ベストアンサー コロイドの実験をやったのですが、 Fe(OH)3aq. と NaClaq.の反応・・・ 2010/02/10 17:52 コロイドの実験をやったのですが、 Fe(OH)3aq. と NaClaq.の反応の実験をやった意味が分かりません。 何を確かめるためにやったのでしょうか みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー htms42 ベストアンサー率47% (1120/2361) 2010/02/10 19:13 回答No.1 コレだけではなにをやったのかがわかりません。 学校で実験をやったのであれば、先生に質問するのが一番いいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 水酸化鉄コロイド溶液をつくるとき・・・ 実験でFe(OH)3コロイド溶液をつくるとき、 純水を沸騰させてから、FeCl3aqをいれたのですが・・ 沸騰する意味って何ですか? コロイド 教科書をみてて、塩化鉄の反応で FeCl3+3H2O→Fe(OH)3+HCl の反応でコロイドができるんですができたコロイドは 生成した塩酸と反応しない が、しかし、 Fe(OH)3+HCl→FeCl+3H2O 上の式の水酸化鉄は塩酸と反応します。 なぜなんでしょうか? コロイドについて コロイドはなぜ電化を帯びているのですか?例えば、Fe(OH)3のコロイドは電離していないので、電気的には中性のはずでは? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム Fe3+とOH-で形成する錯体について Fe3+はOH-と錯体を形成することで、FeOH2+やFe(OH)2+やFe(OH)4-などの化学種を取りますが、 水溶性のFe(OH)3 という化学種はとらないのでしょうか? もちろん、 Fe3++3OH- →Fe(OH)3 (沈殿) という反応はしっているのですが、 Fe(OH)3(沈殿)⇔Fe(OH)3 (水溶解) という反応もあるはずで、なぜFe(OH)3 (水溶解)のことが教科書に載っていないのかが分かりません。 カイロの化学反応 -高校の実験で- 高校の授業でカイロを作る実験がありました。 まず、最初に鉄と活性炭を混ぜて温度の変化を記録しました。 次に、鉄と活性炭と食塩水、その次に鉄と食塩水を混ぜて温度の変化を記録しました。 レポートでこのときの化学反応式を書けという質問がでているのですが 調べても 2Fe+O2→2FeO という反応式しか見つかりません Fe+Cの場合、Fe+C+NaCl aqの場合、Fe+NaCl aqの場合はどうなるのでしょうか? Fe(OH)3の沈殿の作り方 イオンの定性分析の実験を行ったのですが、どういう変化が起こっているのかがわかりません。 (1)塩酸酸性の試料(鉄とニッケルが含まれていると教えられている)を用意…これは無色透明でした(に見えました) (2)試料にアンモニア水を滴下して塩基性にする…透明の黄褐色に変化 (3)これを加熱…黄褐色のもやもやした沈殿Fe(OH)3が生じた というものだったのですが、(2)の「黄褐色」はFe3+イオンの色ですよね? しかしもとの試料がFe2+だったのか3+だったのか、2+だったとしたらなぜアンモニアで塩基性にすることによって3+になったのかがわかりません。 それに、そもそもアンモニア水を加えた時点で沈殿が生じるのではないのでしょうか?なぜ加熱が必要なのでしょうか? 長い質問ですみません。 塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の 塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の 中和するときの反応を 化学反応式で教えて下さい(;_;) Fe3O4かFe(OH)3か判断する方法 鉄化合物がFe3O4かFe(OH)3か判断する方法は何がありますか? XRDで測定してみたらFe3O4とピークが一致したのですが、 Fe(OH)3が結晶化していなくてXRDでは検出できないだけだと指導教官に言われてしまいました。 