- ベストアンサー
新築住宅で契約時面積と実際の施工面積が違って困っています
某大手メーカーで住宅を新築中なんですが、和室は六畳弱ということで契約したんですが、施工の段階の今頃になって実際は5.1畳しかとれないと言われ困っています。最初の設計で四畳半だったのを、どうしても六畳ぐらいは欲しいということで、わざわざ変更してもらった部分なのにです。もう外壁は出来上がっているので、和室を大きくするなら他の部屋が狭くなってしまうので変更のしようがありません。現実的には値引きなど金銭的な補償をしてもらうしかないと思うのですが、営業担当はそれもあんまり納得しないような雰囲気です。他にもいくつか最初の話と違うところがあるので、一度強く抗議しようと思っていますが、どの程度聞いてもらえるか不安です。ここまできてしまうと工事中止ということもできないでしょうし、そうなるとこれからの工事の事やアフターの事もあるのであまり強く言わない方がいいのかとも思ったりしてどうしたらいいか本当に困っています。何かいい解決方法がありましたらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- 石川 智忠(@charley007)
- ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8
- dokatan
- ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.7
- maeiwa
- ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.5
- 江戸川 コナン(@hanasuke12)
- ベストアンサー率61% (291/473)
回答No.4
- dokatan
- ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3
- maeiwa
- ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.2
- tadagenji
- ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1
お礼
長文のご回答をいただきありがとうございます。 まさに私が皆さんにお聞きしたいのは、「当初4畳半だったものを6畳希望し、結果6畳弱で合意のうえ契約→工事という経緯で、実際5.1畳ということを聞き納得できないがアフター面など今後の関係を含め、どう対応すべきか?」ということです。 詳しい経過としては、一番最初の契約時に営業担当から「六畳弱」と言われる→先週末に私が現場を確認しに行った際に大工の棟梁から「5.5畳」と言われる→今週に入って妻が現場に行った際には同じ棟梁から「5.3畳」と言われる(ここで同じ人が違う数字を言ったのがよくわからないが)→この段階で営業担当におかしいじゃないかと連絡を入れる→その日の夜に営業担当が菓子折を持ってお詫びに来る(この時に営業担当の口から私は六畳弱≒5.5畳だと思っていたと言われる)→その翌日妻が現場へ行き棟梁と現場監督に正確な面積をだすよう依頼したところ「5.1畳」と判明→その翌日営業担当からこの週末に設計担当を交えて正確な面積の説明をさせてもらいたいと連絡が入る→でこの週末に話し合いの席を持つことになったのです。 結局ずっと5.○畳という表現が使われている訳ですが、畳を何枚というより、実面積(m2)に畳1枚(例えば1.65m2とか)で割った数字だと思います。 こちらとしてはここで工事を中止できるとは思っていない(もう中間入金も済んでいる)ので、なんとかこちらの納得のいく回答を得られればと思っています。 交渉の結果によっては、また補足質問させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。