイトとして働くことになりました。 収入は事務の分を給与としていただき源泉徴収されて年末調整を 受けていましたが、数年後からもう一つ同じ会社の別の仕事を、 別報酬としていただき支払調書を貰っていました。 はずかしながら税金の事に疎く、なぜ2つに分けるのか等わからないまま 過ごし、年末調整を受けているのだからと、確定申告など全く頭に無く 経費を計上しなければ税金や保険料がが上がる事などに最近まで 気づきませんでした。昨年途中に役所から国民健康保険料が上がる 通知が来て、ここで質問させていただき、やっとおかしいと気づいた 次第です。 例えば、今からでも経費を計上しなおす申告をすれば、税金や健康保険料の 引き下げは可能でしょうか?他に何か方法等ございますでしょうか? 支払調書からは源泉も10%徴収されているので、普通なら還付も 受けられたのではとがっかりしています。 ちなみに会社は一昨年末に退社しています。 アドバイスをお願い致します。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
早々のご回答ありがとうございます。 >給与所得は年末調整されていたんですよね。 >報酬分と合算せず、ということは何を申告したんでしょうか。 恐らく年調未調で、源泉徴収の分の還付を受ける申告をしたのだと 思います。正直うろ覚えの感はありますが、去年の確定申告書を 見る限りはそのようです。 >税金は給与と報酬の所得を合算し計算します。 そうなんです。これを全く知らず年調済みだから、関係無いと 思っていました。会社からも特に説明がなかったのですが恥かしい話です。 >支払調書のことですかね。 はい、支払調書分の収入が反映されたのだと思います。 保険が上がったという事は、税務署も承知済みなのですよね? >所得税を納めすぎなら、そういうことですね。 >ただし、それは法定申告期限の1年以内にしないとだめです。 恐らく昨年分は税金と保険料の減額があると思いますが、それ以前のものは 税額追納なんてこともありえますよね。。恐らく経費も総所得もどの年も 変わりはないと思うのですが。21年分の申告も今からなので15までに 申告出来るかは微妙な所ですね。 >申告書とは別に収支内訳書を作成し提出します。 源泉徴収書や支払調書の再発行は大丈夫なのですね。 正直に申告する分には、税務署も多めにみてもらえそうですね。 ありがとうございます。