XPS、SEM-EDS、XAFSぐらいしか思い当たらないのですが、これらの中で結晶化しているかどうかを気にすることなくFe3O4かFe(OH)3を判断できる分析方法があれば教えてください。 Fe(OH)2の溶解度の求め方 Fe(OH)3の溶解度積が4.00×10^-38であるとき、 Fe(OH)2の溶解度の求め方を教えてください よろしくお願いします コロイドについて・・ 初歩的な質問失礼します。 コロイドの実験をするにあたってコロイドのことを調べていたんですが、 コロイドとはデンプンや洗剤の泡など、そのものなのですか? それとも拡散している状態のことなんですか?? 『コロイド状態のとき~』と書かれているときと、『コロイドのような大きいもの~』など状態を言ってるときとコロイドという物があるような言い方のときがあってわからないです。。 Feの反応Fe2+ Fe3+について いつもお世話になります。前にも似たような質問をさせて頂いたのですが、頭の中がごっちゃに なってしまったので、再度、質問させて頂きます。 鉄を水、強酸性溶液(希硫酸)、弱酸性溶液(リン酸)に入れた場合の腐食により生成するのはFe2+ or Fe3+ ? 始めの理解では、鉄が熔解するとFe→Fe3+になり条件によっては、Fe2+が生成(Fe→Fe3+⇒Fe2+ Fe3+⇒Fe2+の反応が瞬間的に起こる)と考えていました。しかし、反応式を書いているとなにか つじつまが合わないような気がして。。。。 もともとの考え方がおかしいのでしょうか? 化学反応式について 例えば、 「塩化鉄(III)の飽和水溶液を沸騰水中に加えると水酸化鉄(III)のコロイド水溶液が得られた。この反応を化学反応式で示せ」 といった問題で、解答は 「FeCl3 + 3H2O → Fe(OH)3 + 3HCl」 ですが(3H2Oの3と,3HClの3は,3倍の3)、事前に FeCl3 + H2O → Fe(OH)3 + HCl という式が分からないため反応式を作れない場合は、問題文から FeCl3 + H2O → Fe(OH)3 + ? + ? ... という事しか分かりません。 そこで、 FeCl3 = a H2O = b Fe(OH)3 = c とおいて、 Feについて a = c Oについて b = 3c、 a = 1とおくと、 a = 1, b = 3, c = 1 よって、 FeCl3 + 3H2O → Fe(OH)3 + ? + ? ... となり、(3H2Oの3は,3倍の3) 係数比較にて Hが三つ、Clが三つ余ることが分かり、 「ああ、多分反応式の最後は3HClだろうな」 と考えて問題を解くという、以上のプロセスは正しいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酸化鉄コロイド実験の失敗 水酸化鉄(III)コロイドを調整してその性質を調べる。 という目的で ビーカーに純水をとり、沸騰させながら20%塩化鉄(III)水溶液を加えてかき混ぜて水酸化鉄(III)コロイドを作る実験なんですが 水酸化鉄(III)コロイドを作るとき赤褐色になるのに 赤褐色が濁ってしまっています。 赤褐色に乳白色が入っている感じです。 原因や対処法あったら教えてください。 お願いします。 化学のコロイドでの実験 少し前の授業でコロイドでの実験があったのですが、よくおもいだせなくて困っています。 何の為の実験だったのか、結果により何が分かるのか、なぜ炎上したのか、正確にはどのような手順だったのか教えて頂けると嬉しいです。 実験は (1)真ん中にロウソクがたっていて、その周りに囲いを作り、透明なビニール袋で全体を覆う。 ここから記憶曖昧です。 (2)その時何か中に粉、小麦粉?のようなモノを入れた気がします。(吹き込んだのか、ただ入れたのか分かりません。) (3)何かガスを入れたような気もします (本当に入れたか分かりません) すると、ビニール袋のなかで大きく一瞬だけ炎があがる コロイド溶液 塩化鉄()水溶液をもとに、水酸化鉄()コロイド溶液を調整し、コロイドの性質を調べる実験をしました。 考察で以下のよく分からない点がでたので、どなたか教えて下さい。 1)水溶液に水を加えた場合(希釈溶液)と熱湯を加えた場合(コロイド溶液)にそれぞれ溶液の色の濃さが黄褐色と赤褐色となったのはなぜか。