No.6&7です。
ものには順序があります。順序とは 秩序と言いかえてもよいものです。
○ (回答No.6) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ あなたの見方は白か黒か的な部分が多いようですが、
☆ この評言は 基本的な見方として 当たらないでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ これが いまの主題です。あなたが問題提起したことに答えたのですから そのわたしの答えに対してまづ ご自分の見解を示さねばなりません。
話を分散させ分断の科学に持って行ってはいけません。
また問いと答えを重ねてこそ 社会生命性の自覚というものです。《社会》とはそういうものです。たとえそこに《生命》が抜けていても ふつうはタテマエとしてでも 答えを返すものです。
尋ねられたことには答え その答えを受けて返答する この民主主義は あなたの描く未来社会では無用となるのでしょうか?
そのあとの順序で
★ そもそも人間は原始共産制のころ、自律的な生き物でした。それが貨幣の発明により、他律的に生かされるようになってきているのではないでしょうか?3千年かけて。
☆ という主題にすすんでください。しかも前もって言っておきますが こんな粗い命題では 応答し得ません。
そもそも生まてくるということは 《自律的》なのか《他律的》なのか。こういったところからでも問題点はいくらでもあります。
《貨幣》という主題一つ取り上げても もし互いに・そして人びとの合意を得ようとするのなら 最低限必要なきちんとした議論が必須でしょう。八つぁん熊さんが自分たちだけで問答をたのしんでいるぶんには 問題ありません。この場ではそういうわけにはまいりません。
前段で述べたこと また実際にはその以前に積み残した問答がいくつもありますが 一つひとつこなして行けるように手間と暇のかけ方を工夫してください。それでいて 社会生命性の自覚があると言えるというものです。
★ (質問趣旨) それは自己の外側からのスイッチにより他律的行動をとらせるものだと思います。
☆ 外からのスイッチが入ったと認識し もしそれに従うのなら それとして人はみづからの意志決定をしているのです。残念ながら悔しいながら 意に反してでもそういう判断を下すのです。
《他律》も《自律》も ともに同時にあります。責任を引き受けるという意味では 人の為す行為は 《自律》というよりは 大きく《〈わたし〉による意志行為》であると想定され前提とされています。想定は 現実です。
《カネに困って盗みをはたらいた》なら その個人としての意志行為に犯罪があったと見なされます。そういうふうに――つまり あくまでも《わたし》の自由意志の選択であるという大前提のもとに―― 《自律と他律》とは同時にはたらくと想定されています。
もしこの人間論が これまでの《3千年》とこれからも有効であるとすれば 自律と他律のどちらか一方に片寄るというふうなかたちには 人間論としてはならないというものです。その人が見方を一方に片寄らせているだけということです。
黒人奴隷の事例を挙げましたが もしその《他律》のちからが極端な情況にまで到ったなら どうなったか? 反発し抵抗し 事態はむしろ好転したのではないですか?
お礼
回答ありがとうございました。 また参考にさせてください。^^/