(コロイド粒子とイオンの大きさの違いをふまえて考える。) 2)チンダル現象を観察した際に、水溶液中にもわずかに観察できたはなぜか。(反応と温度の関係をふまえる。) 宜しくおねがいます。 中和反応で水ができることを確かめる実験 中和反応で水ができることを直接的に確かめることができる実験にはどんなものがあるでしょうか。 反応式から H+ + OH- → H2O が起きていることは明らかなのですが、どうやって確かめればよいのでしょう。 Fe3+と[Fe(CN)6]3-の反応 Fe3+と[Fe(CN)6]3-の反応で溶液は暗褐色水溶液になりますが、この時に発生する物質って何なんですか?できれば反応式も示してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。 錯体の合成実験について 錯体の合成実験を行い、鉄ミョウバンNH4Fe(SO4)2・12H2Oから水酸化ナトリウムを加え、Fe(OH)3にした反応をしました。 そしてシュウ酸二水和物H2C2O4・2H2Oから炭酸カリウムK2CO3と水を加え、KHC2O4を精製し、Fe(OH)3と合わせてK3[Fe(C2O4)3]を精製しました。 しかしそれは結晶にならず粉末になり、収率も21%でした。 なぜ粉末になったのか、収率が低かったのかの理由がわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。 金属の腐食(電気化学反応・化学反応)について 金属の腐食について検討するため、腐食電位と腐食電流の測定を下記の条件で行う予定ですが、反応式の意味がよく分からないため、どなたかお教え下されば嬉しいです。 ◎測定方法 腐食電位 → 2電極方式 腐食電流 → 3電極方式 ◎実験条件 参照電極:カロメル電極 作用電極:鋼 対極:白金 腐食溶液:NaCl水溶液(蒸留水にNaCl固体粉末) ◎反応式 半反応 (1)Fe2+ + 2e- → Fe (2)2H+ 2e- → H2 (3)O2 + 2H2O +4e- → 4OH- 化学反応 (4)Fe + 2H2O → Fe2+ H2 + 2OH- (5)Fe2+ + Cl- → FeCl+ カロメル電極の半反応 (6)Hg2Cl2 + 2e- → 2Hg + 2Cl- そこで、ご質問させて頂きたいのですが、 ・軟鋼が腐食されるのは(1)(酸化)と(3)(還元)の反応だけによるも のでしょうか? カロメル電極は腐食電位を測定するためだけに用いられるもので、腐 食に関係しないと思って良いのでしょうか? ((6)は Hg+ + e- → Hg と Hg2Cl2 → 2Hg+ + 2Cl- の 総括反応であり、参照電極の酸化還元反応?) ・(5)でFeCl+の錯体が作られていますが、これはどういう意味があるの でしょうか? (6)のカロメル電極で右項に2Cl-があり、(5)の作用電極でFeCl+があ るから電位差ができるということでしょうか? ・(5)のCl-はNaCl水溶液のCl-を使ってFeCl+を作っているのでしょう か、それとも(6)の2Cl-も使われているのでしょうか? ・(4)の化学反応式にはどういう意味があるのでしょうか? 鉄の腐食は(1)と(3)の反応を合わせて Fe + H2O + 1/2O2 → Fe (OH)2 で起こると思うのですが、(4)でも金属イオンができるということ は、これもFe(OH)2となる、腐食の一因となるものなのでしょう か? 色々調べてはみたのですが、化学には全く詳しくなく、色々な事がこんがらがって訳がわからなくなっています。 ご助言頂けましたら幸いです。 金コロイドの水洗方法 クエン酸還元法で作製した金コロイド溶液を実験で使用しています。 いろいろ調べていたら、下記のアドレスを見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa480588.html ここで、質問者の方が使用法について 『反応後のコロイドは、単体に担持させて水洗し、乾燥させています。』 といわれています。 これは具体的にはどのように行うのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など